関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
前日のニュースを読む
H&M戎橋店オープン
大相撲春場所を前に新弟子検査実施
加太で鯛供養
サケの稚魚放流
姫路城・こもはずし
大阪アウトドアフェスティバル2010
井戸知事 伊丹空港の運用制限見直しにも言及
最終更新日時:2010年3月6日 18:20
H&M戎橋店オープン
道頓堀には2500人が行列
スウェーデンのファッションブランド「H&M」の関西初の直営店が6日大阪・ミナミにオープンしました。大阪ミナミの道頓堀周辺は開店を待ちわびた人たちの長い行列で町の景色が一変しました。その数、なんと2500人。6日オープンしたのはスウェーデンのファッションブランドH&Mの直営店で、日本では、東京に次ぐ7店め、関西では初の出店となります。H&Mは流行の服を早く安く売るファストファッションの代表格とされていて、3階まである店内には最新デザインのTシャツやジーンズなどが手ごろな価格で並んでいます。購入した人は「2490円、安い、10点で15000円だった」「すごく混んでたけど、いいデザインのものが、すごく安価で、ほとんどが5000円以下、朝7時から並んだ甲斐があった」と話していました。6日は先着2000人に記念品のTシャツなども配られました。このH&M、ミナミの新たな買い物スポットとなりそうです。
( 2010/03/06 18:20 更新)
大相撲春場所を前に新弟子検査実施
合格すれば春場所中に初土俵
今月14日に初日をむかえる大相撲春場所を前に6日、大阪市内の病院で力士になるための新弟子検査が行なわれました。新弟子検査は年に6回行なわれますが、春場所前は、学校の卒業シーズンと重なっているため、毎年最も多くの志願者が未来の関取を目指して集まります。合格の基準は、身長が173センチ以上、体重は75キロ以上です。また検査には中学生選手権で優勝した身長193センチ、体重145キロの達綾哉さん(15)や、2月に京都市で発生した火災で逃げ遅れた男の子を助けた杉本亨光さん(18)も参加しました。新弟子検査を終えた杉本さんは、「上まで目指して頑張りたい」と話していました。52人が受けた新弟子検査。合格発表は大相撲春場所の初日で、合格すれば場所中に初土俵に立ちます。
( 2010/03/06 18:19 更新)
加太で鯛供養
いっぽう、和歌山市の加太漁港では、一年間に宿泊客が食べた鯛に感謝し冥福を祈る「鯛供養」が行われました。紀淡海峡に面した加太の海は、身がしまったおいしい真鯛の宝庫として知られ、旅館などでは年間およそ2万匹の鯛が提供されています。会場では、「鯛は食べられてこそ成仏する」という地元の言い伝えに基づいて鯛の即売会が開かれたほか、子供たちが真鯛の稚魚を放流し、豊漁を祈っていました。
( 2010/03/06 18:03 更新)
サケの稚魚放流
京都府福知山市を流れる由良川では、こどもたちに地元の自然に親しんでもらおうとサケの稚魚およそ2万5千匹が放流されました。由良川へのサケの稚魚の放流は子供たちに郷土愛をはぐくんでもらおうと8年前から行われています。サケは4年ほど海で過ごしたあと、体長80センチほどの立派な姿で里帰りしますが、戻れるのは、1000匹のうちわずか1〜2匹といわれています。6日は家族連れなどおよそ200人が、体長5センチほどの稚魚・2万5000匹を川に放しました。この稚魚の放流は、綾部市でも行われ、今月末までに3万匹を放すことになっています。
( 2010/03/06 18:03 更新)
姫路城・こもはずし
こもの虫は少なく 暖冬か
二十四節気のひとつ「啓蟄」をむかえ、国宝・姫路城では、冬の間、松に巻かれていた「こも」を取り外す作業が行われました。姫路城では、毎年、春の訪れを告げる「啓蟄」に合わせて、去年11月の立冬から4ヵ月間松の木に巻いていた「こも」を取り外します。ワラでできた「こも」を巻くと、冬の寒さを凌ごうと、松の木についた虫が集まるため、春に中の虫ごと焼き払うことで害虫が駆除できます。江戸時代から続くこの「こも」によって姫路城の松は立ち枯れしたことがないといいます。今年の冬は暖かい日が続いたせいか、「こも」の中で冬を越した虫は例年より少なかったということです。6日朝の姫路市は朝から雨となりましたが、最低気温は10.0度と例年より9度も暖かい啓蟄となりました。姫路城内の黒松およそ350本に巻かれた「こも」は、一日ですべて取り外されることになっています。
( 2010/03/06 13:15 更新)
大阪アウトドアフェスティバル2010
キャンピングカーや登山グッズなど、アウトドア関連商品を一堂に集めた日本最大級の展示会が大阪で始まりました。この展示会はこれからアウトドアシーズンが本格化するのを前に、さまざまな商品に触れてもらおうと国内外の事業者が毎年開いているもので、日本最大級を誇ります。キャンピングカーやヨットなどの大型商品から登山グッズに至るまで、アウトドアに関するありとあらゆる商品が集められています。来場者は「湖があって森があって、釣りができてカヤックに乗れるところがキャンプ場の理想です」と話していました。またサラブレッドに乗ることもできるほか、会場内の設けられた特設プールではパドルボートを漕ぐこともできて、訪れた人は大いに楽しんでいました。大阪アウトドアフェスティバル2010はインテックス大阪で7日まで開かれています。
( 2010/03/06 13:15 更新)
井戸知事 伊丹空港の運用制限見直しにも言及
関西の3空港問題をめぐり兵庫県の井戸知事は5日、伊丹空港の運用制限を見直して活性化をはかる考えを示しました。橋下知事とは真っ向から意見が対立しています。
井戸知事は5日夜「伊丹空港の活性化を考える集会」に出席し、自身の空港戦略を語りました。伊丹空港をめぐっては大阪府の橋下知事が「関空ハブ化のために廃港すべき」と主張しているのに対し、井戸知事は「最大限活用すべきだ」と存続を訴えています。井戸敏三・兵庫県知事は集会で「(伊丹空港から)無理に関空に移したが、利用客がついてこなかった。さらに大がかりにやろうとしているのが大阪(伊丹)廃止論じゃないでしょうか」と話しました。井戸知事は騒音問題から生まれた午前7時―午後9時という伊丹空港の運用制限の見直しにも言及していて、空港の地元トップ2人の意見の食い違いが鮮明になっています。
( 2010/03/06 9:53: 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.