コルモ「神人・八犬伝」 の神の文字について 個人的に有名だと思ってた この字↓ 今の人はあんまり知らない様なんで解説 初出は来留間慎一の漫画 そもそも、この漫画の内容を表すため 魔神の力を宿した、人の物語って意味で作者が作った字でした 「真・魔神人伝 バトルロイヤルハイスクール」のタイトルでアニメ化もされました プロレス好きの格闘家&大魔道士の主人公 さらに宇宙刑事や念法使い (菊池秀行作品に出てくる、木刀に気を込めて物を斬ったり破壊したりするカッコいい技) なんかが出てきて戦う非常にカオスな漫画でした それから数年、週刊少年ジャンプで連載していた 何でもパクる漫画家「萩原一至」の 伝説の漫画「バスタード」 (何が伝説かって?原稿間に合わないからって、 下書き以下の落書きと文字だけで掲載した漫画はコレだけでしょう) に出てくる忍者マスター・ガラが使う必殺技で 「真・魔神人剣」 が登場、これで結構メジャーになったと思ったが よく考えたら随分昔だもんな〜 全然話が進まないまま、バスタ自体は継続中だが・・・ 豪鬼の背中にも書いてあったっけ? まあこの字使ってる時点で 開発は80年代を生きたオタク世代の人間なんでしょう いやカッコいいし、好きだから良いけどねw |
<< 前記事(2010/03/05) | トップへ | 後記事(2010/03/07)>> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
たしかナウシカの「王蟲」の「蟲」も、そうではなかったかと思います。蟲師とかに普通に使われてますが…。この業界でついに冠に使われてしまった庵野監督が「キ」の字で尊敬してやまない、アニメーターとしては大天才だが演出家としては世界一ポンコツな(色パカ気にしない、キャラ全員状況を台詞で説明しながら進行)板野一郎初監督作品&コミケで原画集売って毎回大儲け結城大先生(初作監作品だったと思いますが)の作品。当時毎日観てました。懐かしい。 |
tonza 2010/03/07 01:54 |
違いましたね「虫」は「蟲」の略語で昔からあったんですね。しったかして失礼しました。恥ずかしいです。 |
tonza 2010/03/07 02:05 |
<< 前記事(2010/03/05) | トップへ | 後記事(2010/03/07)>> |