通過連絡運輸・完結篇

JRの乗車券制度に通過連絡運輸というものがあるのをご存知だろうか。
JR線~私鉄・地下鉄線~JR線という乗車経路において前後の
JR線の営業キロを通算し運賃を計算するという制度である。
 
過去にこんなことをしたことがあった。
 
これは東京山手線内→南武線 矢向~宿河原間を、
東京急行電鉄 東横線の渋谷→武蔵小杉経由で乗車したものである。
 
この他、関東近郊の通過連絡運輸としては
・東京山手線内→南武線 武蔵中原~南多摩間
 (小田急電鉄線新宿→登戸経由)
・三鷹~高円寺間→下総中山~千葉、南船橋~千葉みなと
 (東京地下鉄 東西線中野→西船橋経由)
・取手~亀有、新八柱駅~吉川→東京山手線内と大宮・横浜まで
 (東京地下鉄 千代田線北千住→西日暮里)
 
などである。
 
 
このうち、小田急電鉄線・東京急行電鉄 東横線経由の通過連絡運輸は
2010年3月13日のダイヤ改正をもって廃止される。
 
tr
 
 
廃止されるなら一度くらいこの制度を使ってみたくなるところ。
そういうことでよせばいいのに以下の乗車券を用意し通過連絡運輸に行ってきます。
あと飯田線乗り通しも。
 
tr
 
 
 
なお当日の様子は右上の方にあるTwitterアカウント「dkwsutn」で
頼まれもしないのに書きこみます。私物化乙。
 
 

2010年3月7日 日曜日 4:09 AM