池田信夫 blog

Part 2

3月1日付で「株式会社アゴラブックス」を設立し、私が代表取締役に就任した。役員兼社員5人の超零細企業だが、4月から電子書籍の刊行を始める予定だ――といっても、設備は何もない。インフラはGoogle Appsで1人年間6000円。システム管理もすべてアウトソースするので、固定費はゼロ。失敗した場合のリスクもほとんどない。

iPadは今月下旬に日本でも発売されるが、それを使って読む電子書籍が日本にはほとんどない。このまま放置すると、日本は音楽流通や映像流通のように欧米に大きく引き離され、中国にも抜かれるおそれが強い。しかし日本の業界の実態を知っている人ほど、ビジネスを始めようとしない。電子書籍は、これまで挫折に次ぐ挫折の連続だったからだ。その原因はいろいろあるが、大きくいって次の3つだろう:
  1. 紙の本に匹敵する見やすい端末がない
  2. 出版社がコンテンツを出さない
  3. 流通ルートがない
このうち1は、iPadやKindle(秋には日本語版が出るようだ)で解決されるだろう。2は意外にそうでもなく、出版不況が深刻化する中で「座して死を待つより電子出版に活路を求めたい」という出版社は多い。角川歴彦氏のように著書を全文公開する経営者もいるし、Google Booksに4000点も提供した出版社もある。

たぶん一番むずかしいのは3で、これまでの電子出版がこけた最大の原因もこれだ。実は今でもそういうウェブサイトはあるが、ほとんど売れていない。ところがオタク系サイトは繁盛しており、並みの出版社よりもうかっている。携帯の読書サイトの大部分もオタクとマンガとエロで、これも高い収益を上げている。

つまり大人の知らない世界で、電子出版はすでに一大産業に発展しているのだ。これは80年代にテレビゲームが飛躍的な発展をとげたのと似ている。共通点は子供の娯楽なので誰も関心をもたず、役所が補助金を出して「育成」しなかったので自由にビジネスができ、マスコミが「戦略産業」などと持ち上げなかったので大企業が参入しなかったことだろう。

だから技術的には何もむずかしいことはなく、問題は多くのアクセスを集めるウェブサイトと、課金できる「大人用コンテンツ」の流通システムをつくることだ。当社はインフラをもたないので、これは他社と提携して進めている。明日から4回にわたるセミナーシリーズには主要な出版社の関係者もそろうので、こうした問題を議論し、日本のメディアを変えるきっかけにしたい。

トラックバックURL

トラックバック一覧

  1. 1.

    電子出版へのアプローチの手法

    iPad/Kindleが発売されて電子書籍市場は今後活性化していくと思います。そして、電子書籍市場への参加の仕方に2つの手法があると思っています。 1つはこちら。今までの印刷業者や書店に置き換わるところを担おうとする方法です。 電子出版はすでに始まっている -- 池田信夫...

コメント一覧

  1. 1.
    • user301
    • 2010年03月03日 02:23

    超期待。
    ライトノベルなんかは本棚を空けてまで保存する価値がないから、買って読んではすぐに中古で売るというプロセスの繰り返しなんですよね~。
    そういう類の本なので図書館にも置いていません。
    電子書籍で手に入れば、少なくとも場所をとらずに済みますから助かります。
    日本はほんと空間で悩みますよね~。

  2. 2.
    • 秦智紀
    • 2010年03月03日 09:13

    これは凄い。
    遂にアゴラが出版社に!!!!
    今後の動きに注目です。
    僕の狭い部屋に本を置くスペースが
    段々なくなってきたし本は高いしで
    本当に困っていたので楽しみです。

  3. 3.

    iPad重い!そして高い。もっとペラペラでDSみたいなオモチャくらいにならないと。キンドルも白黒であの値段なのがイマイチ。ワンダースワン的な臭いがする。

    だが、DSのソフトウェアの圧倒的な利益率考えたら、たしかに電子書籍はオオバケする可能性ありますね。

  4. 4.
    • akiraak
    • 2010年03月03日 15:11

    電子書籍には期待しているのでがんばってください。ただ、電子書籍が一般的になりどんな本でも読めるようになるにはまだ数年かかると思うので、それまでのつなぎとしてこんな手法を試してみてます。

    「電子出版へのアプローチの手法」
    http://blog.moonshine-project.com/ja/?p=442

  5. 5.
    • urizzeble
    • 2010年03月03日 15:29

    5 電子書籍の刊行、期待してます。
    ユーザー視点から言わせてもらうと、ePUB形式で発刊頂けないでしょうか?
    私はLibireに始まり、現在は個人輸入した米Sony readerを今使っていますが、PDFは動作を遅く、余白が邪魔となるため、扱いにくいフォーマットです。ちなみにiPADもePUBのようです。

  6. 6.
    • poopiang
    • 2010年03月03日 23:01

    やるなぁ。素直に尊敬します。

    社員の給与が成功報酬的で、インフラには金をかけずにやるとすると、後はほとんど、本の仕入れ金だけが資本金なのでしょうか。
    仕入れもせずに著者が勝手に本をアップしてレベニューシェアにすれば、固定負債はゼロで会社運営できそうですね。

    池田先生の著作も全部アゴラブックスで買えるのでしょうか?
    いくつか買ってないものがあるので、紙の本より安ければ買うと思います。
    またこの際、賞味期限が切れた本はディスカウントするなどの再販制度のタブーにも切り込んで、著作権有効期間が著者の死後70年などというルールを事実上無効にして欲しいです。

    と、ちょっと夢見て妄想を言いましたが、応援します。

  7. 7.
    • g3noda1
    • 2010年03月04日 06:47

    >紙の本に匹敵する見やすい端末がない

    これに尽きるんでしょうね。正直、iPadで解決するような気がしないんですけど。やっぱり紙の本に勝る発明が出来るまで難しいと思います。電子ビューワーの延長線上には解が無いと思ってます。何かアイデアがあるのか?と言われても全く考えつきませんけど。

  8. 8.
    • 未来
    • 2010年03月04日 14:23

    携帯漫画については大企業もやっていますね。
    NTTだけじゃなく、ソニーや大日本印刷などもやっています。

    アゴラには期待します。

    デジタル端末はネットにつながり、コンテンツはダウンロードして購入するのでしょうか?
    あるいは、今の携帯漫画みたいに会員登録して一話数十円で見るのもありですね。
    私達個人も、デジタルコンテンツやサイトを紹介するサイトを作り副業以上のものになるかも。
    つまり、いま出版の世界で流通を握っているのが数社しかなく独占的。それらを私達個人が流通の一部を担うようになるなら凄い事ですね。

    また、雑誌に変わるものとして、SDカードに雑誌一冊分が記録され、コンビニで売られるようになったりするかもですね。

  9. 9.
    • sfdx
    • 2010年03月04日 15:28

    質問です.

    TeXで作り, 図も入れた原稿を電子書籍にできるのでしょうか? また, 電子書籍を購入した人がそれを印刷することはできるのでしょうか?

    TeXの文書はPSやPDFに変換できます. 変換して印刷したり, PDFにしてウェブに置く人います. 図はInkscape等で書いてEPSに変換し, 文書に取り込むのがよく使われる方法です. PSやPDFにすれば図も含めて1つのファイルにまとまります.

    私自身はまだ本を書く予定はありませんが, もし書くとしたらTeXで書くことになるでしょう. そのときスムーズに行くのか障害があるのか, 教えていただければ幸いです.

  10. 10.
    • johnny
    • 2010年03月05日 04:36

    昨年、三田祭で電子書籍について論文にまとめたものです。
    http://bit.ly/aC4K4F
    参照していただければと存じます。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



記事検索






書評した本


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)