京都の皆様を始め全国の皆様、沿道、テレビ、ラジオで筑紫女学園を応援して頂きまして誠に有難うございました。
筑紫女学園が12年連続で福岡県大会優勝!都大路へ。クリック→
昨年のリベンジを期待。
2007年都道府県駅伝(←クリック)もアップしています。
● 2004年12月27日 |
全国高校駅伝(女子)で福岡県代表の筑紫女学園が2年ぶりの優勝を目指しましたが、惜しくも2年連続の5位!しかし試合前、当院に来院してくれた3選手の活躍は見事でした。 2区の松田奈実選手、4区の萱島明子選手、本大会では控えにまわりましたが福岡県予選では、区間賞をとって、本大会出場に貢献した若松かずさ選手、素晴らしい活躍でした。 ☆激戦の1区を3位でつないだ野原優子選手、3区の沖田磨依選手、アンカーの関根真澄選手、そして控えでこの5人をサポートした選手、全員の力の結集が筑女の伝統を守ったと言えます。 これで2005年こそは、優勝を飾ってもらいたいものです。沿道でテレビでラジオで声援して頂いた、皆様に厚くお礼申し上げます。 |
● 2004年12月24日 |
昨日、26日に開催される全国高校駅伝(女子)に参加する優勝候補の筑紫女学園(福岡県代表)の松田主将(3年)萱嶋選手(2年)、若松選手(1年)が来院してくれました。 明後日の大会での 3選手の活躍を期待したいです。どうぞ、京都市の皆さん沿道での応援をお願いします。都道府県ナンバーは40番です。 |
全国高校駅伝(福岡代表) 筑紫女学園主将3年 松田奈実選手 『目指せ!全国制覇!自分の走りを! ペースを落とさない!最初(上り)の 1kmを3’20”、1区が上位でくるので、 トップに立つ!区間賞を取る!』 キャプテンらしい走りをするぞ!』 |
全国高校駅伝(福岡代表) 筑紫女学園 2年 萱嶋明子選手『4区の座を勝ち 取ってチームに貢献できる走りを! メンバーから外れても、選手をしっかりと サポートする!』 |
全国高校駅伝(福岡代表)筑紫女学園 1年 若松かずさ選手『25日のトライで1000m 全力を 尽くす!、本番ではマイ(1年)からもらう タスキ をしっかりとつなぐ!』 |
このユニフォームが、 3位以内でやってきます。2年ぶりの 優勝を 狙っています。 沿道で、テレビでラジオで大きな、 ご声援をお願いします。! |
筑紫女学園1区 野原優子選手が高校生ナンバー1選手の興譲館高校 新谷仁美選手、山梨学院大付属高校 モラーフィレス選手にに続き3位で松田奈実選手にたすきをつなぎました。(少し遠いですが松田選手も3位をキープ!)3区沖田磨依選手へ。 | 松田選手の応援をした後、4区 萱嶋明子選手の応援!アップ開始。 | 沖田選手を見つめる萱嶋選手。中央の紺のユニフォーム。 | 沖田選手から5位でたすきを受けて、4位の常盤高校との差を詰めてアンカー関根真澄選手へ。 |
当院から約300mの烏丸紫明通り3区中継地点の手前、筑紫女学園応援団。各中継地点に、筑女の応援団が陣取って精一杯の応援をしていました。 | |||
第16回全国高校駅伝(女子)筑紫女学園の活躍の スナップを陸上マガジン12月号から抜粋させて頂きました。 |
|||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【以下はNHKロードレースオンラインから抜粋させて頂きました、関係各位の皆様、ご了承賜りますよう宜しくお願い申し上げます。(不具合がございましたら、すぐに削除致しますので、ご連絡を賜りますよう、
お願い申し上げます。)】
筑紫女学園 (福岡) 10年連続15回目 (ゼッケン番号 : 40)
これは予定エントリーです。当日のエントリーは、「エントリーデータ」をご覧ください。
|
|
||
<2003.02.26Up>
|
||
|
04年11月8日 | ||
筑紫女学園が完全V!/高校駅伝 | ||
全国高校駅伝福岡県予選◇7日◇嘉穂町総合運動公園周辺コース(男子7区間42・195キロ、女子5区間21・0975キロ)◇晴れ、18・1度、北東の風0・7メートル(午前10時30分女子スタート時) 女子は、2年ぶりの全国制覇に挑む筑紫女学園が、完全Vを飾った。左足の故障から復活したエース野原優子(2年)が1区で31秒の貯金をつくり、そのまま1度もトップを譲らず1時間9分17秒でゴール。10年連続16度目の都大路(12月26日)出場を決めた。男子は大牟田が19年連続25度目の優勝。駅伝部復活2年目の福岡工が、2位に食い込む健闘を見せた。福岡工と3位九州国際大付は、九州高校駅伝(21日・嘉穂)で、記念大会の北部九州ブロック代表を目指す。
雪辱の快走だった。昨年は国体少年女子3000メートルで優勝。スーパールーキーと騒がれたが、全国連覇がかかった都大路では大会前に体調を崩し、1区13位の大ブレーキ。今年のトラックレースも不本意な成績が続いた。連覇を狙った10月の国体3000メートルでは、集団の中で転倒。左ひざとすねを打撲するアクシデントにも見舞われた。 「最後のトラックレースでこけてしまって、精神的に参って落ち込みましたが、今日のレースでは絶対に調子を取り戻して都大路に行こうと思ってました」。ケガの痛みとともに、長く続いた不調からも気迫で脱出。張り詰めた緊張の糸を自らの快走で振り払うと、野原の大きな瞳から涙がこぼれ落ちた。 1区野原がつくった貯金をそのまま後続が守り抜き、チームは10連覇を達成。今年も都大路切符を手にした。「野原は少し不安もあったが、あれだけリードをしてくれた。持ち前の精神面で真価を発揮してくれた」と河村邦彦監督(64)。エースの完全復活とともに、筑女が全国女王奪冠へスタートを切った。【村田義治】 ◆野原優子(のはら・ゆうこ)1988年(昭63)1月23日、山口県長門市生まれの16歳。深川小4年から陸上を始める。深川中3年のジュニア五輪3000メートルで4位。筑紫女学園入学後の昨年6月、世界ユース陸上の3000メートルで銅メダルを獲得。149センチ、40キロ。 また8秒差・・・ 戸畑商 またも秒差の勝負に泣いた。20秒差の2位でタスキを受けたアンカー山下めぐみ(3年)が必死に追い込んだが、8秒差の2位。記念大会の地区代表枠で全国6位に食い込んだ都大路メンバーの山下、2区森下早矢香(3年)ら3人が区間賞を奪う快走も、筑紫女学園の牙城を今年も崩せなかった。「今年は新しい歴史の扉を開く年だった。一生懸命やってくれたが、結果的に届かなかった。また8秒差。これが駅伝の妙ということでしょう」と、荻原知紀監督(42)も悔しさをにじませた。 |
||