ダイヤモンド社の雑誌

Close-Up Enterprise

このページを印刷

バックナンバー一覧

富士通 野副前社長
“解任”取り消し動議の全真相

昨年9月、富士通の野副州旦前社長が突然、病気療養を理由に辞任した。本人の説明はないままで、不可解さはぬぐえなかった。5ヵ月が経過した今、その全真相が明らかにされようとしている。野副前社長が富士通現経営陣に「辞任取消通知書」を送付したのだ。そこには事実上の解任である旨が詳述されている。
(「週刊ダイヤモンド」副編集長 遠藤典子)

間塚会長兼社長宛に送られた「辞任取消通知書」。富士通の発表とは異なる野副前社長の辞任理由と経緯が書かれていた

 ここに、「辞任取消通知書」と記された1通の文書がある。

 4ページにわたるこの文書は2月26日付で、富士通の間塚道義代表取締役会長兼社長に内容証明付き郵便として送付された。送付者は前社長であり、現在も相談役を務める野副州旦氏を依頼人とする、代理人の畑敬弁護士である。

 時計の針を5ヵ月巻き戻した昨年9月25日、富士通は突如、「野副前社長より、病気療養のため代表取締役社長および取締役を辞任する旨の申し出があり、これを受理した」と発表した。

 同日午後の記者会見の席上で、代わりに社長を兼務することになった間塚会長も、「今日、会社に来た野副氏から取締役会の前に直接、治療に専念したいため社長の職をまっとうできない、という趣旨のことを言われた。(出社した野副社長が会見に出席しないのは)単に体調の問題だと聞いている」と発言している。

野副州旦
社内の若手改革派や市場関係者の絶大な支持を得ていた野副前社長(現相談役)は、9月25日の社長辞任について、異例の異議申し立てを決意した
Photo by Masato Kato

 その前日まで精力的に動き回っていた社長の突然の病気辞任は、メディアにも、株式市場にも、そして社員にもどうにも不可解な思いを残した。当時、何人もの財界人が、「いったい富士通で何が起こったのか」と口にした。

 この「辞任取消通知書」に記された辞任理由は、富士通の公式発表とまったく異なっている。取締役会の開催前に、「取締役を辞任するよう強要され、やむなくこれを受諾しました。しかし辞任届を作成した記憶はありません」と綴られているのである。

 野副前社長は週刊ダイヤモンド(本誌)の問い合わせに対し、代理人の畑弁護士を通じて、この文書を送付した事実とその記載内容について認めている。相談役に退いた前社長が、現在の会長兼社長に対して、辞任取り消しを求めるという異例の事態が、持ち上がったのである。

密室の解任劇はなぜ起こったか

 細かな経緯に立ち入ろう。

 野副前社長が辞任した9月25日、定例の取締役会は午前9時に開催が予定されていた。出席準備をしていた野副前社長は8時30分頃、本社32階にある来賓会議室に呼ばれた。そこには、間塚会長、かつて社長および会長を務めた秋草直之取締役相談役に加え、社外取締役、非常勤監査役、法務本部長、そして山本卓眞元名誉会長の合計6人が集まっていた。

 野副前社長の主張によれば、取締役会を待たずに、この場で辞任要求を受け入れたことになる。この文書には、来賓会議室でのやり取りが詳細に綴られている。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

Pick Up

今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ

ベストセラー『FREE』の世界が現実に? 拡大する「0円ビジネス」を徹底解剖

全ての商品はタダになってしまうのか──。今週号の特集「『FR‥

野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む

デフレに関する典型的な3つの誤解 ──今こそ必要なデフレの経済学(4)

「デフレ」に関しては、いくつもの誤解がある。日本経済が過去1‥

Close-Up Enterprise

富士通 野副前社長 “解任”取り消し動議の全真相

昨年9月、病気療養を理由に突然辞任した富士通の野副州旦前社長‥

はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路

「負け組御用達スナック」の恐るべき魔力! 過去の栄光話から抜け出せない常連客たち

高学歴社員が負け組になったとき、陥ってはいけない思考がある。‥

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末
日本を元気にする企業の条件
トヨタリコール問題がリスククマネジメントに残した“偉大なる”教訓
短答直入
派遣労働者が望まない派遣法改正に異議あり! パソナグループ代表 南部靖之
金融市場異論百出
「名称」と「大雪」でサプライズ 米国の公定歩合引き上げ騒動
起業人
広告不況の逆風がむしろ追い風! ニッチなメディアに特化した広告代理店 ファインドスター社長 内藤真一郎
『社会貢献』を買う人たち
NPOの人材不足は電通が救う? 社会貢献に触手を伸ばす、広告マンたちのホンネ
原英次郎の「強い中堅企業はここが違う!」 トップに聞く逆境の経営道
段ボール業界随一の原価計算の鬼! アースダンボールに学ぶネット販売の真髄 ~奥田敏光社長に聞く(上)
“自律自走する組織”を目指せ
CIO/IT部門に課せられた最大のミッションを再検証して、ITを戦略ツールに…
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

Business information

この連載について

日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。

Recommend 話題の記事

週刊ダイヤモンド『FREE』特集連動企画
独占インタビュー!『FREE』著者の クリス・アンダーソンが語る 「無料経済を勝ち抜く企業と個人の条件」
週刊ダイヤモンド『FREE』特集フリー素材集
週刊ダイヤモンド3月13日号 『FREE』特集のフリー素材集
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
国民に重税を強いる悪夢 「温暖化対策法案」を急ぐ政府への不信
News&Analysis
やはり風評被害は甚大か? ユーザーから見たトヨタのリコール騒動
格差社会の中心で友愛を叫ぶ
「謎の学費」に悲鳴を上げる親が続出! 高校生ワーキングプア大増殖の真相
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末
日本を元気にする企業の条件
トヨタリコール問題がリスククマネジメントに残した“偉大なる”教訓
NEWS MAKER
渡部恒三・前民主党最高顧問インタビュー 「政権交代だけでは変わらない。民主と自民 の垣根を超え、新たな“第一極”を目指せ」
週刊・上杉隆
呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更 日本の新聞に未来などない!
IFRS最前線
新会計基準の適用で売り上げが半減? 流通業界が迫られる“収益認識”の国際化

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。