XMedia Recode

XMedia Recode の概要や使い方を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
XMedia Recode を紹介しているページです

複数のファイルを、それぞれ異なるフォーマットに変換することも可能「XMedia Recode」。

XMedia Recode
XMedia Recode スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 Sebastian Dorfler
日本語ランゲージファイル 制作者 Tilt
対応 2000/XP/Vista/7

ダウンロード

● XMedia Recode

非常に多くのフォーマットに対応した動画&音声ファイル変換ソフト。
3gp / 3g2 / asf / avi / avs / flv / mkv / mpg (MPEG-1 / MPEG-2) / mov / m1v / m2v / m2ts / m4v /
mp2 / mp3 / mp4 / mjpg / swf / ts / VOB / DVD / dvr-ms / wmv / rm / ogm 等の動画ファイル、aac /
ac3 / aiff / amr / flac / mka / m4a / ogg / wma / wav 等の音声ファイルに対応しています。
解像度の変更、クロップ、色調補正、指定した場面の切り出し... などの機能も付いています。

「XMedia Recode」は、幅広いレンジのフォーマットに対応したメディアファイル変換ソフトです。
対応しているフォーマットがとにかく豊富なところが最大の特徴で、メジャーなものからマイナーなもの
まで大抵のものは変換することができると思います。
変換の際には、フレームレート、ビットレート、エンコード方法 などを詳細に設定することができ、また
画像サイズ変更、アスペクト比変更、インターレース解除、色調補正※1、黒べた追加、クロッピング...
といった処理も同時に行えるようになっています。
※1 明るさ / コントラスト / ガンマ / 色合い / 彩度 を調整できる。
さらに、動画から特定の場面のみを切り出したり、映像 / 音声 のみを抜き出したりすることもできます.

この「XMedia Recode」が対応している入力形式には、以下のようなものがあります。

動画 3gp / 3g2 / asf / avi / avs / divx / dv / flc / flv / h261 / h263 / h264 / mkv / mpg
(MPEG-1 / MPEG-2) / mov / m1v / m2v / m2ts / m4v / mp4 / mp4v / mjpg / swf /
trp / ts / psp / VOB / DVD / VCD / SVCD / dvr-ms / wmv / rm / ogm / ogv / rec
音声 aac / ac3 / aiff / amr / au / flac / mmf / mka / m4a / m4p / mp2 / mp3 / mp4 / ogg / wav / wma / dts

一方、出力できるフォーマットは次のようになっています。
動画 3gpp / 3gpp2 / asf / avi / flv / H.261 / H.263 / H.264 / mkv / m1v / m2v / m4v / mp4 /
mov / swf / mpeg (MPEG-1 / MPEG-2) / MPEG TS / m2ts / VOB / VCD / SVCD /
wmv / ogm
音声 aac / ac3 / amr / mmf / mka / mp2 / mp3 / m4a / ogg / wav / wma
コーデックに関しては、H.264DivXXvid、 MP3 、AAC 等、主要なものを使うことができます。
このページの 「Ausgabe - Formate」というところを参照)

使い方は以下のとおりです。

  1. 「XMedia Recode.exe」を実行します。
  2. まず、メニューバーの「Optionen」 → 「Sprache」から「Japanese」を選択し、インターフェースを 日本語にします。
  3. ツールバー上の「ファイル...」ボタンをクリックし、変換したいファイルを選択します(複数可)。
    変換したいファイルを、ウインドウに直接ドラッグ&ドロップしてもOK です。
    DVD データを変換する場合は、
    1. ツールバー上の「DVD」ボタンをクリック →
    2. リスト上で右クリックし、「DVD を開く」を選択 →
    3. 「DVD を開く」というウインドウが表示されるので、ここの「DVD ドライブ」欄で
      処理するDVD が入っているドライブを指定します※2
      ※2 この方法でエラーが出たら、「ハードディスク」にチェックを入れ、 ...
      クリック → DVD ドライブ内の「IFO」ファイルを指定する。
  4. 複数のファイルを変換する場合で、登録したファイル全てを同じフォーマットに変換する場合は、
    リストに登録したファイル全てを選択状態にします※3
    (これから行う変換設定を、全てのファイルに反映させるため)
    ※3 解像度の変更、クロップ、色調補正、黒べた追加、特定場面の切り出し... のいずれかを
    行う場合、リスト上のファイルのうちいずれか一つだけを選択状態にする。
    (複数のファイルに対し、上記処理を一括して適用することができない...)

    一つ一つのファイルを異なったフォーマットに変換したい場合は、リスト上のファイルのうち
    いずれか一つだけを選択状態にします。
  5. 次に、ウインドウの中ほどにある「形式」タブで、出力先のフォーマットを設定します。
    出力先フォーマットをはじめとする変換設定の内容は、「プロファイル」としてあらかじめいくつか
    登録されていますが、ここでは設定を全て手動で行う方法を紹介します※4
    ※4 プロファイルを利用する場合は、目的に合ったプロファイルを選択するだけでOK。
    (全ての項目が自動で入力される)
    ただし、プロファイルは基本的にモバイル向けのものしかない。

    「プロファイル」欄のプルダウンメニューをクリックし、「カスタム」を選択します。
  6. すぐ下の「形式」欄で、変換先のフォーマットを指定します。
  7. 変換元のファイルが動画の場合、ファイルから映像のみ、または音声のみを抽出することが
    できます。
    その場合は、右側の「出力ストリーム形式」欄で、出力するストリームを選択しておきます。
  8. ビデオコーデック」欄で、映像を圧縮する際に使用する コーデック を選択します※5
    ※5 音声ファイルに変換する場合、この設定は不要(設定できない)。
  9. 音声トラック 1」欄で、音声を圧縮する際に使用するコーデックを選択します※6
    ※6 映像のみのファイルに変換する場合、この設定は不要(設定できない)。
    多重音声の動画を変換する場合は、「音声トラック 2」も設定しておきます。
  10. 続いて「ビデオ」タブをクリック。
    ここで、映像に関する設定※7 を行っておきます。
    ※7 フレームレート、レート調整モード、ビットレート / 品質、GOP の長さ 等。
    映像を再圧縮しない場合は、「ビデオコピー」にチェックを入れておきます※8
    ※8 ファイルの組み合わせによっては、ビデオをコピーできない場合もある。
    また、「Deinterlace」にチェックを入れておくと、インターレース解除を行えるようになっています.
  11. 音声トラック 1」タブをクリックします。
    ここで、音声に関する設定を行っておきます※9
    ※9 サンプルレート、レート調整モード、ビットレート、チャンネル、音量 等。
    「音声トラック」のところに表示されているものは、オリジナルファイルの情報なので注意。

    音声を再圧縮しない場合は、「音声コピー」にチェックを入れておきます。
    多重音声の動画を変換する場合は、「音声トラック 2」も同様にセッティングしておきます。
  12. 解像度の変更、クロップ、色調補正、黒べた追加、出力する範囲の指定 のいずれかを
    行う場合は、「クロップ / プレビュー」タブをクリックします。
    「解像度」というプルダウンメニューをクリックし、これから行う処理の内容を選択 →
    各種設定を行っておきます。
    範囲選択を行う場合は、右側に表示されているプレビュー画面や再生コントロールを使い、
    抜き出す範囲を設定します※10
    ※10 シークバーなどを使い、抜き出したい範囲の先頭位置で [ ボタンを押し、
    抜き出したい範囲の終了位置で ] ボタンを押す。
    (この再生コントロールは、右端のスクロールバーを下にスクロールしないと表示されない)
  13. ここまで設定できたら、ツールバー上にある「リストに追加」ボタンをクリックします。
    (このボタンは、「リストに...」と表示されている場合がある)
    複数のファイルを同時に変換する場合で、最初に全てのファイルを選択状態にしなかった
    場合は、他のファイルを選択状態にし、再度変換設定を行います。
  14. 画面下部にある「保存先」欄で、変換したファイルの出力先フォルダを指定します。
  15. 最後に、ツールバー上の「エンコード」ボタンをクリックすればOK。
    変換処理が実行されます。
ちなみに、メディアファイルのプロパティ※11 を表示する機能や、映像をグレースケール化する機能、
タグ編集機能 などもあります。
※11 ファイルサイズ、コーデック、フレームレート、解像度、アスペクト比、カラーモード 等。
(プロパティを確認したいファイル上で右クリック → 「メディア情報」を選択。

このソフトを利用するには、 DirectX 9 以上 をインストールしている必要があります。

 XMedia Recode 日本語ランゲージファイル
TiltStr::不定期版
トップ音楽・動画関連ソフト動画変換・エンコーダー XMedia Recode TOPへ▲
スポンサード リンク

XMedia Recode を紹介しているページです