ダイヤモンド社の雑誌

経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”

このページを印刷

バックナンバー一覧

国民に重税を強いる悪夢
「温暖化対策法案」を急ぐ政府への不信

 また、前述のキャップを決める権限を誰が持ち、どのようにして決めるかで重要になってくるのが、(2)の地球温暖化対策のための税のうち、排出税とか排出権税などと呼ばれるものだ。

 これからは、小さな商売を一つ始めようとか、結婚するので家を建てようと言うようなことでさえ、それに伴い、温暖化ガスを排出できるキャップを入手する必要が出てくるからだ。

 このキャップを割り当てる権限は大変な利権となるため、官庁や地方自治体の許認可制にする形で任せてよいのか、それとも、電力料金に税金を上乗せして、それを支払うことでキャップが得られるようなものも含めて税制で工夫するのかなどが、大きな議論になるとされている。

 一方で、政府は、道路の特定財源の扱いなど、すべてを税制改革任せで、排出権について、どんな税制や許認可制の導入が必要になるかすら国民に示していない。こういう状態を放置したまま、基本法制定を急ぐというのである。

 中期目標の25%削減を達成するために、あまりにも重い税負担を負わされるとなれば、中期目標事態を見直す必要があるかもしれないのに、このような稚拙な議論の進め方をするようでは、無責任のそしりを免れまい。

 さらに、(3)の関連で最も懸念されるのが、家屋の屋根にソーラーパネルを設置して発電した電気を、電力会社にすべて買い取らせる全量買い取り制度の導入問題だ。実は、これだけでも、世論を真っ二つに分断することになりかねない大変な争点のはずである。

 というのは、こうした自家発電は、戸建住宅に住み、最低でも300万円前後もする設備を購入できる、富裕層にのみ可能なもの。これに対して、全量買い取りの資金は、電気料金に転嫁して消費者が全員で負担するか、それとも税金で補助して納税者が支払うか二つに一つである。

 いずれにせよ、太陽光発電を導入できない世帯にとっては、負担だけを強いられる制度となるわけだ。こうした逆累進性の強い施策が社会的な要請かどうか、国民的な議論も必要なはずである。こそっと基本法に忍び込ませて、有無を言わせず、国民を従わせようというのは、まるで犯罪だ。

 ところが、政府は当初、本稿掲載日にあたる3月5日に同法案を閣議決定し、多数を握る国会で可決する準備を進めていた。さすがにマズイと思ったのか、直前になって、閣議決定を3月8日の週以降に延ばす一方で、急きょ、産業界や労働界への説明会も開催する方針に変更したという。

 政府は、国民から見れば、環境省政策会議や産業・労働界との会合は、密室政治の延長にしか映らないことをよく肝に銘じるべきである。

 昨年の総選挙で、民主党を勝たせたがゆえに、このような内容の地球温暖化対策基本法を制定され、今後何十年にわたって重い負担を強いられるなど、国民にとって悪夢でしかないはずだ。地球温暖化防止問題は、もっときちんと世に問い、国民的な合意を形成すべきテーマのはずである。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

Pick Up

週刊ダイヤモンド『FREE』特集連動企画

独占インタビュー!『FREE』著者の クリス・アンダーソンが語る 「無料経済を勝ち抜く企業と個人の条件」

世界25カ国で刊行され、日本でも16万部を超える大ベストセラ‥

週刊ダイヤモンド『FREE』特集フリー素材集

週刊ダイヤモンド3月13日号 『FREE』特集のフリー素材集

ここでは、週刊ダイヤモンドのFREE特集の制作過程で、参考に‥

経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”

国民に重税を強いる悪夢 「温暖化対策法案」を急ぐ政府への不信

賛否の立場を超えて、政府の「地球温暖化対策基本法案」の策定姿‥

News&Analysis

やはり風評被害は甚大か? ユーザーから見たトヨタのリコール騒動

トヨタのリコール騒動については、すでに様々な検証がなされてい‥

新着トピックス

野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
デフレに関する典型的な3つの誤解 ──今こそ必要なデフレの経済学(4)
保田隆明 株ニュースの新解釈
ジャスダックの新しい上場維持基準は、 市場の健全化につながるか?
格差社会の中心で友愛を叫ぶ
「謎の学費」に悲鳴を上げる親が続出! 高校生ワーキングプア大増殖の真相
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末
日本を元気にする企業の条件
トヨタリコール問題がリスククマネジメントに残した“偉大なる”教訓
岸博幸のクリエイティブ国富論
金融危機からの復活を目指すアイスランドが描く「ジャーナリズム天国」構想の凄み
inside
悲しき「食料・農業・農村基本計画」 審議最終局面でも、目標が定まらず
チャンスを逃さない! 今どき「住活」事情 By SUUMO(スーモ)
売るにも貸すにも購入時の吟味が必要! 実は計算式でわかる「資産価値が高い街」
働き盛りのビジネスマンを襲う 本当に怖い病気
通勤途中やプレゼン中に腹痛や下痢に! なぜ緊張するとお腹が痛くなるのか
inside
簡素化で登録組合増を狙う「みらいネット」の再出発
テーマで探すマイホーム
公園至近、2路線徒歩10分…あなたのこだわりは?

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末
日本を元気にする企業の条件
トヨタリコール問題がリスククマネジメントに残した“偉大なる”教訓
短答直入
派遣労働者が望まない派遣法改正に異議あり! パソナグループ代表 南部靖之
金融市場異論百出
「名称」と「大雪」でサプライズ 米国の公定歩合引き上げ騒動
起業人
広告不況の逆風がむしろ追い風! ニッチなメディアに特化した広告代理店 ファインドスター社長 内藤真一郎
『社会貢献』を買う人たち
NPOの人材不足は電通が救う? 社会貢献に触手を伸ばす、広告マンたちのホンネ
原英次郎の「強い中堅企業はここが違う!」 トップに聞く逆境の経営道
段ボール業界随一の原価計算の鬼! アースダンボールに学ぶネット販売の真髄 ~奥田敏光社長に聞く(上)
“自律自走する組織”を目指せ
CIO/IT部門に課せられた最大のミッションを再検証して、ITを戦略ツールに…
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

Business information

著者プロフィール

町田徹
(ジャーナリスト)

1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。

この連載について

硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!

Recommend 話題の記事

NEWS MAKER
渡部恒三・前民主党最高顧問インタビュー 「政権交代だけでは変わらない。民主と自民 の垣根を超え、新たな“第一極”を目指せ」
週刊・上杉隆
呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更 日本の新聞に未来などない!
IFRS最前線
新会計基準の適用で売り上げが半減? 流通業界が迫られる“収益認識”の国際化
China Report 中国は今
環境大国を世界にアピールする 上海の新エネルギー車政策の急ピッチ
山崎元のマルチスコープ
単行本の無料ダウンロードの試みと出版の今後
NEWS MAKER
日米同盟を破壊する2つの最悪シナリオ 元大統領補佐官が普天間基地問題で警告!
田中秀征 政権ウォッチ
民主党「議員立法」復活へ “政策決定の政府一元化”は正しかったのか
DOL特別レポート
トヨタ“推定有罪”の世論を作った 謎の人物とLAタイムズの偏向報道 ~『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析!
ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座
やり方が悪いと部下を萎縮させるだけ! 「厳しい指導」にまつわる誤解と正解
ツイッター+αのつぶやき企業戦略
つぶやきが企業文化も変える! サービス劣等生のコムキャストを救った ツイッターチームの大活躍

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。