2 ■Re:ゆこたんへ、成人施設共済会の金払うべきか???
>ぶじこれきにんさん
私も共済会や、保険に加入してますよ。
最近入ったんですが。
今は大丈夫と思っていても、入院すると非常に役に立つ。
特に私は入院率が高いから。
発達障害者、知的障害のための保険に入っています。
これからどんどん自由の利かない身になって行きますから、入れるうちに保険でかけておいたほうが安心かもしれませんよ。
3 ■じゃあ共済費用支払うか・・・・
病院に入院しているゆこたんが言うから間違いない。共済費用は捻出するか・・・
ゆこたんが入院している間マスク工場でマスクをたたむ仕事をしたが、4500円~2000円しかもらえない。4500円分そこそこの仕事をするか。
仕事で頑張っても、お金はすずめの涙。共済費分の穴埋め。土日S市で住む食費にもならない。
会社は社員の事を考えていないのさ・・・・。
4 ■今後の事。
それでもこの大恐慌で仕事辞めても見つかるわけがないから、とりあえず仕事にしがみつく。定年までいる。
そこそこ仕事して生きていく。(今は定型の高校生でも仕事が見つからない厳しいご時世だから)
仕事以外の趣味を見つけてストレス解消して生きていく。今回2000円と低い評価を受けた翌日、千葉市でウォーキングしてストレス発散した。(GHのあるS市から電車で千葉市に行く)
そうするしかないね。
これはH学園には言わない。きれいごとだけ書いておく。低い評価をするH学園と会社に派関係のない事だから・・・・・
1 ■ゆこたんへ、成人施設共済会の金払うべきか???
ゆこたんへ
私はH学園に入所していてH学園がバックアップしているグループホームに住んでいるが、その成人施設の共済会が病院に入院した危機を想定して(H学園利用者・グループホーム住人が高齢化して入院した場合)H学園共済会に入って1月5000円払う。5000円は高いし・・・・でもHP絵調べると、共済は一定の地域・職域にいる仲間たちが経済的に助け合う。狭い意味では協同組合や、労組が行う保障制度。
共済はバスみたいに料金安上がり、割安な掛け金。
保険は1人1人のニーズで自由設計できる代わりに掛け金高くなる。
毎年自動更新されます。
国民皆保険が利かない差額ベッド代、食費、入院時の日用品を共済会の掛け金で払う。助け合う。医療制度が改革されて、差額ベッド・食費・日用品を保険で負担するまでの暫定措置。
病気入院時1日当り4500円。病気死亡時40万円。
共済会加入者1人1人出資者となって参加する非営利事業。
消費生活協同組合法という法律によって運営されています。
共済は誰もがリスクに備えられるよう割安な掛け金で高い保障内容を実現しています。
(C県県民共済HPの記事引用)
ゆこたんはどう思いますか???病院退院したばかりこの質問でごめんなさい。
周りの人に共済会の話をしても要領を得ないし、何で共済会を払わなきゃいけないのかわからないので、HPで調べたらこういうことがわかりました。ゆこたんの意見を参考にします。