解決済みの質問

レゾンという、ホームページリース会社と契約してしまいました。
この後、どうなる...
nohhosoさん
レゾンという、ホームページリース会社と契約してしまいました。
この後、どうなるのでしょう?
HP制作等についての知識は殆どなく、
しかし自社のHPを持ちたいと思っていたところ、レゾンという会社から電話があり、契約してしまいました。
今、既にHPの制作は終わり、
管理ソフトの使い方も教わり、先日、リース契約も交わしました。
今後、SEO対策をとってくれたり、ソフトの使い方の指導もしてくれる、とのことです。
費用は、月額25000円、5年間60回払いですので、総額で150万円+消費税です。
リース物件は、HP制作管理ソフトです。
まだ、リース会社からの引き落としは始まっていません。
今頃になって、
この会社は怪しい、とネット上で言われていること、
ホームページリース詐欺というものがある、と知りました。
どうもこの会社のいっていることが、典型的なホームページリース詐欺と同じようなのです。
ただ、今のところは、
*一応、納得できるだけの出来のHPは作られている
*ソフトの使い方もだいたいわかった
*担当者の対応も悪くはなかった
という状態で、そんなに不満はありません。
確かに、その程度のものであれば150万円も払わなくても作れるし維持できる、
リース物件のソフトももともとは安いものである、
ということを最近になって知ったため、その意味ではぼったくられた感はあります。
また、SEO対策については、こういっては何ですが、
そんなものにはもともとあまり期待していなかったので、これもまあよしとすることができます。
なので、現状では、まあいいか、という気もしています。
今、一番心配なのは、
もし今後5年間のうちにこの会社が(計画的に)倒産した場合、
どうなるのか、ということです。
もう、このHPは使えないのか?ソフトも使えないのか?
でももちろん、リース契約は生きているので、支払いは続きますよね?
レンタルホームページという仕組み自体がそもそもよくわからないのですが、
倒産したら、やっぱり、せっかくつくったHPはもう使えないんでしょうか?
他にも例えば、テレウェイブなどの似たような会社での被害者さんの書き込みをみましたが、
この被害者さんたちのHPは、その後どうなったのか?
やむを得ず支払いを続けながらも、一応HPはそのまま使えているのでしょうか?
私は、少なくとも5年間は無事に使えれば、
まあそれでよしとしようか、と思ってはいるのですが、
まだリースの1回目の支払日が来ていないので、
無理かもしれませんが、解約を申し出てみようか、とも考えています。
- 補足
- 解約の例もあるのですね
ただ今回は
売り上げアップするとは言っていない
リース物件はあくまでソフトと説明済
HP納品後にリース契約
一応サポートはしてくれている
また先日
HPの著作権とドメイン名の所有者は私
倒産の場合には親会社やサーバー元の会社が業務を引き継ぐのでご安心を
と言われました。
ぜんぜん安心できませんが。
納品されたHPの例ですが、
ここに載っているものはレゾンのものだそうです。
http://www.broval.jp/index.html
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
softdecoolさん
URLがあなたの名前で登録されているのであれば毎年更新が
可能ですがそれは無いでしょうね。つまり倒産したら囲碁使えない。
ただし期限が切れたドメインは買えますからまたかってそこに新しい
HPを入れることは可能です。ドメインが切れた時点HPは使えません。
毎年開始時に1年単位で更新です。
SEOはまあ値段のつけようが無いです。効果がどの程度かによるので。
支払いは会社がどうなっても基本的には続きます。詐欺的商法の場合
最近法律が変わりましたがこのケースは恐らく適用されないでしょう。
HPのデータソースはもらえるといいのでしょうけど無理でしょうね。
なぜならば支払いを止めて他で自分でやろうとしたらできるからです。
それにしても高いですねー。どんなHPなんですか?そこが作ったほかの
会社で良いのでちょっと見てみたいです。みればある程度高いか安いか
はわかりますよ。そちらの会社じゃなくても良いので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
契約者が貴方になっていても管理は向こう。つまりどこのドメイン管理会社
とどういう契約をしているか開示されていますか?ドメイン管理はせいぜい
1000円/年程度です(私は個人で契約していますが会社でも同じ)つまり
そういう金の部分を見せないために隠しているはずです。倒産したらそれが
わからなく言ってい期間を過ぎるまで放置しドメインが放棄されてから再取得
なんてことになりかねません。そういう意味では名義だけでなく管理そのもの
が先方だったり情報開示(どことどういう契約をいくらでしている)なんてことが
はっきりしないかぎり安心は出来ません。リースの解約ですがそれも無理でしょう
解約=早期支払いになるはずです。つまり一括返済。しはらわない解約は
無理なようになっているはずです。あきらめて元を取るつもりで酷使したほうが
良いと思います。ただし会社に倒産したらというのも勇気のある質問ですが相手
も倒産したらこうなりますなんてちょっと変ですね。そういう想定問答ができている
か頻繁にそういうクレームがあるのかもしれません。不測の事態に備えておいて
例えばURLドメインについては管理量が安いので複数年支払い(サーバーはで
きたけどドメインはできたかわすれましたが)をしてもらいせめてリース終了まで
は現在のURLが残るようにしてもらう。または管理会社を開示してもらう。
そうすればとりあえず倒産しても金だけ払い続ければURLはいきますから。ただ
サーバーは死にますね。倒産したら関連会社も倒産するでしょう。サーバー元
も開示してくれるならいいですがそうするとまたコストがばれるので。サーバー元
というのはただのレンタルーサーバーだと思います。だから開示するはずはないと
思いますけど一応不測の事態に備えて確認を社長に依頼されたとか言って聞いては
どうでしょうか?それで答えてはじめて対応がきちんとしているといえます。
-
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- はい
- いいえ
お役立ち度:
0人中 0人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
- (5件中1〜5件)
vis5874さん
ホームページをリース契約で作るという事自体WEB業界では不可解です。
5年も経てばホームページの価値も価格もあっと言う間に下がりますし、古くなります。
150万なんてとんでもないですよ。WEB業界技術はあっという間に変わりますからね。
デザイン、仕様変更料は150万に含まれてないでしょ
ブローバルに記載されているホームページってレゾンとやら以外の販売制作会社も多数作って載せている様ですが。
それをうちが全部作ってます。運営もやってます的に言っちゃってるんでしょうか。
怪しいですね。
ブローバルに制作実績を載せているだいたいのリース販売会社が同じ様な詐欺的なリース契約でのホームページ販売をしているみたいです。
ここがホームページリース商法の胴元の一つのようです。
ここにタダで載せてあげるとか、宣伝効果があるとかいう上手い話で載せて騙してしまうみたいですね。
それにそこに掲載されているホームページもこの手の販売会社がカモにしている零細系企業のホームページばっかりでどこも150万は高すぎます。(相場の10倍くらいしそう…)だからぼったくり商法と言われるんですよ。
分割して払えるにしても150万は高すぎます。
しかも5年リニューアルも出来ない。ソフトも同じまま。
ポータルサイトに載せるなら有名なサイトでないと宣伝効果はありません。
ブローバルなんて普通の人は聞いた事ありません。
>倒産したら、やっぱり、せっかくつくったHPはもう使えないんでしょうか?
http://taisaku.quartet-communications.com/
その様な目に遭ってしまった企業様を救済している企業のサイトがありました。しかし無責任ですね。FAX一枚でって…
。5年後もまだその会社があって、5年経ったら別のソフトでのまたぼったくりセールスの電話があるかも知れませんよ。
それまで連絡は無いでしょうが。
サポートって言っても電話でサイトアップシステムとやらの使い方に答えてくれるだけでしょ。
貴社がレゾンとやらと大変遠方にあるならホームページが出来たら二度と来てくれないんじゃないですか。
ホームページリースが問題になっているのは毎月サポートすると言い高額を取りつつ、5年間ほぼほったらかしである所も問題になっているんですよ。
一般的に普及しているソフトならそんな質問の為に毎月25000円も要りませんよ。
25000円って今時凄いですね。
普通のまともなWEB会社はそんな聞いた事も無い怪しいソフトを高額リース契約で薦めてきません。
せいぜいホームページビルダーとか有名で本屋でも書籍が出回ってるソフトの使用を薦めます。
それに150万もするソフトが零細系企業に必要あるわけありません。
大企業でも更新ソフトは使いまわしソフトの場合そんなに高額のものは使いません。
一般に普及していない原価は安い使いまわしソフトを高額でリース契約させてサポートしますって何かマッチポンプですね。
>倒産の場合には親会社
何だか計画倒産する気満々に聞こえるんですが。
そうなったら貴社とやりとりした営業さんは解雇ですから、二度と来てくれませんよ。
セルテージ 倒産、シー・エヌ・エス 倒産と検索してみて下さい。
無責任なリース契約のホームページ制作会社の末路が見られます。
この手のホームページリース商法の会社の営業には頭に来ています。
先に電話セールスで無料でお作りしますよ~って言ってぼったくるんですから。
貧乏でも良心的な事をやってるWEB会社からすると業界が荒れるからいい加減にして欲しいです。
Yahooと提携してるって言ってるんでしょうか、悪名高きテレ○ィブも提携会社ナンバー1です。
ホームページリース商法の会社もWeb業界の風評を悪くするのをいい加減にして欲しいです。
-
jumpstep5555さん
HPが完成しているのであれば今からの解約は難しいかと思います。
リース販売会社の倒産では最近も1件ありましたよ。
参考)http://blog.hokenwithu.com/item_95.html
リース販売については、販売会社の倒産リスクはあるものの、分割で料金を支払えるメリットもあるので、販売形態としてはアリだと思ってます。
現在のHPや担当者に特に不満がないのであれば、レゾンを信用されてみるのもいいのではないでしょうか。
ただ少しでも「何か怪しい・・」と感じることがあれば、すぐに行動に移すことを忘れないようにしておくのが良いかと思います。
akanakan_littleさん
本当にまあいいかなんでしょうか…。
レゾンは業界でも典型的な悪徳な部類のホームページリース商法の会社ですよ。(会社名変えてるしみたいだし…)
ホームページリース商法の会社の中でも荒稼ぎが過ぎますし。
失礼ながらあなたの会社が業績が悪くなっても、倒産してもリース支払いが続くのですよ。
この不景気下です。いいんでしょうか。
まあいいかで高額リースを組みホームページを何となく作ってしまう事業主さんを狙って電話セールスしているのですよ。事業主さんがまあいいかで契約してレゾンの様なホームページリース商法の会社を儲けさせてしまうと、騙されてリースの支払いに深刻に苦しむ事業主さんがさらに出てくるのです。
それはさておき、SEOについてですが、他の回答者さんの回答にも出ていますがサイトアップシステムで作成されたホームページは常識的なSEOは施されていません。
詳しくは技術的な話になりますが、サイトアップだとソースがすべて大変古風なテーブルソースになり、現在主流のHTML+CSSにならないのです。
プロが見てば一目瞭然。
昔ブログが個人ホームページの主流になり、普及しましたが、それはブログのソースがXHTML+CSSで出来ており大変SEOに有効だったというのも理由のひとつです。
まともな会社からすればテーブルソースでSEO、それだけでお笑いです。
この時点で騙してます。
新しく作るホームページに、高額をはたいて古い、粗悪な作りにされているのだから酷い話です。
良いデザインに出来ないと上の方も言われていますが、サイトアップはデザイン的に大変制約があり、更新するとデザインが大幅に崩れていってしまうのも特徴です。
使いやすいか使いにくいかで言うと使いにくいです。
現在主流の更新ソフトはWordPressという、ソフト自体は無料、SEOにも有効、デザインも自由で更新しやすいものです。
これなら制作業者とページの規模によっては数万~十数万円円程度で出来ます。
レゾンの販売しているソフトは、他にも一般的なホームページ制作会社の扱っていない様な粗悪なソフトばかりの様です。
レゾン以上に、規模の大きい、上場を目指していた様な会社も含むリース契約のホームページ制作会社のここ2~3年程の計画含む倒産を数社知っています。
この手のリース契約のホームページ制作会社は、通常のホームページ制作会社よりも簡単に潰れてしまう様です。
通常のホームページ制作会社よりも、多数抱えた営業社員に人件費がかかり、遠方への電車代、電話代がかかりすぎる為、維持費が大変かかるがゆえ資金繰りが上手くいかなくなると、簡単に計画倒産してしまう会社も多数あるのです。
倒産後は連絡がつかないのに支払いは続いているという事業主さんも多数おられます。
今は良くてもWEB業界は衰退と代謝が激しいので簡単に潰れてしまいます。
私は今ならまだ間に合うと思うので、解約する事をお勧め致します。
レゾンの扱う以上の更新ソフトで、ホームページをレゾンの5分の1以下の価格程度で作ってくれる会社はいくらでもあります。
こちらで質問が出来る方ならいくらでもお探し出来ると思います。
こちらのサイトに解約に至った方の方法が書かれています。
http://musyoku.com/bbs/view/1135158403/1100-1199
no.1156の方です。
解約したいというクライアントの扱いには手馴れている会社だと思います。どうか言い負かされないようにがんばって下さい。
----------------------------------------------------------------
公表している契約企業数3000社を越える実績の中に、解約した企業の数は含まれていないはずです。
ブローバルというサイトに載せている制作実績も上の方にある最近制作されたものでも、古臭くてとても150万の価値は無いでしょう。
せいぜい15~30万くらいでしょうか。
私なら3万円でもいりません。もっと安価でずっとましなデザインに作ってくれる所はいくらでもありますので。
電話セールスで押し付けてくる販売会社のレベルです。
(まさにHPの知識の無い人達をターゲットにしている程度の仕上がりです)
下の方に載っている企業様のサイトはデザインが壊れていたり目も当てられない見栄えになっているサイトも見られますが、5年間払い続けてもあの状態…。
酷いと思います。これでは悪徳な部類と言われても仕方ないでしょう。
あとはやはりサイトアップシステムというのが、古風なソースの中でも最低限のSEOが施されないソースになってしまうというのがよく判ります。
SEOも詐欺に近いですね。
-
milk_choco_himeさん
詳細は申し上げられませんが、この会社、および使用システム「サイトアップシステム」については存じております。
簡単に変更できる、等の利便性から近年とても業績を伸ばしてきました。
サイトアップの本部も、レゾンも、怪しい会社ではないし、計画倒産をするとは思えません。しかし、それでももし、倒産したならば、少なからず支障が出てくると思われます。
サポートはしてもらえないし、サーバー・ドメインについては、本部が委託しているサーバー会社はサービス提供を打ち切るでしょう。新しいサーバーを探すことになるのですが、それ以前にドメインを確保しなければなりません。
販売方法そのものは、あまり良いものとは思えません。
とにかく、ホームページをパッケージ化し「リース」なるものが存在すること自体、いまだに理解不能です。
不動産や物品のリースは、支払い途中で売却することが可能ですが、ホームページはそうはいきませんね。
もうひとつ。サイトアップのシステム自体にも問題を感じます。
良いデザインのものが出来ない。各ページが静的なHTMLにならないのでSEO的に有利とはいえない、などです。
少し勉強して、ホームページビルダー等を使用し、フリーテンプレートをカスタマイズする程度でさえ、もっと良いものができるのに、と思いたくなります。
それでも、ネームサーバーって何?jpegって何?という人にとっては、ありがたいシステムなのかもしれませんけど。
googooweb2000さん
一番の問題はリース契約の場合は、解約がほぼ不可能という事です。
しかも、価格に見合っているかどうかは別として実際に、リースされる
物が存在し、契約上一切問題が無いというところがミソです。
つまり詐欺としての立件も、かなり難しいというのがこのタイプの
契約で一番問題のところです。
要は契約上の嘘もなく、単純に料金が高いというだけですので
また、リース契約ですので、サイトを運営しているサーバやドメインの契約は
御社ではなく、おそらくその会社になっています。
つまり、その会社が倒産した場合は、サイトもそのまま使うことはできなくなります。
支払だけは、その会社との契約ではなく、リース会社との契約だとおもいますし
ソフトのリース代ですので、ものがそこにある以上契約期間中はリース会社から
請求はあります。
つまり計画倒産した場合は、リース契約のみ残るという事です。
解約できるのであれば、すぐにでも解約した方がいいでしょうが
サイトはすでに完成しており、契約も交わしたあとであれば極めて困難を
極めるでしょう。
会社に顧問弁護士がいるのであれば、早急に相談してください。
あなたにおすすめの解決済みの質問
-
こんな契約形態で節税処理は合法ですか? WEB制作会社(N社)で働いていますが、少し特殊な契約形態をとっていますが果たして合法なのか違法なのか、判断のできる詳しい方に是非とも教えて頂きたいと思います。 最近、新聞など...
-
契約ごとで契約金額が0円っていうのは成り立ちますか? パソコンとソフトを総額200万円、5年リースという契約を結びました。 それと併せてホームページ製作とその保守管理サポート契約を5年間0円(無料)で結びました。 ...
-
ビジネス用のホームページを『初期費用無料でその変わり月額●万円』という形で制作して頂ける会社様はないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 リース契約という形になるものでもかまいませんし、直接その会社様に毎月お支払...
質問した人からのコメント
内容の濃い回答をあり
いかに粗悪品であるか
今後どんなことが起き
今後に対するどんな対
など、大変参考になり
特に、倒産した場合へ
更に調べて実践します
もちろん、解約したい
騙されてしまった不甲
こうなった上は、もは