ピュアブログトップへ

国内外の離婚をされた方、離婚をした親を持つ方、意見を参考にさせてください。




コメント、メール等、大歓迎です。 



リンクフリーです。書かれている内容で間違っている情報もあり、修正をしていない記事もありますので、詳細はご自身で調べて判断してください。




<ハーグ条約について学ぼう>




1. はじめに


2. ハーグ条約全本文


3. ハーグ条約のアウトライン


4. ハーグ条約 批准国・加盟国一覧


5. ハーグ条約に対応する諸外国の窓口機関


6. ハーグ条約が各国に求めるもの


7. 諸外国別のハーグ条約に関して対応・処理の方法


8. 諸外国別統計


9. ハーグ条約本部からの統計


10.ハーグ条約に基づいた判例


11.非加盟国の法的対応


12.ハーグ条約を扱うことのできる裁判官を育てる


1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2010-03-04 13:21:42

連れ子をアメリカにとられる

テーマ:国際離婚のケース
う~~~~ん、やっぱりよくわからない。



例えば。(実際にあったケースですが、日米間と仮定して書いてます。実際は別の国。)


日本人の母親が、6歳の連れ子をともない再婚のために渡米。
3年間の結婚生活は、アメリカ。この3年間子供の住んでいる国というのはアメリカ。

二人の間に他には子供はいない。

結婚が破綻し、母親が子供を連れて日本に戻る。

母親の再婚相手アメリカ人が、日本に子供の返還を求める。アメリカから拉致するな、と。




帰国後、母親は体調を崩し、子供は実の父親である日本人と一緒に住むようになる。



それでも、ハーグ条約を使って子供の返還を求めるアメリカ人男性。

実の父親が日本にいて、一緒に住み始めたのにですよ。



このアメリカ人男性は、養子縁組もしていないので、法的にも、血縁的にも親ではないんですよ。



「子供が住んでいたのは、アメリカで俺の家なんだ。」だから、子供を返せ!?




このケースは、結局お金持ちの父親のようで、プロに頼んで子供を某国から拉致しました。この父親の職業は、弁護士です。だから、ハーグ条約で訴えても、時間がかかるのがわかりきっていたし、子供が返ってこない可能性も高いことを知っていたので、莫大なお金を払い、犯罪ともいえる方法で、すばやく子供を取り戻したそうです。



ということで、血縁関係のないアメリカ人男性と、18歳になるまで、アメリカで一緒に住まなくてはいけなくなった日本人子供、っというかんじでしょうか。




このケースは長いし、まだまだいろいろあるんですが、簡潔にここまでにしておきます。


*****


よくわからないよね?


日本で連れ子同士の再婚で、子供が二人から四人になり、離婚したときに、母親がまとめて四人(実子二人・夫の連れ子二人)引き取った、とかいう話は聞いた事があるけど。



だったら、これは、どうなるの?

親権者が亡くなってしまった場合:日本



『日米の国際離婚。結婚生活は日本。子供は、海外に行ったことがない。

親権者は日本人である母親。父親はアメリカに帰る。

母親が数年後に亡くなってしまう。

父親は、日本の裁判所に親権者の変更を申し立てる。

日本人である祖母には親権を認めず、子供は、実父のもと、アメリカへという裁判結果。』


この場合も、子供は日本に住むべきだよね?今まで住んでいたのは日本で祖母の家だから。







同じテーマの最新記事
2010-03-03 02:43:10

ハーグ条約について 裁判官からの報告・勉強会

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
これを見て、やはり、日本でにはかなりの壁をかんじますね・・・

定期的にハーグ条約を扱う各国の裁判官たちが集まって勉強会を行います。

日本の裁判官も、これに対応しなくてはいけませんね。


2009年秋号 裁判官のニュースレター

208ページもあります。



目次はここです。


裁判官のみならず、法にかかわる関係者すべてに参考になる定期的に発行されているものです。


この208ページの一部ですが、裁判官たちが、ハーグ条約を扱う裁判の経験を述べているところがあります。


そこから、アメリカの裁判官の一人を紹介。

読んでみてください。

題として、「A Reality」と書かれています。

現実と理想は違いますよね。なかなか簡単にはいかないものなのでしょう。





そして裁判官同士のコミュニケーションも大事としてあります。

理由は、
1.時間のロスを少なくする。子供を返すようにという判決が3年後では子供もすでにその国の言語を忘れているかもしれません。

2.公平さを求める。両国の意見を聞かないとね。

3.両国で法的効力ある判決をだす。裁判官同士が協力し、話し合って、両国で有効な判決を子供のためにだす。これによって、面会がスムーズになるように。例えば、一方の国で片方の親は、誘拐犯となっているケースが多いので相手の国の裁判官は、それを解除し、今後、面会がスムーズに行われるようにするとか。




裁判官がすべてを決めるわけですから、2カ国間の裁判官同士のコミュニケーションと両者の一緒の協力は、大事だと思います。



*****


この本は、国際離婚をどのように取り扱うのかアメリカ人弁護士向けに書かれている本ですが、日本の弁護士にも敵地がわかるという意味でおすすめ。
International Family Law Practice, 2009-2010 ed.
2010-03-03 02:34:15

ハーグ条約について 加盟国反対国の対応

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
ハーグ条約は、欧米諸国が中心になって批准していますね。

ハーグ条約批准反対国は、どのような対応をしているでしょうか。



ハーグ条約の全文に納得がいかないから、批准しないわけですね。

ですから、国家間どうして同じような条約を結んでいる場合があります。


* Australia – Egypt (2000) [English] [Arabic]
* Belgium – Morocco (1981) [Français]
* Belgium – Tunisia (1982) [Français]
* Canada – Egypt (1997) [English] [Français] [Arabic]
* Canada – Lebanon (2000) [English] [Arabic]
* France – Algeria (1988) [Français]
* France – Egypt (1982) [Français] [Arabic]
* France – Lebanon (2000) [Français]
* France – Morocco (1983) [Français]
* France – Tunisia (1982) [Français]
* Sweden – Egypt (1996) [English] [Arabic]
* Sweden – Tunisia (1997) [Français]
* Switzerland – Lebanon (2005) [Français] [Arabic]
* USA – Egypt (2003) [English] [Arabic]



リンクがあるところは、その条約の本文が読めます。



これも、ひとつの解決策ですよね。

2010-03-03 02:24:58

ハーグ条約について 判例

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
日本でもそうだと思いますが、法律は文章であって、どのように解釈するかによって違いが生まれます。

そのため、今までの判例というものは、非常に重要ですし、今までにない判決がでるのも今後の裁判に影響を与えます。

判例から学ぶことは多いと思います。



判例のデータベース。



国別でのケースはこちらです。


ここのデータはすべてのケースではなく、一部分です。


最新の判例はこちら
2010-03-03 02:09:29

ハーグ条約について すべての統計

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
2003年のレポートとですが、ハーグ条約自体に対して発表されたものです。

84ページあります。

子供たちの年齢、どこの国、どちらの親が申請等です。


目次は以下。


I. INTRODUCTION .............................................................................................6
A. BACKGROUND AND RATIONALE OF PROJECT ................................................6
B. METHODOLOGY ........................................................................................6
C. THE REPORT ............................................................................................7
D. THE FINDINGS .........................................................................................7
1. The number of return applications .........................................................8
2. The number of access applications.........................................................9
II. A GLOBAL VIEW OF INCOMING RETURN APPLICATIONS ..................................... 13
A. THE APPLICATIONS.................................................................................13
1. The Contracting States involved..........................................................13
B. THE TAKING PERSON ..............................................................................21
1. The relationship of the taking person ...................................................21
2. The status of the taking person as carer in relation to the child................22
3. The nationality of the taking person.....................................................23
4. The relationship and nationality of the taking person combined................24
C. THE CHILDREN.......................................................................................25
1. The total number of children...............................................................25
2. Single children or sibling groups..........................................................26
3. The age of the children ......................................................................27
4. The gender of the children .................................................................28
D. THE OUTCOMES .....................................................................................29
1. Overall outcomes..............................................................................30
2. The outcomes by Contracting States which received the applications ........33
3. The reasons for rejection ...................................................................34
4. The reasons for rejection by Contracting States which received the
applications ..........................................................................36
5. The reasons for judicial refusal............................................................37
6. The reasons for judicial refusal and the relationship of the taking person ..40
7. The reasons for judicial refusal and the Contracting States which received
the application ......................................................................41
8. Withdrawn applications......................................................................44
9. Return applications where access was agreed .......................................44
E. SPEED...................................................................................................45
1. The time between application and outcome...........................................45
2. The effect of time on various outcomes in return applications ..................48
F. APPEALS................................................................................................53
III. A GLOBAL VIEW OF INCOMING ACCESS APPLICATIONS ..................................... 55
A. THE APPLICATIONS.................................................................................55
1. The number of applications ................................................................55
2. The Contracting States involved..........................................................55
B. THE RESPONDENT ..................................................................................62
1. The relationship of the respondent to the child ......................................62
2. The nationality of the respondent ........................................................63
3. The relationship and nationality of the respondent combined...................64
C. THE CHILDREN.......................................................................................65
1. The total number of children...............................................................65
2. Single children or sibling groups..........................................................66
3. The age of the children ......................................................................67
4. The gender of the children .................................................................68
D. THE OUTCOMES .....................................................................................69
1. Overall outcomes..............................................................................69
2. The outcomes by Contracting States which received the applications ........72
3. The reasons for rejection ...................................................................74
E. SPEED...................................................................................................75
1. The time between application and outcome...........................................75
F. APPEALS................................................................................................81
IV. A COMPARISON BETWEEN APPLICATIONS FOR RETURN AND APPLICATIONS
FOR ACCESS................................................................................................ 82
2010-03-03 01:55:03

ハーグ条約について 実際の子供の数(国別)

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
実際に何人の子供が、対象になったのか。解決までに何日間かかったのか。などです。

この統計は、ハーグ条約をもとに、返還や、面会を求められたと報告された子供たちなのです。

このような手段にでずに、そのままになっている子供もいれば、両者の話し合いで解決した子供もいるので実際の数はもっと多いことでしょう。


*****

結果がどうなるのか、というのは気になるところですよね。国によって何日間ぐらいで解決するのか違いがありますね。


この統計には、このようなのもありました。
1.Rejection ハーグ条約が当てはまらないケース
2.Voluntary Return 自主的に子供を返す
3.Judicial Return 裁判の判決によって返還命令
4.Judicial Refusal 裁判の判決によって返還しなくてもよい
5.Withdrawn 裁判をやめる(和解なのかあきらめたかでしょうか)
6.Pending 裁判中
7.Other (連絡が取れなくなったとかでしょうか)








Statistical Analysis Part II: National Report Australia





Statistical Analysis Part II: National Report Austria




Statistical Analysis Part II: National Report Belgium




Statistical Analysis Part II: National Report Bosnia & Herzegovina




Statistical Analysis Part II: National Report Canada




Statistical Analysis Part II: National Report Chile




Statistical Analysis Part II: National Report Colombia




Statistical Analysis Part II: National Report Czech Republic




Statistical Analysis Part II: National Report Denmark




Statistical Analysis Part II: National Report Finland




Statistical Analysis Part II: National Report France




Statistical Analysis Part II: National Report Germany




Statistical Analysis Part II: National Report Hong Kong




Statistical Analysis Part II: National Report Hungary




Statistical Analysis Part II: National Report Iceland




Statistical Analysis Part II: National Report Ireland




Statistical Analysis Part II: National Report Israel




Statistical Analysis Part II: National Report Italy




Statistical Analysis Part II: National Report Mexico




Statistical Analysis Part II: National Report Netherlands




Statistical Analysis Part II: National Report New Zealand




Statistical Analysis Part II: National Report Norway




Statistical Analysis Part II: National Report Panama




Statistical Analysis Part II: National Report Portugal




Statistical Analysis Part II: National Report Romania




Statistical Analysis Part II: National Report Spain




Statistical Analysis Part II: National Report Sweden




Statistical Analysis Part II: National Report Switzerland




Statistical Analysis Part II: National Report United Kingdom




Statistical Analysis Part II: National Report United States

2010-03-03 01:25:27

ハーグ条約について 実際に諸外国はどのように対応しているか

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
前記事の質問に対しての諸外国の返答です。

これを読むことによって、諸外国がどのように対応しているのかがわかります。

国によって対応の仕方が、違うこともよくわかります。




Questionnaire concerning the practical operation of the Hague Convention of 25 October 1980 on the Civil Aspects of International Child Abduction (2006)








Response Argentina to the 2006 Questionnaire


Response Austria to the 2006 Questionnaire




Response Australia to the 2006 Questionnaire




Response Bulgaria to the 2006 Questionnaire




Response Canada to the 2006 Questionnaire




Response Chile to the 2006 Questionnaire




China (Hong Kong SAR): response to 2006 Questionnaire




China (Macao SAR): response to 2006 Questionnaire




Response Colombia to the 2006 Questionnaire




Response Costa Rica to the 2006 Questionnaire




Response Croatia to the 2006 Questionnaire




Response Cyprus to the 2006 Questionnaire




Response Czech Republic to the 2006 Questionnaire




Response Denmark to the 2006 Questionnaire




Response Ecuador to the 2006 Questionnaire




Response El Salvador to the 2006 Questionnaire




Response Finland to the 2006 Questionnaire




Response France to the 2006 Questionnaire




Response Germany to the 2006 Questionnaire




Response Greece to the 2006 Questionnaire




Response Guatemala to the 2006 Questionnaire




Response Iceland to the 2006 Questionnaire




Response Ireland to the 2006 Questionnaire




Response Israel to the 2006 Questionnaire




Response Italy to the 2006 Questionnaire




Response Latvia to the 2006 Questionnaire




Response Lithuania to the 2006 Questionnaire




Response Malta to the 2006 Questionnaire




Response Mexico to the 2006 Questionnaire




Response Monaco to the 2006 Questionnaire




Response Netherlands to the 2006 Questionnaire




Response New Zealand to the 2006 Questionnaire




Response Nicaragua to the 2006 Questionnaire




Response Norway to the 2006 Questionnaire




Response Panama to the 2006 Questionnaire




Response Paraguay to the 2006 Questionnaire




Response Poland to the 2006 Questionnaire




Response Portugal to the 2006 Questionnaire




Response Romania to the 2006 Questionnaire




Response Slovak Republic to the 2006 Questionnaire




Response South Africa to the 2006 Questionnaire




Response Spain to the 2006 Questionnaire




Response Switzerland to the 2006 Questionnaire




Response Sweden to the 2006 Questionnaire




United Kingdom: response England, Wales and Northern Ireland to the 2006 Questionnaire




United Kingdom: response Scotland to the 2006 Questionnaire




Response United States to the 2006 Questionnaire




Response Uruguay to the 2006 Questionnaire

2010-03-03 01:23:11

ハーグ条約について 国としての対応は?

テーマ:ハーグ条約について学ぼう

条約に批准するとしたら、各国はハーグ条約と国内法をもとに、以下のことを決めなくてはいけません。


I Implementing legislation

(a) Is implementing legislation necessary to bring the Convention into force in domestic law?
(b) If so, has the necessary legislation been enacted, and is it in force? (Please provide a copy or indicate where copies of the legislation may be obtained.)
II Locating children

Please indicate the agencies involved and the processes available for the location of missing children in your country.

III Central Authority

(a) The designation and contact details of the Central Authority.
(b) Contact persons within the Central Authority, languages spoken, contact details for each.
(c) Please indicate measures taken to ensure that the Central Authority is in a position to carry out the functions set out in Article 7 of the Convention?
IV Judicial procedures

(a) Which courts/administrative bodies within your system have been given jurisdiction to consider applications for return orders (and questions of access) under the Convention?
(b) What measures exist to ensure that return applications will be dealt with expeditiously at first instance and on appeal?
(c) What facilities are available to foreign applicants to assist them in bringing their applications before the courts, and in particular is legal aid available and, if so, on what conditions?
V Enforcement procedures

What procedures and measures exist for the enforcement of:

(a) a return order?
(b) a contact/access order?
VI Substantive law

(a) What are the legal criteria by which custody and contact determinations are made?
(b) Is there a difference in the legal status of mothers and fathers in custody or contact cases?
VII Social services and child protection services

Please describe the services which exist for the assessment, care and protection of children in the context of international child abduction.

Please indicate the services available for the protection (if necessary) of returning children, as well as the services available (including legal advice and representation) to a parent accompanying the child on return.

VIII Information and training

What measures are being taken to ensure that persons responsible for implementing the Convention (e.g. judges and Central Authority personnel) have received appropriate information and training? (Note: the Permanent Bureau may be contacted for information in relation to forms of assistance which may be available for this purpose.)

2010-03-03 01:02:57

ハーグ条約について 諸外国ではどこの機関が行っているのか

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
日本でも、こういった問題はどこの機関がするのか、というのも、考えなくてはいけませんよね。

アメリカでは、国務省が窓口とはなっていますが、National Center for Missing and Exploited Childrenという団体が基本的にはサポートしているようです。

非営利団体とでもいうのでしょうか。寄付などで経営されている団体です。



以下が、各国の窓口となっている機関のリストです。

これを参考に日本ではどこが窓口になるかを考えたらいいと思います。

逆に言えば、子供が以下の国に誘拐された場合、以下の窓口に問い合わせればいいのです。

例え、日本がハーグに入っていなかったとしても、以下の国に問い合わせれば、力になってくれると思いますけど・・・・


2010-03-03 00:37:04

ハーグ条約について 諸外国の状況

テーマ:ハーグ条約について学ぼう
これは、かなりややこしいんですが、条約に加入だけしている国と、加入もして批准をしている国とあります。

例えば、アメリカは、加入・批准国
     タイは、加入のみ


加盟国のすべてがすべての国と相互間に行われるかというと、そうではないようです。

例えば、エクアドルは、半数以下の諸国と行っているようです。
     アメリカは、ほぼすべての国と行っているようですが、行っていない国もあります。

中国のように、一部の地域だけ批准している国もあります。(香港・マカオです)


資料はこちら







法律用語は、私もよくわからないのですが、正しくは、以下だそうです。


以下を参考にすると、日本の現在の議会では、もしかしたら、Accessionまたは、Signatureする日が近い、ということでしょうか。
 


(参考)
 
 国家が条約に拘束されることへの同意を表明する方法としては、署名、批准、加入、受諾等があり、これらは締結と総称されます。

署名(signature)は、国家が条約を締結する際の手続の一環として行われるもので、署名を行うことにより、国家が条例の内容に対して賛意を表するとともに、将来的に条約に拘束される意思を表明したものです。
 日本では、署名を行う際には、事前に閣議決定が必要となります。


批准(ratification)は、署名をした条約の内容について国家が最終確認を行い、条約に拘束され、従うことについて同意を与えることを指します。
 日本では、議会の承認を得る等の所定の国内手続により条約に同意することの確認を行い、批准書を作成します。


加入(accession)は、条約に署名をしていない場合に、条約の規定に拘束される意思があることを正式に宣言する行為です。
 議会の承認を得る必要があります。

受諾(acceptance)は、基本的に批准に近い手続です。しかし、日本では、批准書には天皇の認証が必要とされるのに対して、受諾書の作成の場合は不要である点で違います。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>


山下美加:
ワーキングホリデー先のオーストラリアで、現地の男性と結婚。しかし、その夫の正体を知るにつれ、離婚を決意。夫との離婚の裁判資料にするため、結婚してからのことをブログに記録しはじめる。夫の素顔、法律や文化の違い、法廷での争い、合法的な嫌がらせの様子などが書かれ、たちまち月間100万ヒットの人気ブログに。国際結婚を考える人、離婚に悩む人を中心に熱い支持を得ている。現在は日本人男性と再婚。3児の母。

日本の商品を全世界へ! CLUB JAPANで注文してください。本・食品・医薬品など、なんでもあります

100枚入【在庫豊富】99.3%カット!ウィルス対策専用サージカルマスク

アメリカから日本に直送でコーチ(COACH)を売ってます。
COACH(コーチ) シグネチャー マルチプリント トートバッグ ピンク 13348
アメリカから日本に直送でコーチ(COACH)を売ってます。

国際離婚



子供と離婚