認知症の専門医「全然足りない」―武田認知症対策専門官
2月16日20時16分配信 医療介護CBニュース
厚生労働省老健局認知症・虐待防止対策推進室の武田章敬・認知症対策専門官は、「認知症政策のいまを聞きこれからを考える」をテーマに講演した(2月16日、東京都内) |
武田専門官は認知症医療の現状について、▽専門医療を提供する医師や医療機関の数が不十分▽認知症を専門としない医療関係者の認知症に関する理解が不十分▽地域医療における認知症の人や家族に対する支援が不十分▽BPSDの治療が未確立▽身体合併症の治療が適切に行われていない―の5つを問題点として提示した。
認知症の専門医療を提供する体制については、日本老年精神医学会と日本認知症学会の専門医を合わせても1000人に満たないと指摘。一方で、「日常生活自立度」が2以上の認知症高齢者の2010年の推計人数が208万人であることから、専門医1人で2000人以上を診る必要があるとして、「認知症が非常にありふれた病気であるのに対して、専門医の数が全然足りない」との認識を示した。
また、今後独居の認知症高齢者が増加する中では、認知症にかかわる地域医療体制を構築する上で中核的な役割を担う「認知症サポート医」や、認知症に関する正しい知識を理解し、認知症の人や家族を支援できるかかりつけ医が、専門医療機関や地域包括支援センター、介護サービスなどとの連携を図ることが重要と指摘した。
さらに、認知症の人を地域で支える体制を構築するためには、早期発見、診断、治療など、それぞれの医師や医療機関が対応可能な診療の範囲を明確化し、地域住民がその情報を得られるように公開する必要があると強調した。
【関連記事】
・ 都内の認知症GHの7割が入居率90%以上―東社協調査
・ 「認知症加算」、85%が算定―千葉県内のケアマネ事業所
・ 認知症の人を受け入れ、尊重するケアを
・ 認知症GH、大都市部などで3ユニットまで可能に―厚労省通知
・ 認知症の人が安全に外出できる環境の整備を
最終更新:2月16日20時54分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 医療・介護・リハビリ難民 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 四ツ谷にイタリアン新店−伊料理出身シェフと仏料理出身シェフが独立 /東京[photo](みんなの経済新聞ネットワーク) 2日(火)20時47分
- 5歳長男餓死、「愛情わかなかった」夫婦逮捕[photo](読売新聞) 3日(水)22時9分
- 食事与えず5歳児死なす=2カ月放置、体重約6キロに−容疑で両親逮捕・奈良県警(時事通信) 4日(木)0時33分
|