皇室関連情報

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数9,855

天皇皇后両陛下や皇族方のさまざまな話題。女性天皇を認めるか否かの皇位継承問題は依然解決していない。[関連情報]

ヘッドライン

皇太子ご夫妻の長女・愛子さま、学習院をご欠席 学習院「暴力行為やいじめはない」(フジテレビ)

前代未聞の“乱暴騒動” 学習院側が謝罪

 「ご心配をおかけしていまして、申し訳ございません」。宮内庁が敬宮愛子さまの不安感を表明したことを受け、5日会見した学習院の東園基政常務理事らは冒頭、皇族に対する前代未聞の“乱暴騒動”を謝罪した。乱暴行為自体の存在は否定したものの、皇族方の教育を支えてきた「ブランドイメージ」への影響は避けられそうにない。(産経新聞)
[記事全文]

◇学習院の会見
学習院が会見「直接暴力行為はなかった」 - 産経新聞(3月5日)

◇東宮大夫の会見
<愛子さま>強い不安感などで学校休む 同学年に乱暴な男児 - 毎日新聞(3月5日)
愛子さまご欠席 東宮大夫の会見一問一答(上)(下) - 産経新聞(3月5日)

◇皇族の学習院離れ指摘も
学習院離れ?皇族方の進学に「変化」 - 産経新聞(2009年12月7日)
皇族方、なぜ学習院離れ - 読売新聞(1月7日)

◇愛子さまは2008年に学習院にご入学
愛子さま、学習院初等科にご入学 - AFPBB News(2008年4月12日)
愛子さま、1日で8歳に 「生き物」への強い好奇心 - 産経新聞(2009年12月1日)

◇愛子さまの写真、動画
平成22年皇太子殿下お誕生日に際してのご近影(お写真) - 宮内庁
愛子さま&悠仁さまを動画で!@第2日テレ「にこにこ・アルバム」 - 第2日本テレビ

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

皇室とは

宮内庁 - 皇室のご動静など

皇室は,天皇陛下と皇族方で構成されています。これらの方々は,内廷にある方々と,それ以外の宮家の皇族方とに分かれています。

現在,内廷にある方々は,天皇陛下,皇后陛下,皇太子殿下,皇太子妃殿下,敬宮殿下の5方です。
また,宮家の皇族方は,秋篠宮(5方),常陸宮(2方),三笠宮(2方),寛仁(ともひと)親王(4方),桂宮(1方),高円宮(4方)の各宮家の18方です。

宮内庁ホームページ

今上天皇

名 前生年月日お 印称 号備 考
明仁1933(昭和8)年12月23日榮(えい:の別名)継宮(つぐのみや)第125代天皇
敬称
天皇・皇后・太皇太后及び皇太后の敬称は「陛下」、その他の皇族の敬称は「殿下」(皇室典範23条)。
皇室の菩提寺

皇族一覧

皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃及び女王を皇族とする。

皇室典範 第五条

現憲法下での天皇の地位と権能

日本国憲法天皇の地位と権能について以下のように定めている。

天皇の地位

第1条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く

天皇の権能

第4条  
天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない
2  天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。

ここでいう「国事に関する行為(国事行為)」とは、政治に関係のない形式的・儀礼的行為と解されている。
それを具体的には、

国事行為と公的行為

天皇の権能に関して、憲法は「国事行為」のみを行うと定めているが、当然ながら野球観戦や相撲見物(a)といった私的行為を行うことができ、皇室祭祀に関しても私的宗教行為として保障される。だが、実際には地方巡幸や外国元首の接受、国会開会式に出席しての「おことば」の朗読といった、国事行為とはされていないものの公的な性格を有するとみなされる行為が数多く存在する。そして、これらの行為を象徴としての地位に基づく「公的行為」であるとして、国事行為に準ずるものとして内閣の統制下に置くべきだとされている。ただ、公的行為の解釈にも学説上争いがあり、さらにそれを認めるべきではないという説もあり、憲法学上の解釈は一義的ではない。
海外要人との会見は国事行為か公的行為か
第7条9号には「外国の大使及び公使を接受すること」と定めてあり、「接受」とは、外交使節に対して、接受国として反対のない旨の意思表示(アグレマン)を与え、その信任状を受ける行為をいう。
静岡福祉大学の高橋紘教授(現代史皇室研究)は「外国要人との会見は、憲法が定める天皇陛下の国事行為に含まれていない」としている。

「1か月ルール」について

天皇が外国の賓客と会うことを「会見」という。会見の日程の設定に関して、その1か月前までに文書で正式に申請をしなければならないという慣行が存在する。これを「1か月ルール」と呼び、1995年には文書化(a)されている。その理由として、天皇は他の公務等で非常に多忙(b)であり、かつ、健康問題(c)も考慮して少しでも負担を減らしたいという宮内庁の意向が反映されている。
  • (a)その時の政府は自社さ連立政権である。なお、当時の新党さきがけの代表幹事は鳩山由紀夫氏。
  • (b)日程に関しては、天皇皇后両陛下のご日程を参照。
  • (c)特に2004(平成16)年以降は、その前年に前立腺がんの摘出手術があり、負担軽減や高齢ということも考えて厳格に守ってもらいたいと徹底をしてきた経緯がある。

特例会見をめぐる議論

前述の「1か月ルール」の特例というかたちで、天皇と中国の習近平国家副主席の会見がセッティングされ実現したことが問題視されている。
参考 学説に関して

公的行為に関する政府見解

「特例会見問題」をうけて、政府の対応を批判した自民党が公的行為に関する政府見解を出すように求めていたが、2010年2月25日鳩山内閣がまとめた政府見解の全文が明らかになった。政府見解は、公的行為について、「憲法上明文の根拠はないが、象徴たる地位にある天皇の行為として当然認められるところ」であり、「内閣の助言と承認は必要ではないが、内閣は天皇の公的行為が憲法の趣旨に沿って行われるよう配慮すべき責任を負っている」としている。そして、公的行為の類型は多岐にわたるため、「それぞれの公的行為の性格に応じた適切な対応が必要となることから、統一的なルールを設けることは現実的ではない」として、「様々な事情を勘案し、判断していくべきものと考える」と結論付けている。

政府見解への反応

公的行為に関する統一的なルール作りを見送ったことで、内閣の恣意が入り込む余地を残したことになるのではないかという批判が自民党などから出されている。
政府見解全文

皇位の継承

憲法第2条は『皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。』と定めている。そして、この規定に基づき議決された法律である皇室典範では『皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。 』(1条)と定められており、現在は男性皇族の系統である男性が皇位を継承する(法令部分:法なび法令検索)。

「皇室典範に関する有識者会議」の報告書

※会議は総理大臣の私的な諮問機関との位置づけであり、報告書に法的拘束力等はない。

旧皇族11家皇籍離脱

1947年10月14日、GHQの「皇族の財産上における特権の剥奪」指令により皇室財産を国庫に戻すにいたり、皇室財政縮小のため11宮家51名が皇籍を離脱した。(参考資料:第8回、皇室典範に関する有識者会議資料「昭和22年10月の皇籍離脱について」(PDFファイル))

旧皇族

1947年10月14日に、内廷皇族並びに秩父宮、高松宮及び三笠宮のいわゆる3直宮家を除く11宮家51方(男子26方、女子25方)が、現行典範の規定に基づいて皇籍を離脱。これらの方々を旧皇族という。この皇籍離脱をした11宮家の旧皇族は、すべて北朝第3代崇光天皇の皇子栄仁親王から始まる伏見宮の系統に属するもので、今上天皇との関係は、今から約600年前にさかのぼる室町時代の伏見宮貞成親王を共通の祖先とする。(皇室典範に関する有識者会議報告書 [参考16])
  • 旧皇族の成り立ちと現在 - 皇室典範第5条でいう「皇族」とは、1947年5月3日に皇族であった者か、その子孫、あるいは結婚した女子。All About(2005年7月31日)

関連する主な法令

  • 日本国憲法 第1章 天皇 - 天皇の地位と権限について。
  • 皇室典範(昭和22年法律第3号) - 皇位継承順位、皇族の範囲、皇室会議等について定めた法律。
    • 皇統譜令(昭和22年政令第1号) - 皇統譜は皇族に関する戸籍のようなもの。皇位継承順位等を記録。

愛子さまが「乱暴騒動」で学校を欠席

宮内庁の野村一成東宮大夫は3月5日の定例会見において、学習院初等科2年生の敬宮愛子さまが、同学年の児童たちから「乱暴」を受けていることを理由に、今週に入って学校を続けて欠席されたことを明らかにした。これを受けて会見した東園基政・学習院常務理事は、乱暴騒動について謝罪し、愛子さまに対する直接の暴力行為やいじめを否定した。
◇皇太子さまが誕生日会見において、「学校生活にもすっかり慣れて、毎日楽しんで通学しています」と述べられていた

天皇陛下御在位20年記念

皇室に見る物へのこだわり

アンケート

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR