SEO業者と実際に会った時に聞くべき突っ込んだ10の質問+1【With-D】

SEO業者と実際に会った時に聞くべき突っ込んだ10の質問+1

2009年8月19日 02:24 / カテゴリー【SEO対策

賢威松尾さんEFO対策への記事にリンクを張ってくださっていたので、便乗してみて電話営業でOKを出して、実際にSEO業者の担当と会って営業を受けたときに聞くべき10の質問+1というのをまとめてみました。

今まで色々な外部の業者と会ってきての実際に自分が聞いたりしたこと、聞けばよかったな。聞いてよかったなといった事をまとめてみました。

実際に今まで自分が色々な業者と会ってきて実感するのは、そもそもSEO業者というのはだいたい会社全体で取り組んでいるところが多いので、部署がはっきりしており、役割も明確にわかれています。

営業はとにかくアタックして取ってくる。技術者やシステムの人間で仕組みを構築して分析する。
そしてサポートスタッフが電話やメールの対応と月毎のヒアリングやサポート応対を行い、だいたいこの3つの部署にて成り立つところが多いです。

そのため、営業は取ってくる事が仕事になるため、SEOのベースとなるところは知っていたとしても、コアな部分を質問したとしても、営業担当者は答えれないというところも多いです。

逆に言って見れば、そういったものすごい突っ込んだ事を答えれるところは信頼が置けるのかもしれませんし、それくらい知っておかなければこの業界の営業としては失格じゃないの?と思ったりもします。

ですから、質問する時にはビシっとコアな質問をしてみてはいかがでしょうか。

色々突っ込んで細部まで聞いてみる

技術的な質問は今回は別にしています。
そういったところは営業もノウハウとして覚えてますので。。。

IP分散は?とか、リンクの貼り方は?とかジャンルは?とか聞いても、マニュアルに書いてるように、分散されてます。貼り方はスパムにならないように貼ります。とか出来る限り同ジャンルのリンク元から貼ります。といった答えが返ってきますので、私はそういった技術的なことを一通り質問した後、マニュアルではおよそ載っていないような質問をします。

目標&予想・想定順位は何位ですか?
当たり前かもしれませんが、意外と聞かない人も多いような気がしますが、当然ながら明確な数値を聞くべきです。経験的ではありますが、業者は上位表示、1ページ目としか言いません。SEO業界では"1ページ目の表示=成功"と考えられがちですが、10位と1位では当然雲泥の差です。何位にする自信があるのかをハッキリと聞きましょう。また、1位と答えてきたときに、かかる期間と確率を聞いてみるのもおすすめです。100%1位が取れますと答えるところはやめておきましょう。SEOに100%はありません。

Yahoo!やGoogleなどのアルゴリズム研究の有無

SEO業者は一般的には抱えているクライアントの日々のデータから、どういったのが重要視されている傾向にあるなどを掴んで行くことが多いのですが、業者の中には、Yahoo!やGoogleのアルゴリズム解析のために、部署を作っているところもあります。そういった部署では、できる限り複数のサイトを同じ環境下に用意をして、一部だけを変えたりした際にYahoo!やGoogleでどう変化するかといったような研究をしているところもあります。そういった解析があるかないか、またあったとしても、そのノウハウやナレッジの共有がもらえるのかどうかは聞いておくべきです。

自社運営メディア所持の有無

SEO業者の多くがバックリンク用、被リンク用のサイトを数千から数万といったように非常に多くのサイトを持っていますが、その一方で、自社でメディアやECサイトを運営しているSEO業者もあります。バックリンクのみを所持している会社と、バックリンクサイトだけでなくメディアやECサイトも運営している業者、どちらがクライアントの環境や状況などを理解してくれやすいかは言うまでもないかと思います。SEO以外にもその分野で話ができるので力強い味方になる可能性もあります。

同業者で何社まで取りますか?

依頼したいワードが仮に「医療保険」だったとしたら、その業者が「医療保険」のワードで何社まで取るかを聞きましょう。1社限定もあれば、3社限定もありますし、ひどいところは10社まで。というところもあります。仮に3社限定の業者で、既に1位と2位を取っていた場合、あなたの会社は3位が上限という事にもなりかねません。

独自のバックリンクリソースですか?

意外と知られてませんが、SEO業者はSEO業者同士でもリンクを売買していたりします。合弁で会社を新たに作ったりするところも多くあり、同じリンクのリソースを使いまわしたりしています。ですから、その会社独自なのか、どこか別のところにも出したりするのかをしっかり確認しておきましょう。別のところも使う場合、1つのキーワードで、3つも4つも別々のリンク先が指定されているリンクがある場合もあります。別のリソースを使う場合、契約している会社では1キーワード1社ですが、他のところでも同じキーワードで引っ張ってくる可能性があるので注意が必要です。

リンクを貼る際には誰がどうやって貼りますか?

上記と似ていますが、こちらはリンクを貼る際に、どういった作業手順で誰が行っているかを突っ込んでききます。ツールを使っている場合、社内スタッフがする場合、外部スタッフがする場合とありますが、外部スタッフだと解約時などの際にも若干の猶予が生まれたりする事もあるために聞いています。

上位表示後の施策があるかどうか

SEO業者は、上位表示までが仕事と考えているところも多くあります。上位表示後は放置とまではいかなくても、多少のメンテナンスしかしない程度というところも多々あります。3位取ったし2位や1位のためにリンクのリソースを割くくらいなら、別のまだ上がってないサイトのためにリンク貼った方がいい!と業者が考えてもなんら不思議はありません。ある程度の上位表示を果たした後も表示前と同じようにリンクは増え続けるのか、内部も施策が定期的に入るのかなどは確認しておきたいところです。

実績の出ているサイトやジャンルの公開

その業者がGoogleに強いのか、Yahoo!に強いのかの判断が出来ますし、実績の出ているデータのバックリンクを見ればその貼り方などもわかります。対面で話せば、意外と実績は見せてくれたりします。また、特定のジャンルに強いという事があれば、そのジャンルは任せてもいいかもといった判断もつけれるかもしれません。

上位表示後の想定誘導数と算出方法

SEOはあくまで集客ツールの1つです。検索からの集客数はよほど変なタイトルつけて無い限りは、上位表示に比例して増えていくはずです。ですから、該当キーワードで上位表示したらどれくらいの誘導を見込めますか?と聞いてみて、さらにその算出方法(月間検索数、CTRなど)を聞いて、特に月間検索数をYahoo!から買っている業者かどうかを把握したいところです。

解約時のリンクがどうなるのか

意外と多くの人が貼る際の事は気をつけてますが、外される際の事に目を向けるのを忘れがちです。未来永劫その業者と提携するかは全くもって不明ですからというか難しいでしょうから、いずれ解約しなければならない時のリスクを考えて、リンクの外され方などについては把握しておきましょう。ある日を境に全リンクがスパッと消えるのか、徐々に消えるのかで結構変わってきたりします。

といった10の質問+1というか11の質問を聞いたりしているのですが、あと、おまけで必ず自分が聞く質問がこれです。

結局のところSEO対策ってどういう事ですか?

昔の記事でも書いたのですが、これは絶対聞くようにしているんです。
SEOを上位表示することと捉えているのか、SEOで上位表示を果たして利益向上させる。という利益向上のための手段の1つとしてSEOを捉える事ができているのかを判断するために聞いています。

クライアントのサイトが上位表示を果たして売上を上げる事を目的としたSEOサービスを提供してくれるのかどうかを考えている業者でないと、素人の方は丸め込まれて該当キーワードは上位表示したけど売上は下がったよというわけのわかんない状態になる事すらありえるのです。

10+1の質問+αをまとめてみました。
基本的には業者側からもこういった事は言わないでしょうし、普通の人はあまり聞かないかもしれません。

でも聞けば結構いろいろと返ってきますので、なるほど。という答えから、おいおい...という答えまで色々聞く事ができますよ。

これを聞けば良いSEO業者が見つかるというわけではありませんし保証するものでも全くもってありませんが、最近はSEO業者もビジネスモデルが色々と変わってきたりもしていますし、未だに変なSEO業者もたくさんいますから、色々な角度から質問して見分けていく必要があるかと思います。

このエントリーに関連付けられたタグ一覧

トラックバック[0]

このエントリーのトラックバックURL
http://with-d.net/mt/mt-tb.cgi/107

このエントリーに対するコメントを投稿する(=必須)

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。 承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)



お名前を入力してください。



メールアドレスを入力してください。

メールアドレスを正しく入力してください。




コメントを入力してください。

最新エントリーリスト
LPOのようにCVを上げるためにしていた施策の簡単なまとめ
IEなどでのブラウザチェックというのは意外と重要だったりする。
業界用語は一般ユーザーには通じない。適切な日本語を考えてみよう
戦國SEO@Yahoo!変動の日~それは業者の社員を泣かせる日
業者のHPの上位表示とクライアントの上位表示は実は別物?
ECサイトや大規模メディアでの内部SEO対策はシステムも大切?
SEO業者がHP上や営業で言う上位表示ワードの実績の裏と罠
ネットショップのカテゴリ分け。実は結構コレ重要なんですよ。
【お知らせ】内的SEO対策のセルフSEOマニュアルを販売いたしました。
順位チェックをしてるなら自分だけで留まらずライバルもCheck!
カテゴリー
【Creative】
xhtml/cssやWEBデザインなどサイト構築と運営の技術情報
【IT/Web/Site】
ITやWEBの企画や広告などの最旬インターネット情報
【SEO対策】
内部SEO対策や外部対策からLPOも考えたSEO対策
【Tool&Soft レビュー】
人気ツールや作業効率の上がる定番ソフトのレビューと紹介
【ネットショップ運営術】
EC売上げ向上ノウハウ/カート/ツールのネットショップ運営術
【仕事術/ビジネス】
仕事術/モチベーション/マインドから企画アイデアのビジネス情報
【雑記/日誌】
日々の戯れ言やレビューからつぶやきまで
日付別で探す
2010年1月のエントリー(1)
2009年12月のエントリー(6)
2009年11月のエントリー(8)
2009年10月のエントリー(5)
2009年9月のエントリー(3)
2009年8月のエントリー(5)
2009年7月のエントリー(3)
2009年6月のエントリー(12)
2009年2月のエントリー(3)
2009年1月のエントリー(6)
2008年12月のエントリー(1)
2008年10月のエントリー(2)
2008年9月のエントリー(4)
2008年7月のエントリー(2)
2008年6月のエントリー(5)
2008年4月のエントリー(5)
2008年3月のエントリー(11)
2008年2月のエントリー(11)
2008年1月のエントリー(11)
2007年12月のエントリー(11)
2007年11月のエントリー(10)
あわせて読みたいブログパーツ

内的SEOマニュアルを正式に始めてみました。徐々にバージョンアップさせていきます!