|
|
基本研修採用初年度に「新採用職員研修」があります。また、T種採用6年目等に、自己のキャリアデザインの設計や政策形成能力の習得を目的とした「中堅職員研修」などがあります。その後は、昇任の都度、「新任主査研修」「新任担当課長研修」「新任総括課長研修」があります。 選択研修政策法務、企業会計、プレゼンテーション、ファシリテーションスキルなどの研修があり、本人の希望により受講することができます。 派遣研修政策科学系の大学院、自治大学校(東京都)や東北自治研修所(宮城県)への派遣研修、国の省庁、民間企業への派遣(実務研修)などがあるほか、他都道府県や県内市町村への派遣(人事交流)もあります。 海外研修民間企業派遣研修の一環として、ヨーロッパやアジアなどを研修先とした海外研修があります。 給与職員の給与は、大別すると「給料」「諸手当」「期末・勤勉手当(ボーナス)」に区分され、その内容は次のとおりです。(平成22年4月1日現在) 給料初任給は表のとおりですが、採用前の学歴・経験に応じて一定の基準により加算されることがあります。また、T種試験の技術系職種では、試験・研究に従事する場合に限り、他の職種と金額が異なります。
諸手当採用された職員や勤務の状況に応じて、通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、特殊勤務手当などの諸手当が支給されます。 期末・勤勉手当(ボーナス)年2回、表のとおり支給されます。なお、勤務成績が優秀な場合、支給率が最大で0.29カ月(期別毎)上積みされます。
勤務時間・休暇(平成22年4月1日現在)勤務時間は午前8時30分から午後5時15分までが基本ですが、交通事情や職員都合で30分の繰上下を選択できます。土・日曜日、祝日、年末年始が休みの完全週休2日制です。ただし、勤務形態が特殊な職場では、勤務時間が異なる場合があります。 休暇
■特別休暇(例)◎結婚休暇/7日以内 ◎産前・産後休暇/産前8週間・産後8週間 ◎忌引休暇/1〜10日 ◎ボランティア休暇/年間5日以内 ◎保育時間/1日2回 各1時間 ◎子の看護休暇/年間10日以内 ◎男性職員の育児参加休暇/年間5日以内 育児休業子供が3歳になるまでは、男性・女性ともに取得できます。 子育て支援制度(平成22年4月1日現在)出産前
出産後
異動・配属・昇任配属は採用職種により異なりますので、職種別の説明をご覧ください。異動・配属先は、その年の欠員状況や本人の適性等を総合的に判断して決められます。試験合格後、また採用後にも勤務地や部署等を希望する機会はありますが、配属は本人の適性や欠員状況等をみて決定しますので、希望と異なる場合があります。また、異動のサイクルは原則として3〜4年です。県職員の基本的な職制のラインは、下のとおりです。なお、昇任については、勤務成績や経験等により決定します。 昇任の流れ職員公舎世帯用、単身赴任者用、独身者用の職員公舎が県内各地区に整備されています。 健康診断・検診事業全職員を対象とした定期健康診断を毎年1回実施するほか、希望者は胃検診・大腸がん検診、婦人科検診、人間ドックなどを受診できます。 給付制度職員またはその被扶養家族が病気やけがをした時は、共済組合、互助会から医療費の給付が受けられます。また、結婚・出産した時や災害にあった時には、手当金や見舞金などが給付されます。 貸付金制度自動車等の耐久消費財の購入、住宅等の購入、本人や被扶養者等の進学、修学等で臨時に資金を必要とする場合に共済組合から資金を借りることができます。 厚生福利施設県内をはじめ全国各地にある共済組合の保養施設が利用できます。このほか、テニスや野球などができる職員総合グラウンドもあります。 |
|
|
|
|