Last modified: Fri Mar 5 18:46:05 2010 +0900 (JST)
Security Watch さんが店じまいされてしまったので、 個人で追いかけてみるテストです。 備忘録として書いておくつもりなので、 Security Watch さんのような詳細なものではありません。 基本的なターゲットは UNIX、Windows、Mac OS (priority 順) とします。 また、このページの内容はどのページにも増して無保証であることを宣言しておきます。全ての情報が集まっているわけもありません。
ここに載せる情報については、可能な限り 1 次情報源へのリンクを作成しておきます。 各自で 1 次情報源の内容を確認してください。 このページの内容をくれぐれも鵜飲みにしないように。 間違いを発見された方、記載されていない情報をご存知の方、ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします。
このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。
[ 定番情報源 ] 過去の記事: 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998
|
「Scan Security Wire」 主催の SCAN Security Wire NP Prize 2001 を受賞しました。 |
|
「ネットランナー」の ベスト・オブ・常習者サイト 2003 で金賞を、ベスト・オブ・常習者サイト 2004 で銀賞を受賞しました。 |
|
|
復刊リクエスト受付中:
ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争のテクノロジー」(現在27票)
中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在119票) (オンデマンド購入可)
リデル・ハート「戦略論 間接的アプローチ」 (復刊決定)
陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在103票)
林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在166票)
RSS に対応してみました。
小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。
RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。
現在は Really Simple Syndication には対応していません。
今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のいんさんによる
Web サイトの RSS を勝手に出力するプロジェクト
を参照してください。(のいんさん情報ありがとうございます)
2 刷が出ました。オライリーで注文し、備考覧に「必ず2刷であること」と書くと 2 刷を確実に入手できるそうです。
》 自民党:「徴兵制検討」示唆 幹事長、慌てて否定 (毎日, 3/5)。匿名希望さん情報ありがとうございます。
しかしねえ。 「天皇元首」「外国人参政権」など検討 自民が憲法改正で論点整理 (産経 MSN, 3/4) を見ると、 「民主主義国での兵役義務の意味と、軍隊と国民の関係を検討する必要があるのではないか」を「論点整理」することになっているわけで。 ■「記者クラブ制度はアジェンダから外せ」日本新聞協会が審議拒否 (お笑いみのもんた劇場, 3/2) を見てもわかるように、ふつうは、議題にすること自体に意味があるわけです。 慌てて否定するくらいなら最初からそんな項目を入れるなと言いたくなりますが、大島理森幹事長にはそういう機微はないのでしょう。
》 不祥事後に「××を徹底してまいる所存です。」という発言 (まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記, 3/4)
不祥事後に「××を徹底してまいる所存です。」という発言をする企業が多くありますが、
日本語に訳すと「とりあえず何もしない」ですね。
八ッ場ダム:上流の堆積物に高濃度ヒ素 国交省、公表せず (毎日, 3/5)。衆議院国土交通委員会 2010.03.05。
堆積土に砒素バリバリ話。保坂氏がさんざんやってた奴。関連:
八ッ場ダムの深い闇、「品木ダムヒ素問題」を語る (保坂展人のどこどこ日記, 2/13)
2008.04〜2010.01 の関連工事で「1社応札」が 44 件あり、 平均落札率も 96.11% だった件。
元大阪高検・三井環氏が語る《検察の裏金》(前) (JANJAN, 3/4)
元大阪高検・三井環氏が語る《検察の裏金》(後) (JANJAN, 3/5)
三井氏は、検察相手の裏金問題を避けて通る面々に多少いらだつ様子も見せたが、同時に「今が、検察の裏金を解決するいちばんいい時機」とも言った。
「ひとつは、千葉景子法務大臣が、行政上の指揮権を発揮して、裏金について謝罪し国に返金せよと命令すればいいのです。そうしたら国民は拍手喝采しますよ」
「もう一つは、法務委員会で、まず私を参考人として招致して、次いで樋渡利秋(ひわたり・としあき)検事総長を証人喚問すればよいでしょう、これだけ裏金が大きな問題になっている今、わざわざ偽証までしてウソをつくメリットは考えられません」
》 凍ったバルト海で船舶50隻が立ち往生 (AFPBB, 3/5)
》 入れ歯安定剤「新ポリグリップEX」の販売中止及び自主回収のお知らせ (グラクソ・スミスクライン, 3/4)
「新ポリグリップEX」は粘着性を高める目的で亜鉛を含有しています。亜鉛は人体に必要な栄養素ですが、長年にわたり過剰に亜鉛含有入れ歯安定剤を使用しますと、亜鉛の過剰摂取による貧血や神経症状を引き起こすことが、最近の文献で報告されています。
「新ポリグリップEX」は添付文書に記載されている「使用方法及び使用上の注意」にしたがって適正に使用していただく限り、製品自体の安全性に問題は無いと考えております。しかしながら、長期間にわたり1日1回3cmまでという定められた使用方法よりも過剰な量を使用されている方がいらっしゃることも考えられます。
本品は、お客様がご家庭で使用される製品でもあり、健康被害への潜在的なリスクを最小化することを最優先としまして、予防的な措置として、販売を中止し店頭からの自主回収を行うこととしました。
というわけで、「新ポリグリップEX」はディスコンになったようです。
なお、弊社が取り扱っている本品以外の義歯安定剤「新ポリグリップ無添加」、「新ポリグリップS」、「ポリグリップパウダー無添加」、「ポリデント入れ歯安定剤」は亜鉛を使用しておりません。今後も継続販売いたしますのでこれからもご愛用いただけます。今後これらの製品には亜鉛を含んでいない旨をパッケージに表記していきます。
でもきっと、装着感は「新ポリグリップEX」の方が上なんだろうなあ。
》 FakeAV, now for Windows 7! (Sophos, 3/4)。売れ筋 (!) のソフトウェアが Windows 7 に対応するのは当然です!
》 厚子さん、第11回公判傍聴記 by ナミねぇ 〜「これは政治案件ですよ」は、真っ赤な嘘〜 (prop.or.jp, 3/4)
「公判前整理手続の段階では、石井氏が克明に手帳に記録をとる方だとは分かりませんでした。しかし本件について、昨年9月に石井氏が事情聴取を受けた時、実は石井氏は手帳を検察官に見せているんですよ。検察官がきちんと見なかっただけです。石井さん、その時の検察官がここに居ますか?」「はい」石井氏が 検事席を見ながら答える。
「そこにおられる・・・少し太られてメガネもかけておられるので別人のように見えるが、あの方です。」名指しされたM検事、ちょっと顔を赤らめて、俯く。
私は驚いて傍聴席で飛び上がった。なぜならこの事件は「石井議員の口利きに端を発した、政官がグルになって犯した犯罪」と検察は言い続けているにも関わらず、捜査時点はおろか逮捕・起訴後3ヶ月の間、倉沢の供述の裏付け捜査を一切行っていないということが明らかになったからだ。ようやく9月に入って、あわてて石井議員から話を聞いたのだろう。
検察は、事件の端緒になる口利きについて最も基本的な裏付け捜査もせずに、主犯の供述だけを基にして厚子さんを逮捕・起訴していたことになる。何という暴挙! 何という怠慢! 開いた口が塞がらないとは、こういうことだ!!
http://twitter.com/amneris84/status/9956755571 によると、大阪地検の前田検事だそうで。
》 インジェクション - 3129 2 (cNotes, 3/4)
》 リダイレクションにFlashを利用するSEOポイズニング・サイト (エフセキュアブログ, 3/4)。あの手この手。
》 海の向こうの“セキュリティ” 第42回:仏・豪で中国のようなWebフィルタリング導入 ほか (Internet Watch, 3/4)
》 高木浩光氏「Winnyは適法に使えない」 (Internet Watch, 3/3)
》 ヘリコプターの難敵「騒音」にチャレンジする新型ローターブレード (gigazine, 3/4)
》 地域別で連休がバラバラになる「祝日法改正案」、さらに海の日や敬老の日を平日扱いにして秋にシルバーウィークを創設へ (gigazine, 3/4)。もちろん利点と欠点があるわけですが。
》 アップルNApp Store、「セカイカメラ」などが非公開に (Internet Watch, 3/4)。PlaceEngine を使っているソフトが軒並み非公開にされているそうで。PlaceEngine 開発元の クウジットから:
現在、App Store審査(無線LANデバイスへのアクセス方法)により、PlaceEngineを利用したiPhoneアプリが非公開となっており、詳細を確認中です。大変ご不便をおかけして申し訳ありません。 対象アプリ(順不同): WGConnect, Yahoo!地図, セカイカメラ, 大江戸妖怪集, DaMoNo, DaMoNo2 (2010.03.04)
》 Tab Isolation (IEBlog, 3/4)。Googhel Chrome と IE 8 とでの Tab Isolation の違いなど。
As with any architectural difference, there are scenarios that are better in one architecture and worse in another. Theoretically, for example, a vulnerability in the Flash control running in Chrome does not have a defense in depth protection like Protected Mode to contain it.
》 Twitter、「拡張性と可用性」を求めてMySQLからCassandraへ乗り換える (sourceforge.jp, 3/2)
》 今年の「Document Freedom Day」 は3月31日 (sourceforge.jp, 3/4)
》 「悪意ある放流者は追い詰める」日本IBMがShare流出を振り返る (Internet Watch, 3/3)。the IBM way.
》 記者会見の全面開放宣言〜記者クラブ改革へ踏み出そう〜 (日本新聞労働組合連合 新聞研究部, 3/4)
》 呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更 日本の新聞に未来などない! (週刊・上杉隆, 3/4)
この件: Opera 10.10 - 10.50 Integer overflow leading to out of bounds array access R/W 0day poc (exploit-db.com, 2010.03.03)。長大な Content-Length: によって発症するようで。
Opera には patch という概念はないので、新版待ちですね。
【ひなまつりの次の日】
》 戦争の心理学で「殺人当事者力」を鍛えましょう (科学に佇む心と体 Pt.2, 2008.07.24)。 『戦争』の心理学 (二見書房) の紹介。
》 倫理とゲーム理論と災害心理+人食い (科学に佇む心と体 Pt.1, 2004.07.21)。 土壇場における人間の研究 ニューギニア闇の戦跡 (版元ドットコム) が興味深そう。
》 デタラメすぎないか!検察は裁判に持ち出す気がないらしい 水谷建設からの1億円ヤミ献金疑惑 「最初から作り話だった」の見方も (ゲンダイ的考察日記, 2/27)。いや実際、どうなってるんでしょう。
》 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ (47news.jp, 3/4)。うわ……。「いよいよ断末魔!」(声: 北原義郎) なのか。
》 Open Identity Exchange (OIX) というのができたそうで: Open Identity Exchange Launches at RSA (Open Identity Exchange, 3/3)
》 新聞労連が「記者会見の全面開放宣言」 (ニッカンスポーツ, 3/4)、 新聞労連・新研部が「記者会見全面開放」へ宣言 (JANJAN, 3/5)
》 史上最大規模、Mariposaボットネットの摘発 (Panda Security Japan ブログ, 3/4)。Mariposa ボットネットの中の人 3 人を逮捕だそうで。
再度、Mariposa Working Groupは、DDPチームがMariposaへアクセスすることを防ぐことができました。我々がDNSレコードを書き換えたので、ボットは C&Cサーバーへ接続して指示を受けることができず、その瞬間、我々はどれくらいのボットがレポートを行っているかを正確に確認することができました。我々は、1200万以上のIPアドレスがC&Cサーバーに接続され情報$rAw?.$5$l$F$$$k$3$H$rCN$C$F>W7b$r (中略)
盗まれた情報は、銀行口座の情報、クレジットカード番号、ユーザー名、パスワードなどが含まれます。DDPチームのメンバーであるNetkairoの逮捕時に押収されたコンピュータ関連の品には、80万人以上のユーザーに関する盗まれたデータが含まれていました。
調査はまだ進行中ですが、詐欺行為による損失、金銭の盗難、データの損失、クリーンアップにかかるコストについて、現段階での計算でも既に数百万ドルの損失が予想されています。
関連:
Mariposa Botnet Analysis (Defence Intelligence blog, 2009.10.09)。解析文書は今年の 2 月に更新されている。
Wireshark Plugin for Mariposa Botnet Command and Control (paloaltonetworks.com, 2009.10.27)
Mariposa FAQ (Defence Intelligence)
Mariposa botnet take down (SophosLabs blog, 3/3)
How FBI, police busted massive botnet (The Register, 3/3)
In focus: Mariposa botnet (Microsoft Malware Protection Center, 3/4)
》 郵便不正:石井一参院議員、関与を否定 証人出廷 (毎日, 3/4)。 関連:
@nami_takenaka。 竹中ナミ氏、中継中。関連: 村木厚子さんの完全な名誉回復を願う (prop.or.jp)
@amneris84。江川紹子氏、中継中。証拠採用された手帳、石井議員は捜査段階で大阪地検の前田検事に見せているのだとういう。http://twitter.com/amneris84/status/9956755571
》 キム・ヨナ選手で五輪のネット生中継は最高記録、計り知れない経済効果 (日経 PC Online, 3/4)。韓国には「国民的アイドル」がまだ存在するのですね。
昨日、女子フィギュア・スケートのフリーの演技を見直していたりしたのですが、キム・ヨナの滑りは別次元だよなぁとあらためて思ったです。 なんというか、一人だけクラシックバレエを踊っている、というような。
》 ウイルスパターンファイル 6.891.80の緊急配信のお知らせ トレンドマイクロ, 3/4)
弊社ウイルスパターンファイルにおいて、差分配信ではなく、フルサイズでの配信が行われる可能性が確認されたため、本事象を回避するために6.891.80を緊急配信することお知らせいたします。(中略) 2010年3月4日(木) 9:40頃にパターンファイル 6.891.80をリリースいたしました。
》 Microsoft Excel使用時にファイルの保存ができない (トレンドマイクロ, 3/3)。 Windows 7環境でMicrosoft Excel使用時にファイルの保存ができない (トレンドマイクロ) は Windows 7 + ウイルスバスター2010 限定だったが、こちらは Windows XP / Vista / 7 + ウイルスバスター 2010 17.50 になっている。
アップデートの上で修正モジュールを適用すれば、たいていの場合は解決するということか。それでも駄目なら「Distributed Link Tracking Client」を無効にする、と。
しかし、Windows 7環境でMicrosoft Excel使用時にファイルの保存ができない (トレンドマイクロ) は 2009.12.21 作成だったはずにもかかわらず、 「作成日: 2010-03-03 03:44:33」とはどういうことなのか。 トレンドマイクロの文書管理ってどうなってるの。
》 ユーザーにエラーメッセージを読ませるには? (slashdot.jp, 3/3)。lolifox-ErrorZilla なんてものがあるのですか。
ErrorZilla を萌えキャラにできるFirefoxアドオン- lolifox-ErrorZilla -。 (HUHEN-ふへん-, 2007.04.18)
lolifox-ErrorZilla は 3.0a1 までしか対応してないようですが、 lolifox - Fierr MOD 1.0.3.0 という類似品があるようで。この作者さんは、Virtualfox ペルソナなんてのもつくってるんですね。
あ、まじめな人は ErrorZilla Plus 0.8.1 とかをどうぞ。
Re:無理。 (slashdot.jp, 3/3)。いろんな意味で危険すぎると思うなあ。
》 「ツイッター大臣」批判の読売記事 フリージャーナリストらから反論続出 (j-cast.com, 3/3)。読売のアレの件。
》 http://twitter.com/virusbtn というのができたのですか。
【世の中的にはひなまつりってことになっている】
》 「特捜なめるな」と署名迫る 厚労省部下また調書否定 (中日, 3/3)。これが検察だ。
》 アートとテクノロジー:ピカソのゲルニカ in 3D (Panda Security Japan ブログ, 3/3)
今日はセキュリティとは全く関係なく、そのピカソのゲルニカの3D版の話です。
いやいや、ゲルニカなのですから、セキュリティとは関係大ありでしょう。
》 InterScan Messaging Hosted SecurityにおけるMTA(Mail Transfer Agent)不具合のご報告 (トレンドマイクロ, 3/3)
》 JR東海道線:尼崎駅構内で信号故障 一部で運転見合わせ (毎日, 3/3)。見事に影響を受けました。
【JR神戸線】 信号トラブル 運転見合わせ (JR 西日本, 3/3)。 琵琶湖線もここに含まれる。
【JR神戸線】 信号トラブル 列車の遅れ 11:45更新
JR神戸線:尼崎駅上り外側線(主に新快速・快速・特急が通る線路)で発生した信号トラブルのため、JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線の列車に運転取り止めや、100分~15分程度の遅れがでています。なお、振替輸送は継続しています。
【JR宝塚線】 JR尼崎駅信号トラブルの影響により運転取り止め (JR 西日本, 3/3)
【きのくに線】 その他 運転取り止め (JR 西日本, 3/3)
……これ、実は「信号故障」ではなく、レールの異常を正常検知して赤信号を出していたみたい: レール折れJR神戸線・宝塚線一時運休 朝のラッシュ時 (asahi.com, 3/3)
JR西日本によると、JR神戸線の新快速が通るレールの溶接部分が破断して約1センチのすき間ができ、電流が通らなくなったためという。(中略) 破断したのは、同駅ホームから約360メートル大阪寄りの分岐器付近。JR西日本は、新快速に別の線路を走らせる措置をとり、午後0時48分までに新しいレールを取り付けた。同社大阪支社総務課の担当者は「レールが破断することはほとんどなく、原因を詳しく調べたい」と話している。
》 米空軍のF35導入は15年に 日本の機種選定に影響も (京都新聞, 3/3)。F-15SE って、その後どうなってるんでしたっけ。
》 英BBC、リストラ本格化へ ウェブ半減、拡大の時代終了 (京都新聞, 3/3)
》 「Web感染型マルウェアは成功した攻撃モデル」 “Gumblar型”からみんなを守れ! 対策コミュニティ発足 (@IT, 3/2)、Web感染型マルウェアの脅威に、有力企業が共同戦線−マルウェア対策は総力戦に移行、総合力が試される時代に (フォティーンフォティ技術研究所, 3/2)
》 新聞とツイッター (江川紹子ジャーナル, 3/2)。読売のアレの件。変更前・変更後の読売記事の解説など。
今回のような反応をみると、法廷メモを巡る問題を思い出す。
かつて、法廷で一般傍聴人はメモをとることが許されなかった。認められているのは、司法記者クラブに所属する大手メディアの記者だけ。それに異議を申し立てたのが、アメリカ人弁護士ローレンス・レペタさん。レペタさんは日本語が流ちょうで、ちゃんとメモも日本語で取れる。日本の経済事件の研究をするために裁判傍聴をしていたが、数字などは書き留めておかなければ忘れてしまう。なのでメモを取ろうとしたら、裁判長に禁じられた。それで、法廷メモ解禁を求めて、裁判を起こしたのだ。
1審、2審と敗訴。最高裁で争っている時、私はこの裁判を知って、支援を始めた。支援というより、レペタさんに勝ってもらわないと、私自身も困るのだ。私も以前は新聞社にいて、そういう問題があることにすら気がつかずにいたことに、とても恥ずかしい気持ちもあった。
裁判所がメモを禁じる理由は、今思い出してみても笑ってしまう。「法定内の静けさ(判決文では難しく「静謐」という言葉を使っていたっけ)が乱される恐れがある」とか、「証人が不安を感じて正直に証言しなくなる恐れがある」とか、およそ意味のない、様々な「恐れ」を作り出していたのだった(もちろん、メモを解禁した後、そのために法定内が紙にペンを走らす音でうるさくなったり、証人尋問ができなくなったりなどという事態は起きていない)。
当時、新聞社はメモ解禁に否定的だった。その理由を聞くと、ある知人の記者がこう言った。
「これまで自分たちだけで座っていた座布団に、誰か知らない人たちがお尻をのっけてきた、そんな感じがする」
そして今、様々な役所の資料がインターネットを通じて直接国民に公開され、大臣会見がフリーランス記者に開放され、今回のようにツイッターによるリアルタイムの情報公開が行われ……。気づいてみたら座布団に、次々にいろんな人がお尻を載せてきて、居心地が悪い、という気分に陥っている新聞社の人たちは結構いるのではないだろうか。
うわ……。そんなことがあったのか。
むしろ、公開情報の詳細を伝えるのはネット系メディアに任せてしまってもいいくらいで、新聞社には新聞社しかできない(あるいは、他には難しい)報道にもっと力を入れるチャンスだと考えてもいいのではないだろうか。
本当にねぇ……。マスメディアには、もっと調査報道に力を入れてほしいところなのですが。
関連: 原口大臣の津波ツイートと「マスメディア報道の可視化」 (ニュース・ワーカー2, 3/3)
》 THE WAVE ウェイヴ。 京都みなみ会館では、明日から 1 週間だけロードショー。
》 Waledac, Botnets and RSA (Microsoft Malware Protection Center, 3/2)
》 電子メールソフトのセキュリティ設定について (JPCERT/CC, 3/2)
》 2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ (ITmedia, 3/2)
》 フリーランスライター 畠山理仁の「永田町記者会見日記」〜首相官邸への道〜【第4回】 (畠山理仁, 3/3)
》 コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[2月分]について (IPA, 3/3)
1. 今月の呼びかけ
「 ID とパスワードを適切に管理しましょう 」
〜 サイフと同じく大切に! 〜
》 ネットワークへの情報漏洩後に状態が変化した派生ファイルでも特定・流通停止できる技術を開発〜仮想的なインターネット環境におけるP2Pソフトのトラヒックを用いて検証〜 (NEC, 3/2)
》 エフセキュアメールマガジンをご存知ですか? (エフセキュアブログ, 3/3)。いいえ、知りませんでした。
》 Charlie MillerとのPwn2Ownインタビュー (エフセキュアブログ, 3/2)
Windows 7あるいはSnow Leopardという2つの商用OSは、ハックがより難しいでしょうが、それは何故ですか?
Windows 7の方がやや難しいですが、それは完全なASLR(Address Space Layout Randomization:アドレス空間レイアウト・ランダム化)を実装しており、攻撃にさらされる面(たとえばデフォルトのJavaやFlash)がより小さいという理由によります。Windowsはかつて、完全なASLRとDEP(data execution prevention:データ実行防止)を実装していたため、より難しかったものです。しかし最近、Black Hat DCでの講演で、これらのプロテクションをWindowsのブラウザで如何に回避するかが示されました。
うーん、この訳はちょっと……。原文:
Windows 7 or Snow Leopard, which of these two commercial OS will be harder to hack and why?
Windows 7 is slightly more difficult because it has full ASLR (address space layout randomization) and a smaller attack surface (for example, no Java or Flash by default). Windows used to be much harder because it had full ASLR and DEP (data execution prevention). But recently, a talk at Black Hat DC showed how to get around these protections in a browser in Windows.
オレ訳:
Windows 7 と Snow Leopard、どちらの商用 OS の方がより hack するのが困難ですか? それは何故ですか?
Windows 7 の方がちょっとだけ難しいです、完全な ASLR (address space layout randomization; アドレス空間配置のランダム化) と、より小さな攻撃界面 (たとえば、Java や Flash がデフォルトでは塔載されていません) のおかげで。Windows には完全な ASLR と DEP (data execution prevention; データ実行防止) があるので、hack するのはかなり難しいと考えられていました。しかし最近、Black Hat DC において、
これらの防御を Windows 上のブラウザにおいて回避する方法が明らかにされました。
回避する方法というのは、Interpreter Exploitation: Pointer Inference and JIT Spraying by Dionysus Blazakis (woodmann.com, 2/11) ですかね。
》 ついにACTAインターネット規定のドラフトがリークされる (P2Pとかその辺のお話, 2/23)
》 スウェーデン:アンチパイラシー法施行から9ヶ月、抑制効果は消失 (P2Pとかその辺のお話, 2/21)
》 ロシア大手Torrentサイト、当局の命令でドメインをサスペンドされる (P2Pとかその辺のお話, 2/21)
》 「BitTorrentってどうやって機能しているの?」をわかりやすく視覚化 (P2Pとかその辺のお話, 2/21)
》 Winnyの違法利用にISPから警告メール、3月1日からスタート (so-net セキュリティ通信, 3/1)。「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」の件。さっそくメールもらったよ! という人いるのかな。
》 P2Pと著作権:Cabos利用で人気歌手のヒット曲を無断公開、高松市の男を逮捕 (so-net セキュリティ通信, 3/2)
》 P2Pと著作権:Share利用でアニメやドラマを無断公開、店員と主婦に有罪判決 (so-net セキュリティ通信, 3/2)。執行猶予つき。
》 【オムニバス】なぜ記者クラブ問題ではウソがまかり通るのか (JANJAN, 3/3)
「田中さんが記者クラブを廃した」とする1つ目のウソ (中略)
「フリー記者がクラブに入りたがっている」2つ目のウソ (中略)
「経産省会見開放の事実を報じない」という3つ目のウソ
》 警察庁で児童ポルノ等被害児童支援担当者研修会 〜全国の担当責任者が集結、警察庁の樋口生安局長が訓示〜 (ポリスチャンネル, 3/3)。 <児童ポルノ>警察庁が被害者への支援研修会 (毎日 / Yahoo, 2/25) の件みたい。
》 TwitterでスパムDMが再び流行か (security.gs, 3/2)
http://twitter.com/kharaguchi/status/9892186964 (@kharaguchi 原口一博)
総務行政に関して昨日、立ち上げていただいた民主党の1期の国会議員を対象にした勉強会について記事が配信されています。私は民主党はリナックス型の政党であるべきと考えて派閥を否定してきました。名前も大事だなと思います。
派閥 = 伽藍方式、ということかしら。 確かに、バザール方式 で行ければおもしろいですねえ。
つづき: 9892433084、9895146131
原口総務相が勉強会=民主1年生議員向け、政策能力強化へ (時事, 3/2)
勉強会をめぐっては、原口氏の党内基盤強化の目的も取りざたされているが、同氏は会合後、記者団に対し「生ぐさい話ではない。民主党や政権をバージョンアップする装置だと考えてほしい」と説明した。
各地の「IT 勉強会」を、「主催者の業界内基盤強化の目的」だと捉えるようなもんですかねえ。
》 Comprehensive Blended Malware Threat Dissection Analyze Fake Anti-Virus Software and PDF Payloads (SANS, 3/1)。紹介されているツール類が興味深い。
》 乱数生成器に関する説明会 (IPA)。2010.03.25、東京都文京区、無料。
》 Webページ検索時に表示されるTrendプロテクトのアイコンにカーソルをあわせるとスクリプトエラーが表示される (トレンドマイクロ, 3/2)。ウイルスバスター2009話。
本現象はウイルスバスター2010では発生しないことを確認しております。 現象が発生する場合には、以下の手順で最新のウイルスバスター2010にバージョンアップを実施してください。
スゲー。トレンドマイクロの言う「サポート」って、そういう意味なんだ。
[高校無償化]朝鮮学校除外は筋違い〜沖縄タイムス←激しく支持! (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 3/2)。 この話を最初に聞いたときには「なんて貧乏臭い話なんだ」と思ったけど……本気なの?!
中井洽とは誰か――新政権人事に見る朝鮮人への弾圧強化政策 (media debugger, 2009.09.24)
高校無償化、朝鮮学校除外に反対 京ゆかりの文化人ら (asahi.com, 3/2)
CVE-2010-0789。2.7.4 以前 / 2.8.1 以前の FUSE に欠陥。fusermount に symlink 攻撃を受ける欠陥があり、local user が任意の FUSE ファイルシステムを unmount できる。
FUSE 2.7.5 / 2.8.2 で修正されている。
Thunderbird 3.0.3 緊急出荷。Thunderbird 3.0.2 で発生した重大な障害、 Bug 548735 - Local Folders "account" has disappeared from the left hand folder pane with v3.0.2 (mozilla.org) に対応。
例の .htaccess によるリダイレクトの件。
【Webサーバ管理者の対策】
身に覚えのない.htaccessファイルが存在しないかを確認してください。FTP転送ログで.htaccessファイルがアップロードされていないかを確認するのも有効です。
Opera 10.50 登場。RFC5746 に対応しているようです。
samba 3.5.0 ではデフォルトで wide links = no となっているそうです。
MS10-015 - 重要: Windows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される (977165) が改訂されました。新しい patch が登場しています。
なぜこのセキュリティ情報は 2010 年 3 月 3 日に更新されたのですか?
マイクロソフトはこのセキュリティ情報を更新し、Windows Update 上で MS10-015 のセキュリティ更新プログラムの改訂版パッケージの提供を開始したことをお知らせしました。この改訂は、パッケージのインストール ロジックの変更のために行われたもので、特定の異常な状態がシステムに存在する場合にはセキュリティ更新プログラムがインストールされないようにします。 これらのシステムの異常な状態は、コンピューター ウイルスへの感染によるものであると考えられ、オペレーティング システムのファイルを改ざんされることで、感染したコンピューターは MS10-015 のセキュリティ更新プログラムと互換性のない状態になります。また、場合によって、ウイルスに感染したコンピューター上にセキュリティ更新プログラム MS10-015 をインストールすると、コンピューターが再起動を繰り返します。この現象に関する詳細情報は、こちらの Web サイト (英語情報) をご覧ください。これは、Windows Update で配布される更新プログラム パッケージのインストール ロジックのみの変更で、セキュリティ更新プログラムのバイナリまたは Windows Update の検出ロジックに対する変更はありません。マイクロソフト ダウンロード センターより提供しているセキュリティ更新プログラムには変更はなく、この新たなパッケージ インストール ロジックは含まれていません。すでにシステムを更新済みのお客様、自動更新を有効にしているお客様は特別な措置を講じる必要はありません。自動更新を有効にされているお客様で、このセキュリティ更新プログラムをまだインストールしていない場合は、できる限り早い時期にこのセキュリティ更新プログラムを適用することを検討してください。
How to determine whether a computer is compatible with security update 977165 (Microsoft KB 980966) も参照。patch を適用できるか否かを判断するための Microsoft Fix it や、チェックツール MpSysChk.exe が公開されている。
》 Panda Cloud Antivirus 1.0.1リリース (Panda Security Japan ブログ, 3/2)
最も大きな改善点は、初回インストール時に必要だったアカウント登録を無くしたということです。Panda Cloud Antivirusは、インストール中にもう何も要求してきません。Cloud Antivirus Support Forums(英語)に参加したい場合だけ、アカウントを作成する必要があります。
》 BIND 9.6.2 (ISC) が出ています。
》 週1回、記者会見を開放=事前登録で参加認める行政刷新相 (時事, 2/26)。枝野幸男行政刷新担当相も記者会見を解放。
》 著名優良サイトでもiモード2.0の脆弱性に対応していなかった。なぜか。 (高木浩光@自宅の日記, 2/28)
これは、NTTドコモの責任だろう。NTTドコモは、「かんたんログイン」用途で「iモードID」を開始すると自ら発表*7しておきながら、その安全な実装方法について要件を公表していない。
》 なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか (高木浩光@自宅の日記, 2/27)
なんと、このように、上位5行のいずれも、問い合わせ先電話番号等を https:// ページで閲覧できるようにしてくれていない。
(中略)
ここで思い出すのが、昔からしばしば、「https:// のページは http:// でアクセスできてはいけない」などと、出鱈目なことを言う自称セキュリティ屋がいたことだ。インターネットバンキングのSSLサイトを http:// でアクセスして、アクセスできると「危ない銀行だ」などと出鱈目なことを言いふらしているのがいた。
最近でも、以下の文書がそういうことを言っている。
また上野宣か。
》 FIX: Communication over an IPsec connection is broken unexpectedly when a client reconnects to the IPsec server within four minutes after the client restarts (Microsoft KB 979272)
》 Add a fix to improve the logging capabilities of the Storport.sys driver to troubleshoot poor disk I/O performance issues in Windows Server 2008 (Microsoft KB 979764)。より多くの (?) disk I/O に関するログを取れるようになる模様。
》 政界:石破・自民政調会長「昨年の裏返し起きた」 (毎日, 3/2)
自民党の石破茂政調会長は1日、東京・内幸町の日本記者クラブで講演し、
》 原口総務相弁明…ツイッターで津波情報流してた (読売, 3/2)
そのうえで、NHKなど災害情報を発信する放送機関について、「もっと適宜適切に、公共放送も含めて横並びでない細かな情報が流れるように、双方向のシステムがあればいい」と指摘した。放送行政と総務省消防庁を所管する総務相が、災害放送が義務づけられる放送機関より、ツイッターの利用を優先させる考えを示したことは、今後、論議を呼ぶ可能性がある。
ハァ? 「もっと適宜適切に、公共放送も含めて横並びでない細かな情報が流れるように、双方向のシステムがあればいい」という発言をどのように読めば、「放送行政と総務省消防庁を所管する総務相が、災害放送が義務づけられる放送機関より、ツイッターの利用を優先させる考え」になるのか。さっぱりわからない。 適材適所ということでしょ、ふつうに考えれば。関連:
http://twitter.com/kharaguchi/status/9857211358 (@kharaguchi 原口一博)
記者会見で私のツイッターによる災害対策情報提供について記者の1人よりなりすましの危険もあり不適切ではないかと質問がありました。 全くそのような認識を持っていないと回答しました。国会議事堂内会見だったためインターネットで流れていませんが会見内容を開示します。
http://twitter.com/uesugitakashi/status/9866356249 (@uesugitakashi 上杉隆)
読売記事、「釈明」から「弁明」に変更。山岡俊介氏と同じ姑息さに思わずアイスティーを吹き出した議員食堂の中の孤独な私。 QT @nobi nobi 読売新聞の@kharaguchi 氏記事 「原口総務相釈明…ツイッターで津波情報流してた」 http://bit.ly/cy5YLO
Twitter (metoffice.gov.uk)。UK 国立気象局は既にバシバシ twitter している模様。
Twitter Storm Report (noaa.gov)。US 国立気象局では twitter による気象報告の受付を実験中の模様。 http://www.crh.noaa.gov/grb/?n=twitter_lsr にある例の方がわかりやすいかな。
Some examples of weather report Tweets without geotagging:
Ex. 1: #wxreport WW 1289 W Oakridge Circle, De Pere, WI WW 6.0" new snow as of 1 pm
Ex. 2: #wxreport WW 44.115, -88.595 WW Hail 3/4 inch in diameter at 4:25 pm
関連: National Weather Service Service Description Document: Experimental Service Acquiring Spotter Reports via Twitter (noaa.gov)
原口総務相:ツイッターで津波情報発信 (毎日, 3/2)。この件に関する毎日の記事。
で、
今後、論議を呼ぶ可能性がある。
読売はどういう「論議を呼ぶ可能性がある」と思っているのかねえ。
》 今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム(第3回会合)配布資料・会合中継 (総務省, 3/1)
その他 ICT 分野における権利保障に係る枠組みの現状と課題 (訂正放送制度、クロスメディア所有の在り方、記者クラブ制等)
■「記者クラブ制度はアジェンダから外せ」日本新聞協会が審議拒否 (お笑いみのもんた劇場, 3/2)。日本新聞協会……。メディアとしては、自殺に等しいんじゃないのか。
》 トヨタ“推定有罪”の世論を作った謎の人物とLAタイムズの偏向報道〜『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析! (ダイアモンド, 3/1)、 「暴走」レクサス、転売された後はトラブルなし (読売, 2/27)
》 「記者クラブはつぶしたほうがいい」 ネット中継討論会もりあがる (JCAST ニュース, 3/1)。関連:
第一回朝ダダ『どうなるこれからのジャーナリズム!』【1】 (ustream)
第一回朝ダダ『どうなるこれからのジャーナリズム!』【2】 (ustream)
第一回朝ダダ『どうなるこれからのジャーナリズム!』【3】 (ustream)
第一回朝ダダ『どうなるこれからのジャーナリズム!』【4】 (ustream)
第一回朝ダダ『どうなるこれからのジャーナリズム!』【5】 (ustream)
第一回朝ダダ『どうなるこれからのジャーナリズム!』【6】 (ustream)
「mixiアプリ」という脆弱性 (day by day, 2/22)
mixiアプリが危険な件、幾つか追記。 (day by day, 2/24)
mixiアプリの件、一段落のようです。 (day by day, 2/25)
mixiアプリを提供していたサーバーが改竄被害、サービス停止に (slashdot.jp, 3/2)
》 End to End Trust (Microsoft)。日本語版はないのかな。
》 記者クラブついにギブアップ! 亀井コーヒーの甘く苦い誘惑 (JANJAN, 3/2)
元々、亀井静香大臣側が記者会見のオープン化を提案していたのだが、既得権益を死守せんとする記者クラブ側が頑(癌)として拒否していた。このため亀井大臣はクラブ詰め記者とフリーやネット・メディアの記者とに合わせて2度も記者会見を行っていた。
(中略)
フリーやネットメディア記者の会見は様相が一変する。会見場所は大臣室。亀井氏を囲んで座談会風に行われる。記者も大臣もフランクに話す。「郵政改革の見直し」「普天間」「外国人参政権」がテーマになることが多い。本音が飛び出すので、政策の真意、亀井氏の政治哲学までもが分かる。
亀井氏は「これはアンタたち(フリーやネット記者)だけに話すんだけどね…」と前置きして新たな政策などを明らかにすることが多い。会見録は金融庁のホームページに掲載される。クラブ詰めの記者たちは「あれっ大臣、こんなこと話してる」と驚き悔しがる。政界きってのケンカ上手である亀井氏は、それを知ったうえでやっているのだ。
かくして記者クラブはしょっちゅうフリーやネット記者に「出し抜かれる」ことになった。新聞・テレビの記者たちはたまったものではない。苦し紛れで「第2記者会見より」として報道する新聞社も出てきた。ついには「会見をフリーやネット記者と一緒に行うよう」当局に申し入れたのである。
亀井大臣おそるべし。
「これは読者だけに話すんだけどねえ」、筆者は今のまま別々に記者会見してくれた方がいいと思っている。亀井大臣が結構深いところまで話してくれるので情報の質が高いし、何より出席者全員にコーヒーが振舞われるのが有難い。しかもコーヒーをサーブしてくれるのは妙齢の美女ときている。
わはは。
》 Microsoftの“スパイガイド”は一読の価値あり (ITmedia, 3/1)。マイクロソフト vs Cryptome の件。
》 5月4日は「反DRMの日」――ストールマン氏らが提唱 (sourceforge.jp, 5/4)。なぜ 5/4 なんだろう。 Day Against DRM: Tuesday, May 4th 2010 (FSF) を見てもよくわからなかった。
背景となる状況:
3月1日は三・一独立運動の日なので、 もともと反日運動が盛りあがりやすいみたいで。
2 ちゃんねるは、浅田真央 vs キム・ヨナねたで盛りあがってたみたい: 世界最高記録で金メダル獲得の「キム・ヨナ」採点への疑問が上がる理由 (MEN'S CYZO / ライブドアニュース, 2/27)。
しかしねえ。 現在の採点基準が「極めて高い技術性」よりは「高い技術性 + 芸術性」を優先している、というだけの話であって、ジャッジ個人の資質の話にしてしまっては駄目でしょう。採点基準は変化しつづけるものなのだから、浅田選手を応援したいなら、採点基準を見直そうという動きに持っていかないと。
あと、ロシアで韓国人留学生が集団暴行で死亡 (KBS WORLD, 2/19) の件に対して「よくやった」とか言う人がいたみたい: 韓日のネットユーザーが「サイバー戦争」 (朝鮮日報, 3/2)。これもなあ。 根に人種差別があるのなら、日本人だって同様にヤラれる可能性があると思うんだが。
で……
韓日両国で「三一節サイバー戦争」の動き (中央日報, 3/1)
キム・ヨナを誹謗した日本サイトが‘ダウン’ (中央日報, 3/2)
『2ch』へ5万人規模での原始的なF5リロード! 韓国からのアクセスを遮断 (ガジェット通信 / ライブドアニュース, 3/1)
韓国が『2ちゃんねる』の801板を八百長と勘違いしてサイバーテロ攻撃! (ガジェット通信 / ライブドアニュース, 3/1)。ちゃんと笑いを取るとは、さすがですね。 やっぱり韓国の方が一枚上手なのでは。
2ちゃんねる、大規模なDDoS攻撃を受けダウン (slashdot.jp, 3/2)
あとねえ。自分でやっててテロだと言うのは頭悪すぎなのでやめましょう。まぁ今回のは、自分達で認めてるんだからバリバリのテロリズムなのでしょうけれど。
》 津波「Jアラート」が誤報、システム不具合? (読売, 3/2)
Jアラートは、同庁の提供情報を各自治体がそのまま流すシステム。神奈川県茅ヶ崎市では、1日午前8時40分に注意報が解除された際、防災行政無線で「津波注意報が発表されました。海岸付近の方は注意してください」と流れた。(中略) 同県横須賀、三浦両市では、すでに津波警報が発令されていた2月28日午後7時頃、東北地方の大津波警報が津波警報に格下げされた際、改めて「津波警報が発表されました」などと流れた。(中略) 同庁によると、最大で30都道府県前後で同様のケースが起きた可能性があるという。
》 PS3で時計機能のバグによる障害が発生 (Internet Watch, 3/2)。何これ。2010 年問題?
関連: ソニーが旧型PS3で発生していた時刻のバグを修正、原因は「うるう年」 (gigazine, 3/2)
》 「携帯のSIMロックの是非について検討する」と内藤副大臣、ICTタスクフォースから (日経 IT Pro, 3/1)。とっととなくせばいいのに。
》 『JANJAN』休刊のお知らせ (JANJAN, 3/1)。うぉぅ……。ビジネスモデル重要だよなあ。
》 北海道大学のWebサイトが改ざん被害 (security.gs, 3/1)
》 川口洋のつぶやき 第1回 02/26/2010 - K's Private Talk (LAC, 2/26)
》 Internet Exploiter 2 - bypassing DEP (skypher, 3/1)
》 IPv4延命策「LSN」にデジタル家電を接続して分かったこと (日経 IT Pro, 3/2)。しょせんは時間かせぎ、カプセル怪獣みたいなものですから。
》 高遠菜穂子のイラク(仮題) (NHK クローズアップ現代, 3/3 放送予定)
Windows 2000 / XP / Server 2003 に欠陥。「Internet Explorer を使用する際の、VBScript と Windows Help ファイルの相互作用の方法」に欠陥があり、攻略 Web ページを使って任意のコードを実行できる。 CVE-2010-0483。 この件:
http://www.isec.pl/vulnerabilities/isec-0027-msgbox-helpfile-ie.txt
検証コード (isec.pl)。 [F1] キーを押す必要があることを体験してみよう。 デモ自体は、\\184.73.14.110 につながらないと途中で止まっちゃうみたい。
Investigating a new win32hlp and Internet Explorer issue (MSRC blog, 2010.02.28)
Help keypress vulnerability in VBScript enabling Remote Code Execution (Microsoft Security Research & Defense, 2010.03.01)
複数の回避方法が記されているけど、ふつうの人が実行できるのは、「Windows ヘルプへのアクセスを制限する」かなあ。管理者権限でログオンして cmd.exe を実行し、そこから以下を実行。
echo Y | cacls "%windir%\winhlp32.exe" /E /P everyone:N
戻すときは:
echo Y | cacls "%windir%\winhlp32.exe" /E /R everyone
「IE を使わない」も推奨だけど、回避しきれない場合があるだろうし……。 あ、「Windows XP ステ」も推奨できますね。
JVNVU#166739 - APC Network Management Card のウェブインターフェースに複数の脆弱性 (JVN, 2010.02.26)。Network Management Card (NMC) のファームウェアの更新が必要。 CVE-2009-1797 CVE-2009-1798 CVE-2009-4406
tDiaryの脆弱性に関する報告(2010-02-25) (tdiary.org, 2010.02.25)。 tDiary 2.2.2 以前に欠陥。tb-send.rb プラグインに欠陥があり、 IE 7 と併用した場合に XSS 欠陥が発現する。tb-send.rb を使わない場合、あるいは他のブラウザを使う場合には欠陥はない。
tDiary 2.2.3 で修正されている。また tDiary 2.3 にはこの欠陥はない。
APSB10-05: Security update available for BlazeDS (Adobe, 2010.02.11) の日本語版: APSB10-05: BlazeDS用セキュリティアップデート公開 (Adobe)
Thunderbird 3.0.2 出ました。 リリースノート。高橋さん情報ありがとうございます。
》 「税金のブラックホール」団地にご執心、元建設官僚市長 (JANJAN, 3/1)。広島ねた。
》 ガンブラー対策「.htaccess」にも注意! (エフセキュアブログ, 3/1)。.htaccess を使ったリダイレクトを行うことがある模様。
》 川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(23) Gumblarがあぶり出す 「空虚なセキュリティ対策」 (@IT, 3/1)
》 Hyper-VクラスタにおけるVMの状態同期と構成ファイルの問題 (ITmedia, 2/18)
》 サーバ仮想化環境のバックアップ 普通に取るか丸ごと取るか (ITmedia, 2/24)
》 シャチに襲われ、女性調教師が死亡 米フロリダ州 (産経 MSN, 2/25)。例によってこういう話も: FAKEAV Rides on the Back of a Killer Whale (trendmicro blog, 2/28)
》 国境という見えない「壁」 (Security, time after time, 2/25)
》 A Big Case of ...OOPS... (Following the White Rabbit Blog, 2/25)。偉い人の前で、 実動サイトに対する SQL インジェクションのデモを行った話みたい。
》 鉄道人身事故、国交省の「詳細なデータ」を見たい (回答する記者団, 3/1)
》 「500台のPCが感染、復旧までに1週間」――ウイルス退治の舞台裏 (日経 IT Pro, 2/25)
》 A hotfix is available that improves TCP loopback latency and UDP latency in Windows Server 2008 or in Windows Vista (Microsoft KB 979612)。patch を当てるとネットワーク性能が向上するようです。
After you install the hotfix, TCP loopback latency or UDP latency is decreased. The decrease is between 5 percent and 25 percent.
……この KB、なぜか消えてしまっているようです。田仲さん情報ありがとうございます。
》 NY銅:チリ大地震による減産で6.2%高騰11カ月で最大の上げ (ブルームバーグ, 3/1)、 チリ地震で銅価格急騰、ソブリンリスクの下落要因と綱引き (ロイター, 3/1)。チリは銅の「世界最大の産出国」なのだそうで。
関連:
特集 チリ大地震 (ロイター)
重要なお知らせ チリを震源とする地震の影響について(復旧報) (KDDI, 2/28)
》 地デジ:難視聴地域対策 NHKが追加助成申請 (毎日, 2/25)。間にあうんですかね。
》 津波注意報を解除 気象庁おわび「津波の予測過大」 (asahi.com, 3/1)。安全側に倒れた結果なので仕方ない。
》 防弾チョッキ3種に弾丸を撃ち込んでテスト(動画) (WIRED VISION, 2/24)
》 February 2010 cumulative time zone update for Windows operating systems (Microsoft KB 979306)
》 Application Compatibility Update for Windows Vista, Windows Server 2008, Windows 7, and Windows Server 2008 R2: February 2010 (Microsoft KB 976264)。アンチウイルス製品も複数含まれているなあ。
》 A Memory leak occurs in strmfilt.dll with event error 1000 and event error 1015 after you apply update KB970430 or update KB973917 (Microsoft KB 979730)
Description of the update that implements Extended Protection for Authentication in Internet Information Services (IIS) (Microsoft KB 973917)
HTTP プロトコル スタック (http.sys) で認証に対する保護の強化を実装する更新プログラムについて (Microsoft KB 970430)
を適用するとメモリリークする模様。patch が用意されている。
》 欧州でグーグルの反トラスト行為が問題に 調査を受ける可能性をブログで明らかに (ComputerWorld.jp, 2/25)
検索大手のGoogleは、あからさまな批判こそしていないものの、今回の苦情を申し立てた3社のうち2社にMicrosoftの息がかかっているとほのめかしている。
》 「Google Videoにより中傷幇助をした」としてGoogleイタリアの幹部に有罪判決が下る (slashdot.jp, 3/1)、投稿された「いじめ動画」でグーグル幹部ら3人に有罪判決、イタリア (APBB, 2/25)。まるで Winny 裁判。
》 「ストップ!! ひばりくん!」、27年ぶりの最終話でまさかの完結 (slashdot.jp, 3/1)。へぇ……。
》 漢は黙ってXSSフィルタ (水無月ばけらのえび日記, 2/18)。Google Chrome 4 には XSS フィルタが実装されている、という話。
》 4年間で逮捕者118人、生き残りをかけて揺れる法政大学 (JANJAN, 2/26)
》 マイクロソフト、Windows 7の海賊版対策ソフトウェア最新版を配布開始 90日ごとに同社サーバに自動接続。プライバシー侵害を懸念する声も (ComputerWorld.jp, 2/26)。 昔 WGA と呼ばれていた Windows Activation Technologies (WAT) の件。
》 Gumblar/8080系が使用する file.exe を実行してみた (にわか鯖管の苦悩日記, 2/23)。論より RUN。
》 在沖縄米軍 高江のヘリパッド関係リンク集 (関組長の東京・永田町ロビー活動日記【ブログ版】, 2/28)
Microsoft、ボットネット「Waledac」の通信遮断で「大きな成果」 (日経 IT Pro, 2/26)
Dismantling Waledac (Microsoft Malware Protection Center, 2/25)、 Cracking Down on Botnets (Microsoft On The Issues, 2/24)
Waledacよ安らかに? (エフセキュアブログ, 2/25)
Microsoft, restraining orders, and how a big botnet (waledec) ate curb. (SANS ISC, 2/25)
》 Go Team USA! But is your favorite Olympic star dangerous? (McAfee Security Insights Blog, 2/26)。2番目に、日本の大菅小百合選手が。 こんな銀メダルは喜べない。
》 Guidelines for the Secure Deployment of IPv6 (Draft) (NIST, 2/3)
》 Pass-the-hash attacks: Tools and Mitigation (SANS, 2/23)。 Last 25 papers added to the Reading Room (SANS) は watch しておくべきかしらん。 RSS あるよ。
》 Hacking Linksys IP Cameras (pt 6) (gnucitizen, 2/24)
》 2月の国内フィッシング事情:オンラインゲーム(WoW)/クレジットカード(VISA) (so-net セキュリティ通信, 2/26)
》 2月の国内フィッシング事情:まだ続くYahoo!/Twitterアカウント狙うDMスパム (so-net セキュリティ通信, 2/26)。関連:
これはあなた? Twitterアカウントをフィッシングする意味とは? (エフセキュアブログ, 2/26)
では何故、最近、攻撃が起きているのか?
我々は、最近発表された検索エンジンの動向に何らかの関係があるのではないかと考えている。
Yahooは検索結果に、Twitter のリアルタイム・フィードを含める予定であることを発表し、Facebookは現在、Googleの検索結果に含まれている。
悪党連中は、自分たちのSEO攻撃を強化するため、ソーシャル・ネットワークの信用を利用することができる。
Phishing For Twitter Credentials (McAfee Security Insights Blog, 2/25)
》 クレジットカード情報流出:モンベルの流出数判明/金融庁がアリコに行政処分 (so-net セキュリティ通信, 2/26)
》 セキュリティ設定共通化手順SCAP概説: SCAP(Security Content Automation Protocol) 〜情報セキュリティ対策の自動化と標準化を実現する技術仕様〜 (IPA, 2/25)
》 過労死企業の公表を求める訴訟、原告の話を聞きたい (回答する記者団, 2/24)
たとえば松下電器を見ても、あそこには過労死があるんですね。過労死ラインを超える36協定があって、その改善について2009年6月に申し入れに行ったのですね。会社と労働組合に。会いもしませんからね。門の前のところで受け取るだけです。ですから、過労死は労使合意から生まれてくると確信を持って言えます。36協定は労使合意です。ではなぜ過労死ラインを超えるような36協定が生まれてしまうのか。職場の中でいろいろやらざるを得ないという状況もあって、それを労働組合が唯々としてしまうわけだね。過労死問題というのは職場の中だけの論理というか合意というか、なかなか解決のめどが見いだせないな、という感じがします。
》 Multihash CUDA Brute Forcer (cryptohaze.com) なんてものがあるのですね。 GPU でゴリゴリ系。
過去の記事: 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998