二十四節気や、季節の行事などに関するニュース。旬の味覚や草花についても。[関連情報]
ヘッドライン
花の蜜を求めて大きな羽を広げるオオゴマダラ=兵庫県伊丹市の伊丹市昆虫館で2010年3月6日、幾島健太郎撮影 |
啓蟄 大型の珍チョウ「オオゴマダラ」羽化 伊丹市昆虫館
啓蟄(けいちつ)の6日、白地に鮮やかな黒い線と斑点が特徴のチョウ「オオゴマダラ」が兵庫県伊丹市の伊丹市昆虫館で羽化した。羽を広げると10〜15センチになり日本最大級。羽化後は18度以上に保たれた温室に移され、熱帯の花々の間で優雅な舞を披露する。(毎日新聞)[記事全文]
・ オオゴマダラ - 伊丹市昆虫館へようこそ
・ オオゴマダラ(大胡麻斑蝶) - 幼虫やさなぎの写真も。幼虫図鑑
◇啓蟄=虫が春の到来を感じ、地上へ這い出してくる
・ 啓蟄(けいちつ) - 越前屋
・ 二十四節気:啓蟄 - 特徴的な気象現象も。自然体験活動QQレスキュー隊
◇6日はあいにくの天気
・ ひんやり、雨の啓蟄 アカガエル卵ふ化 - 東京新聞(3月6日)
・ Yahoo!天気情報 - 全国の天気
◇関連トピックス
・ 生き物なんでも情報 - Yahoo!トピックス
ニュース
- 雨の啓蟄、飛来する春…チョウ乱舞(読売新聞)6日 - 15時29分
- ツクシ 春雨にぬれ 啓蟄(京都新聞)6日 - 13時9分
- 色とりどり4万5千本 東村つつじ祭り始まる(琉球新報)5日 - 13時0分
- 京都さくらよさこい:踊って街を美しく 容器再利用やごみ拾い実施−−来月 /京都(毎日新聞)5日 - 12時56分
- 甲子園に帰る:智弁・高嶋監督の軌跡/中 厳しい練習にボイコット /和歌山(毎日新聞)5日 - 11時57分
- ウメ:真岡で見ごろに /栃木(毎日新聞)5日 - 11時38分
- いのちの塔に「花道」 GW無料開放 大阪(産経新聞)5日 - 7時56分
- 春の味覚 岩ガキ登場 マガキとの食べ比べも 西区のカキ小屋(西日本新聞)5日 - 7時7分
- 「予算議決前」局長謝罪 京都市会、七夕設立総会問題で(京都新聞)4日 - 21時49分
- しゃくなげまつり:豪華な花の競演も 20日から八女で /福岡(毎日新聞)4日 - 15時49分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
日本人の季節感
- 日本人の好きな季節グラフ - NHK調査による。厳しい季節の冬と夏に続く、過ごしやすい春と秋への人気が一番。ただし、若い男女は夏休みのある8月やクリスマスのある12月が好き。社会実情データ図録
季節の行事の愉しみ方
- 歳時記にっぽん - 読売新聞
- おせちは87.2%でトップに! 恵方巻・ひなあられ・うなぎ・ケーキ……行事の料理、どれだけ食べてます? - Garbagenews.com(2010年1月19日)
節分(2月3日)
過ごし方
- 子どもがヒーローになる豆まき - 豆まきの由来や太巻きを食べる理由について。All About チビタス(2009年1月16日)
- 子どもと遊ぶ手作りアイディア - 豆をまいて、悪疫退散や招福の行事を行うのが一般的。豆まきなど、節分を盛り上げる手作りアイディアについて。All About チビタス(2009年1月22日)
恵方巻
- 節分に“恵方巻き”を食べるのはなぜ? - 正月に恵方(その年の福徳をつかさどる神がいる方角)にある神社を参拝した「恵方参り」の名残。PJニュース(2008年1月26日)
桃の節句・ひな祭り(3月3日)
祝い方
- おうちでひな祭りパーティー - ひな人形の由来について。All About チビタス(2009年2月20日)
- おひな祭りを祝いましょ - ひな人形を飾り、白酒や菱餅を供える。お祝い料理や手作りの飾りで楽しむ祝い方について。All About チビタス(2009年2月19日)
お盆
All About 「先祖の霊を迎える お盆について」(2001年8月1日)
お供えの決まり事
All About 「基本をおさえる お盆のお供えの決まり事」(2008年8月10日)
新盆・初盆の迎え方
土用の丑の日
お中元
彼岸(春分・秋分の日を挟んで前後3日ずつの計7日間)
ぼたもちとおはぎの違い
- 季節によって名前が変わる風情の食べ物 - ぼたもちとおはぎに秘められた歴史について。All About(2005年3月21日)
十五夜(8月15日)
旧暦では1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月〜9月を秋、10月〜12月を冬としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになった。(kotobank)
七五三(11月15日)
- [用語]七五三 - kotobank
祝い方
- 伝統に則った準備の仕方(2008年10月31日)|とっておき七五三バイブル(2008年10月21日) - All About チビタス
上手な撮影方法
- 七五三の写真を撮るときのポイント - 参拝当日に余裕を持って行動できるように、写真撮影を中心に日程を組むことが重要。時間や予算の都合に応じて、前撮り、当日撮影を使い分けると良い。All About(2006年9月15日)
簡単な髪型アレンジ術
- 七五三のキメ髪・まとめ髪 - 子供の成長に応じ、結び方を変える(3歳時は2つ結び、7歳時は1箇所にまとめる)と楽しみが広がる。簡単なアレンジの手順について。All About チビタス
正月
正月行事・風習の由来
行事・風習 | 由 来 |
---|---|
正月飾り | 年神様が降りてくるときの目印 |
おせち | 年神様に供えるための料理。家族繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰める |
おとそ | 邪気をはらい不老長寿になれる薬酒として中国から伝来 |
雑煮 | 年神様に供えた餅を神棚から下ろし、そのご利益を頂戴するために作った料理 |
お年玉 | 年神様に供えた餅を神棚から下ろし、そのご利益を家長から年少者に分け与えたのが始まり |
年賀状 | 年頭に祝賀を交わす挨拶に行けない人が手紙を送るようになり、現在の習慣となった |
初詣 | 1年の無事や平安を祈る行事 |
初夢 | 夢合わせという夢分析で吉凶を判断。1年を占った |
参照:All About |
季節を表すもの
月 | 花 | 言 葉 | 行 事 | 鳥 |
---|---|---|---|---|
1月 | スイセン | 睦月 | お正月・成人式 | 白鷺 |
2月 | 梅 | 如月 | 節分・初午 | ハクセキレイ |
3月 | ジンチョウゲ | 弥生 | ひな祭り・お彼岸 | メジロ |
4月 | 桜 | 卯月 | 花祭り | ヒバリ |
5月 | バラ | 皐月 | こどもの日・八十八夜 | ツバメ |
6月 | あじさい | 水無月 | 衣替え・入梅 | キビタキ |
広報ビデオ
- 官邸の四季 - 政府インターネットテレビ
関連トピックス
- PR