【第115回】 2010年03月05日
国民に重税を強いる悪夢
「温暖化対策法案」を急ぐ政府への不信
賛否の立場を超えて、政府の「地球温暖化対策基本法案」の策定姿勢に対する不安と不満が広がり始めた。
問題は、鳩山由紀夫首相が施政方針演説で策定方針を示したほどの重要法案であるにもかかわらず、そのプロセスや内容がきちんと公表されていない点にある。
加えて内容も、閣僚や関係議員で構成する「環境省政策会議」に提出された政府の資料を見る限り、わが国が主体的に目指す目標のない“欠陥法案”らしい。
ところが、具体策では、強制的に国民全体に重い負担を課す恐れのある施策を始め、一部の人だけが得をする施策、それだけではCO2の排出には役立たない施策などの愚策をズラリと並べて、一部を時限を切って強引に前倒しでスタートさせようと目論んでいるという。
そもそも世界では今、過去の地球温暖化研究が不都合なデータを無視するなど信頼性に欠けるものだった可能性があるという報道が相次ぎ、あえて今、地球温暖化問題に取り組むべきかどうか疑問視する向きもある。
ここは、国民として、納税者として、どうみても戦略性が欠如している政府に対して、冷静に立ち止まってゼロから再考するように迫るべきではないだろうか。
25%削減に賛成したのは
国民全体のわずか9%
本論に入る前にまず、政府が昨年12月に国民全体を対象に実施した「地球温暖化対策の基本法の制定に向けた意見募集」の概要を説明したい。ニュースソースは、政府が前述の環境政策会議を1月14日に開き、連立与党議員らに対して示した資料で、パーセンテージはそれをもとに計算した。
それによると、今回の法案で、麻生太郎前政権が掲げた「温室効果ガスを2020年までに15%削減する」という中期目標を「25%」に引き上げて明記することについて、回答が1376件あり、このうちの86%の人が何らかの形で「反対」か「懸念」という回答をした。
その内訳を記すと、「すべての主要国が意欲的に取り組むという前提の確保が明確でない」という理由をあげている人が37%、「経済・雇用への影響が不明確」なことを懸念している人が36%、「日本だけが突出すると産業の国際競争力が低下し、空洞化を招く」と反対した人が13%だった。
Special Topics
バックナンバー
- 第115回
- 国民に重税を強いる悪夢 「温暖化対策法案」を急ぐ政府への不信 (2010年03月05日)
- 第114回
- 有料モデルの逆襲はなるのか? 電子版開始に見える日経新聞のジレンマ (2010年02月26日)
- 第113回
- 政治の玩具から抜け出せない郵政改革 参院選睨み、国営回帰目指す国民新党 (2010年02月19日)
- 第112回
- JAL稲盛会長がアメリカン選択を決断した深刻なる理由 (2010年02月12日)
- 第111回
- それでもボルカールールは必要 「大き過ぎて潰せない」まま放置より良策だ (2010年02月05日)
- 第110回
- 再生機構のウィルコム支援の実態は、 ソフトバンクのM&A支援か? (2010年01月29日)
新着トピックス
- Close-Up Enterprise
- 富士通 野副前社長 “解任”取り消し動議の全真相
- 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
- デフレに関する典型的な3つの誤解 ──今こそ必要なデフレの経済学(4)
- 保田隆明 株ニュースの新解釈
- ジャスダックの新しい上場維持基準は、 市場の健全化につながるか?
- 格差社会の中心で友愛を叫ぶ
- 「謎の学費」に悲鳴を上げる親が続出! 高校生ワーキングプア大増殖の真相
- 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
- 不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末
- 日本を元気にする企業の条件
- トヨタリコール問題がリスククマネジメントに残した“偉大なる”教訓
- 岸博幸のクリエイティブ国富論
- 金融危機からの復活を目指すアイスランドが描く「ジャーナリズム天国」構想の凄み
- チャンスを逃さない! 今どき「住活」事情 By SUUMO(スーモ)
- 売るにも貸すにも購入時の吟味が必要! 実は計算式でわかる「資産価値が高い街」
- 働き盛りのビジネスマンを襲う 本当に怖い病気
- 通勤途中やプレゼン中に腹痛や下痢に! なぜ緊張するとお腹が痛くなるのか
ダイヤモンドオンラインplus 知っておきたい価値ある情報
最新の連載一覧
経済・時事
経営・戦略
スキル・キャリア
Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます
- 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
- 不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末
- 日本を元気にする企業の条件
- トヨタリコール問題がリスククマネジメントに残した“偉大なる”教訓
- 金融市場異論百出
- 「名称」と「大雪」でサプライズ 米国の公定歩合引き上げ騒動
- 『社会貢献』を買う人たち
- NPOの人材不足は電通が救う? 社会貢献に触手を伸ばす、広告マンたちのホンネ
- 原英次郎の「強い中堅企業はここが違う!」 トップに聞く逆境の経営道
- 段ボール業界随一の原価計算の鬼! アースダンボールに学ぶネット販売の真髄 ~奥田敏光社長に聞く(上)
- “自律自走する組織”を目指せ
- CIO/IT部門に課せられた最大のミッションを再検証して、ITを戦略ツールに…
- DOL編集部のツイッターを開始
- 最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。
Business information
- 【介護】働きながらの介護を成功させるには――後悔しない親介護
- 【健康】食習慣は大丈夫? 飽食時代の「セルフメディケーション」
- 【募集】「一流の人材」の条件とは? 一流の人材を募る企業、育てる大学院
- 【教育】子どもの理解度に合わせた個別指導で有名校合格実績を上げる学習塾
- 【解決】Windows7、LED照明、クラウド・・・会社を元気にするフェア盛況のわけ
著者プロフィール
- 町田徹
(ジャーナリスト)
1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。
この連載について
硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!
アクセスランキング
- 2位
- 「引きこもり」するオトナたち
- まじめな話はできるのに世間話ができない ――社会から離脱してしまう人々の実態
- 3位
- 週刊・上杉隆
- 呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更 日本の新聞に未来などない!
- 4位
- エコカー大戦争!
- トヨタ車の品質は本当に下がったのか? バッシングの嵐が覆い隠す問題の核心
- 5位
- 湯谷昇羊 不屈の経営者【列伝】
- 42歳で大赤字の結婚式場会社社長に就任 荒療治連発し株主交代、飛躍のステージへ ――ディアーズ・ブレイン社長 小岸弘和
Recommend 話題の記事
- China Report 中国は今
- 環境大国を世界にアピールする 上海の新エネルギー車政策の急ピッチ
- 山崎元のマルチスコープ
- 単行本の無料ダウンロードの試みと出版の今後
- NEWS MAKER
- 日米同盟を破壊する2つの最悪シナリオ 元大統領補佐官が普天間基地問題で警告!
- 田中秀征 政権ウォッチ
- 民主党「議員立法」復活へ “政策決定の政府一元化”は正しかったのか
- ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座
- やり方が悪いと部下を萎縮させるだけ! 「厳しい指導」にまつわる誤解と正解
- ツイッター+αのつぶやき企業戦略
- つぶやきが企業文化も変える! サービス劣等生のコムキャストを救った ツイッターチームの大活躍
- ドラッカー塾マネジメント基本コース●限定募集
- ドラッカー・マネジメントを学び生産性を上げ、意思決定のできるナレッジワーカーに
雑誌定期購読のご案内
特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。
1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。
年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。
偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。
お知らせ・ご案内
- 会員専用ページ開始のお知らせ
- 7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。