-
携帯サイトの「かんたんログイン」になりすましの問題 - ITmedia エンタープライズ www.itmedia.co.jp
-
HiromitsuTakagi セキュリティ, 脆弱性, かんたんログイン, 携帯電話, サブスクライバID, 報道, 後で吊るす, 日本語, bad 「端末IDを不正に入手した第三者が正規ユーザーになりすまして」< 不正に入手? 否、端末IDは誰でも正当に入手できるものなのに?/ 「端末ID(固体識別番号)のみで」< 架空請求業者なみに見苦しい漢字の書き間違い。 2010/03/05
-
-
Twitter / ニコラシカ/にしなさり: 高木先生のWinnyに対する見解。安全に使うにはユー ... twitter:nikolaschka
-
HiromitsuTakagi ちがう。良識あるユーザであっても適法に使えない、と言っているの。なぜそうなるかの一つが、そのソフトウェアがどんな動作をするのかが隠されているから。だから開発者の努力規定も盛り込んでる。読んだ?
-
-
Twitter / SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫: 朝生に出ていた起業家たちは、文脈でいえば「開発して配 ... twitter:sakichan
-
HiromitsuTakagi 「という話をしていただけで」< 嘘。「Winnyは真っ白」という発言から開始されてる。論の目的がどうであれ根拠としてWinnyを持ち出したことが問題。有害。
-
-
Twitter / neginin: 基本的な事実として、Winnyを改善すれば記事内で問 ... twitter:neginin
-
HiromitsuTakagi まだこんなこと言ってる奴がいるよ。
-
-
Twitter / 裕一: 「Winnyは適法に使えない」 http://int ... twitter:Yubou62
-
HiromitsuTakagi 頭ん中どうなってるんだろうね。
-
-
Twitter / かなもと(偽名): Winnyの暴露ウィルスに関しちゃ「裁判とか良いから ... twitter:goldbook
-
HiromitsuTakagi バグ? 「バグ」の意味、知ってる?
-
-
Twitter / ueda51: @kazugoo なんとなく、winnyの開発者であ ... twitter:ueda51
-
HiromitsuTakagi / 追記: やっぱりこれだけではネタに使えないか…。著作権をぬきにした場合にそれが正当と言えるか。> 「システムで…に改革を求め」
-