交通事故

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数776

2009年の交通事故死者は4914人。9年連続で減少し、57年ぶりに5000人を下回った。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
MEGUMI(写真:産経新聞)

MEGUMIが運転中に人身事故、けがなし 東京・渋谷

 タレントのMEGUMIさん(28)が東京都渋谷区で乗用車を運転中、歩行者と接触事故を起こしていたことが5日、警視庁原宿署への取材で分かった。接触された20代の女性は足を打ち軽いけが。MEGUMIさんにけがはなかった。(産経新聞)
[記事全文]

◇2005年、乗車中に追突され入院も
MEGUMI交通事故…追突され腰に打撲、入院 - ZAKZAK(2005年7月2日)
・ MEGUMIのエピソード - フレッシュアイペディア

タレントにMEGUMI - SUNS ENTERTAINMENT
MEGUMI - FROL - ブログも。Yahoo!ファンクラブ

◇芸能人の交通事故
09年交通安全ガール・相武紗季が追突事故…頻発する芸能人の事故 - サーチナ(2月17日)
芸能人の事件・事故 - MSN トピックス

バックナンバー

無人トラック 坂道下り家衝突(27日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

統計

警察庁の交通事故発生状況(PDFファイル)によると、2008(平成20)年の交通事故死者数は5,155人(前年比 −589人、−10.3%)。54年ぶりに5千人台となった前年からさらに下回った。都道府県別の交通事故死者数は愛知が276人で最多となり、鳥取が30人で最小だった。交通事故発生件数も76万5,510件と4年連続して減少し、負傷者も約94万人と10年ぶりに100万人を下回った。また、飲酒運転による死亡事故は277件(前年比 −118人、−30%)。

国際比較

過去の統計

高齢者の事故

自動車運転者が第1当事者となった交通死亡事故発生件数は、減少傾向で推移しているが、65歳以上の高齢者は10年前と比較すると約1.2倍に増加している(内閣府「平成20年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況」)。事故の特徴は、交差点での出合い頭事故や右折時の事故、安全不確認、一時不停止の割合が高い(安全運転講座より)。

免許更新

平成14年6月から「高齢者講習」(70歳以上)を行っているほか、平成21年6月からは「認知機能検査」(75歳以上)を実施している。

免許返納

yomiDr.(ヨミドクター)「免許返納で特典割引」によると、返納者にタクシーやスーパーの割引などの特典を設ける動きが広まっており、全国で33都道県が取り入れている。

安全運転の基本

詳しくは『流行りモノ調査隊』(RANKING NEWS)が解説。

交通事故を防ぐハイテク技術

エレクトロニクス技術などで安全性を高めたり、利便性の向上を図った自動車を「先進安全自動車(ASV)」といい、以下のような衝突時の被害を軽減するシステムを持った車両が実用化されている。
技 術概 要
衝突被害軽減ブレーキ
(前方障害物衝突被害軽減制動制御装置)
前の車との距離を計測し、衝突が避けられないと判断した場合、自動的にブレーキをかける
レーンキープアシスト
(車線維持支援装置)
カメラで前方の車線を認識し、直線路で車線を維持するようハンドル操作を支援
全車速ACC
(全車速域定速走行・車間距離制御装置)
前の車との距離などを計測し、設定した距離を維持するよう自動的に加速・減速

交通事故を起こしたとき、すべきこと

法律上の義務

道路交通法は、事故を起こした場合の義務を第72条で定めている。運転者は、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じ、警察官への報告する義務を負う。これに違反した場合は、罰則がある。

なすべきこと

加害者の対応
交通事故には大きく分けて人身事故と物損事故があり、人身事故の場合、まずは、負傷者の救護と119番への連絡。続いて二次災害の防止のため、他の車両の交通の妨げにならない場所にクルマを移動させる必要がある。警察への連絡は人身事故であれば必須、物損事故であっても届ける。(All About 「交通事故、初動対応マニュアル(加害者編)」(2008年10月6日))
示談の交渉に関しては、交通事故を起こしても警察は「民事不介入」のためノータッチである(手続きネット「交通事故手続き」)。
被害者の対応
交通事故で負傷した場合に問題になるのが病院での治療費。加害者から損害賠償を受ける立場であるため、交通事故に関しての事故状況等を残しておく必要がある。目撃者の確保や現場の状況など、把握すべき項目については、All About 「交通事故、初動対応マニュアル(被害者編)」で解説している。

示談書の書き方と注意点

示談とは交通事故発生時に当事者(加害者・被害者双方)が話し合いをして、損害賠償額や支払方法などの示談内容を決めた上でその交通事故の解決を行うこと。通常は保険会社を経由して示談交渉が行われるが、相手が保険に未加入でさらにこちらに過失がないケースなど、損害保険会社を通さないで相手と話をすることもありえる。示談書を書くときの注意点については、All About 「交通事故、示談書の書き方」に詳しい。

相談センター

Q&A

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR