現代版わらしべ長者への道>ファイル共有ソフト(WinMX・Winny)質問・FAQ> | |||
|
落としたファイルに関する質問 |
○拡張子がmpg、Mpegのもので開けない Mpeg2フォーマットのものだと思われます。素直にPowerDVDやらWinDVDを 購入してインストールして下さい。フリーではfreedvd.zipなど。 ・CyberLink Web Page/PowerDVD http://www2.cli.co.jp/index.htm ・InterVideo Japan/WinDVD http://www.intervideo.co.jp/index.htm ○拡張子がAVIのもので開けない AVIが一番めんどくさい。現状いろんなCodecがあって判定するのがマンドクサイ ・Codecとは? “圧縮伸長”を行なうプログラムのこと。たとえばファイル名(拡張子)が同じAVIで あっても、非圧縮、DVコーデック、MPEG4コーデックなど、圧縮時に使われている コーデックによって画質やファイルサイズ、必要な再生環境が変わってくる。Windowsの システム上にコーデックが存在しない(組み込まれていない)と、そのファイルを再生(伸長)できない。 基本は「ダメならさっさと削除して別のファイルを捜す」。人は過去にとらわれない。 とりあえず再生できないものは以下のソフトで何のCodecが使われているか検証。 ・真空波動研 http://www.kurohane.net/ ・AVIcodec http://www.eonet.ne.jp/~masukotto/hima-soft/jp01.htm ・GSpot http://www.h4.dion.ne.jp/~trooper/dl_link.htm ・見ると幸せになるかもしれない半角FAQの動画ページ http://b2ch.tripod.co.jp/douga.htm ○判定するのがマンドクサイ人向け とりあえずDivx、Xvid、ogmを見られるようにしておけば大抵の動画は見られるはず。 ダメなら破損してるかエンコード失敗してると思ってあきらめる。 ・DivX http://www.divx.com/divx/ 見るだけの人用(GAIN無し) http://download.divx.com/divx/DivX511Bundle.exe cost:Freeと書いてある奴以外はスパイウェア入ってたりしてるのでいれない。見るだけの人には必要ありません。 Divxがインストールできない人は↓参照。つーか、半角FAQ読めばいい話… http://b2ch.tripod.co.jp/0x5c.html ・Xvid(とogm) http://www.faireal.net/articles/6/20/#d21119 解説はここが詳しい。バイナリは http://nic.dnsalias.com/ ここのXviD Binariesからでも落として下さい。後、 Tobias' Direct Show Filter http://tobias.everwicked.com/ Ogg Vorbis のページから OggDS0995.exe を落としてくる。 ・ffdshow どうにも重いって人はffdshowを入れましょう。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/#ffdshow ・基本コーディックの直リンダウソ集 初心者は手っ取り早く「コレ全部突っ込め」 http://siem.muw.jp/2ch/codex.htm ○注意!いわゆる「Codec詰め合わせ」は色々と障害を引き起こす可能性があります。 必要なものだけ必要な時に入れるようにしましょう! しかしテンプレート見てもどのコーデックを入れていいかさっぱり分からない人は 「K-lite Codec pack 2.10 full」を入れてください。 http://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm ○再生ソフト 同じAVIなのにMedia Playerの6.4で開けたり7だとだめだったり9だけで 再生できたり、よーわかりませんが、まぁ色々やってみること。 Media Playerの6.4はファイル名を指定して実行→MPlayer2.exeで起動します。 ○おすすめソフト ・真空波動研 …またかよ!と言われそうですが、再生ソフトとしても充分 ・Media Player Classic 日本語化/Media Player classic 割と軽い。 http://page.freett.com/edarapnug/mpc_j/ ・kb Media Player これにもCodec判別機能がついたらしい。 http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/ ・BSPlayer 上記ffdshowの紹介ページでもセット扱い。かなり軽い。 http://www.bsplayer.org/ ・URUSoft/ViPlayer 前にぼるじょあ氏に教えてもらった。めちゃ軽い。 http://urusoft.cjb.net/ ・DV FLASH /DVD に対応したマルチメディアプレイヤー。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/ ・Myu メジャーな動画形式に対応し、 軽快で操作感がよい。 http://www.beatum.jp/~komugi/ ・Zoom Player DVD をはじめ 各種ビデオ形式に対応。 http://kana.azito.org/otone/ ○おすすめはしないが便利ソフト ・jetAudio/JetAudio Basic http://www.jetaudio.com/ サイズがでかい。単品でrmとかQuicktimeとか再生出来るらしい。 重い。でも音楽も含めて総合環境プレイヤーとしての実力は充分。 フリーのBasicとシェアウェアのPlusがあるので気をつけて。 主要コーデック DivX http://www.divx.com/divx/ Xvid→いろいろある。また、DivXを入れればたいてい見れる。 Windows Media Video 9 →Windows Media Player 9を入れる。 VP6 http://on2.com/ Q : tsファイルってどうやって再生するの? A : 直接再生させるなら 再生ソフト: ののたん (5.1ch再生可。最強だけど試用期限有り、入手難)、Murdoc MP (ホームペー ジ有り)、Fusion HDTV (市販品ボード付属ソフトの為、要クラック。操作性最悪、キムチ製) 再エンコなら 1. TSDemux.exeと、FAAD2.exeと、TMPGEnc Plusを用意する。 2. TSDemux.exeでtsをLOADし、SAVEするとm2vとaacが出来る。 3. m2vをTMPGEncの映像ソースに指定する。 4. aacファイルをFAAD2.exeのショートカットにD&Dするとwavファイルが出来る。 5. wavファイルをTMPGEncの音声ソースに指定する。 6. wavのファイル名が例えば「(delay -384ms)」なら、TMPGEnc→設定ボタン→ビデオ詳細 タブ→「ソースの範囲」をWクリック→「音ズレ補正」に、「384」と入力。 7. NHK紅白歌合戦やNHK歌謡チャリティーなどの番組は音声が5.1chなので、必要に応じて CoolEditProなどの波形編集ソフトで、wavを2chにダウンミックスする。 8. 1024x576のように720x480より大きいサイズでエンコする場合、TMPGEnc→設定ボタン →ビデオタブ→「プロファイル&レベル」をMP@HLに指定する。 9. MP@HLの動画を再生するためには、WinDVD4のようなMP@HL対応のデコーダが必要。 10. TMPGEnc→「ファイル」メニュー→「MPEGツール」→「分離」でm2vファイルを指定すれ ば、1920x1080 20000kbpsなどと出る。 Q : ゲームのファイルを落としたのですが、中身が IMAGE.CCD、IMAGE.img、IMAGE.subで、これらをCDcookerというツールで焼いてPS2で起動してみたのですが 規格のCDではありませんという表示が出てプレイできません。 A : SCPH-1500(TI)〜SCPH-3500でのDVD−R 起動について 海外にて発売されているAction Replay 2 for JAP console version(V1.91)を使用して 新型PS2上にてDVD−R のバックアップが動作出来る事が確認出来ましたが、 その後、試した結果カラット製のPARのVer1.6J (DATEL Ver1.9)なら問題なくDVD-Rにて起動 出来る事も確認出来ました。 国内仕様PS2各モデルにて海外仕様PS2と同じようにDVD−Rが起動出来ます。 現在、SCPH-18000とSCPH-3000(前期,後期共)にて確認済みですが、 手元にSCPH-15000(TI),SCPH-35000の2機種が無いので未確認ですが、おそらく可能だと思いま す。なお、Swap Patchはあててあっても無くても起動可能です。 MODハンド方法にて起動する手順を説明しておきますので参考にして下さい。 (PS2のCDドライブユニットの上蓋のネジ4本を外しておき、上蓋が外せる状態にしておく) 1.PARをを起動。 2.メインメニュー画面にてイジェクトSWにて適当なPS2DVDオリジナルに入れ替える。 3.ディスクの読み取りが終わるまで、そのまま5秒ほど待つ。 4.ゲームスタート、コード使わないを選択。 5.ディスク交換画面に変わるとディスク回転が停止するので、CDドライブの蓋を開けDVD−R バックアップに交換。 6.X ボタンを押す。 コレでいいか? わからないなら諦めろ Q1-a : ゲームを落としたのですが、どうやってプレイするのですか? → A : DAEMON Toolsを使う(FCDの場合FCDUtilで変換が必要) Q1-b : それを焼く場合はどうすればいいんですか? A. : ・bin+cue → CD-RWin ・CCD → CloneCD ・FCD → CD革命 ・ISO → この形式の場合いろんなソフトで焼ける ☆bin+cue・ccd・fcdやDaemonTool などの取り扱い方法 http://members.tripod.co.jp/cdr_faq CDイメージの種類と対応ライティングソフト http://gre.s2.xrea.com/cdimage.html CloneCDについて http://www.takaya.gr.jp/clone/ Q : ゲームを落としました。解凍正常、インスト正常 しかしデーモンでマウントしたのにCDを入れてくださいとなりました。 けど、ちゃんとマウントされてドライブに入っています。なぜでしょうか?今までは普通にマウントでできました。 A : ゲームがインストールした後に起動できなかった場合、以下のことを疑って みる知識ぐらい、身につけとけ。 1.プロテクトがかかっているゲームで、イメージ吸い出し時点で正常に 読み込めていない →(解決法)クラックパッチを入手する or 他のイメージを入手する or (デーモンツールなら)エミュレート機能のON/OFFを確認 2.ゲームの仕様で、光学ドライブが複数ある場合、最初か最後からしか 読み込もうとしない →(解決法)マウントするドライブを変える 3.ゲームの仕様で、仮想ドライブを認識しない →(解決法)CD-Rに焼いて、物理ドライブから読み込ませる (昔の仮想CDドライブでは引っかかるのがあったが、今は知らん) マウント出来ない場合は破損、捏造が多い。 cueシートが何たらって出た場合はシート弄ればプレイ可能 Q : zipファイルを落としてひらいてみたら 中に何も入っていなかったのですがどうしてでしょうか? A : 極窓で確認して偽装がないならLhaplus http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html で駄目だったら Lhaz http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107748.htmlで解凍してみるとよい。 大抵はそれで解決する。 Q : パスワードのかかっているzipファイルが開けない A : 3〜4桁までならPikaZip http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html などのツールでいけるけど、それ以上は専用クラスタのスレッドで調べるか諦める&捨てるが無難 Q : パスがかかってるzipファイルの時によく「今日の8」とか「今日の10」 という言葉が出てくるのですが、これはどういうことなのでしょうか? A : 591 :[名無し]さん(bin+cue).rar :03/10/13 21:33 ID:Nxo+ihC0 今日の8 なら 20031013 今日の10 なら 2003/10/13 らしいです Q : フォルダに偽装された.exeウイルスは実行しなければ問題ありませんか? また、同梱されている中身も問題ないですか? A : 実行しなければ問題ない、同根の中身はケースバイケースで何とも言えない Q : Winnyでよく落ちてくる、赤いフリース着た眼鏡のオタクっぽい男が振り向いてる9KBくらいのjpg、あれは何なんでしょ? A : antinnyの副産物、しかしjpgファイル自体には害はない。男の素性は知らない ☆anntiny、その他winnyで流れてるウイルスの概要、及び対処方etc http://nyweb.hp.infoseek.co.jp/ Q : WinRARというソフトは有料なのですか? A : WinRARはシェアウェアだが、試用期間過ぎても問題なく使える。 一部の制限はあるが、ファイル認証機能など割れ物にはそもそも不要。 Q : part*.rarとなっている分割ファイルが見れない A : そういうのは分割されていて 全部揃えて同フォルダ内に置きpart1から解凍しないと見れない。 それを捏造や破損と勘違いして捏造警告出すヤシが多くて困る。 まあ捏造はあるかもしれないけど破損ならだいたいリカバリついてるので 修復できると思われ。 Q : 分割rarファイルを繋げようとすると 容量は確保しているのに、「容量が足りません」と出てしまいます。 A : RARファイルを開いて、圧縮元のファイルサイズを確認してみれ。 4GB以上のサイズは、NTFSフォーマットのドライブでなければ解凍不可。 対応方法は、幾つかあるので、以下に書いてみる。 1.XPとかWin2000を使ってる知り合いがいたら、再圧縮をお願いする 2.吸い出しの時点で4GB以下に分割されている圧縮ファイルを新たに探す 3.NTFSフォーマットのドライブを用意する(9X/Meでは無理) Q : rarファイルの解凍ですが、普通のファイルは解凍できるのですが、 たまに極窓で判定しても問題ないのに「不正ファイルです」とエラーがでたり 解凍してもフォルダの中身が空の場合がある A :・最新バージョンのWinRARで解凍する ・WinRARの修復機能を使う ・最新のDLLを落とす caldix使うと(・∀・)イイ! http://www.kmonos.net/lib/caldix.html ☆WinRAR使用例 http://air-ug.obi.ne.jp/net/share/winrar.html Q : ファイルの正しい拡張子が解りません。 A : 拡張子の確認には極窓を使いましょう。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085018.html ☆拡張子辞典 http://www.jisyo.com/viewer/ Q:アルバムをDLしたが全部の曲がつながっているので切り離したいのですが? A:無圧縮アーカイブと思われます。拡張子を変えて対応している解凍ソフトで解凍しましょう。 また洋楽ではアルバム1枚が丸ごと1つのmp3ファイルであることもあります。mp3編集ソフトを使って切断。 板内の「アルバムMP3は無圧縮アーカイブで共有しよう」参照 Q : 拡張子が.swfというファイルを落としました。 何で再生すればいいの? A : それはFlashムービーです。 再生するにはFlashプラグインが必要です。 http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese ↑のプラグインをインストすればIEなどのブラウザで開いて再生出来ます。 便利なWINDOWS用Flashムービー再生専用プレイヤーもあります。 swfファイルをこのプレイヤーに関連付けすればファイルをダブルクリックするだけで再生することが出来ます。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se218845.html Q : OggDS0995.exeをインスト済みなのにOgg Vorbisの動画の音だけ出ません。 A : http://hp.vector.co.jp/authors/VA012897/ に行って vorbisacm_20020708.zip を取って来い Q : (Divx+ogg)などのavi動画を見れない、音が出ない A : (´-`).。oOhttp://kori_hp.at.infoseek.co.jp/ Q : aviファイルは強制変換しても見れないものなんでしょうか?ちなみにコーデックは確認しています。 A : Divfix http://divfix.maxeline.com/ Q : DVDISOというのはどうやったら見れるんでしょうか? A : DVDをHDD上で構成したのがISO(DVDISO Daemontoolsでマウントすれば見れるんじゃね? Q : DVDISOファイルをパソコンで再生したいのですが、 デーモンツールを使ってやっても音が出ません。 A : ファイル自体が駄目、ソフトがOSに対応していない、プロテクト関係でならない などが考えられるが、DVDはAC3のコーデックを入れていると音がでなくなる環境があるそうなので それをアンインストールしてみる Q : DAEMON Toolsでインストールしてるのですが、 ディスク入れ替えの方法がわかりません。DISK2のイメージファイル 入れると「DISK1からインストールしてください」と出るし1を 入れると2を入れろと言われるし。自分が入れたいソフトは インストール画面がフルスクリーンだから、インストールしつつDAEMON Tools でディスク入れ替えができない…一体どうすればよろしいのですか? A : 入れ替えてくれって言われたときにウインドウズのマークが入ったキーを押してみな。 タスクバーが出てくるから。 Q : DVDISOのファイルをpart1.rar〜part4.rarまで落としてWinRARで解凍したところ、 I00,I01,I02,I03,MDSといったファイルがでてきました "xx.mds""xx.iso""xx.I01""xx.I02"…はDVD Decrypterによる分割ファイルなんで (※単純吸出しなら"xx.mds""xx.iso"のみ。) MDSファイルをDVDDecrypterで読み込んだところ、 サイズが7GB強でDVD一枚に焼けないため、 なんとか一枚サイズに圧縮してから焼きたいのですが、 DVDshrinkはIFOファイルしか読み込めないようですし、 I00〜I03,MDSを全て選択してWinRARでさらに解凍してみても、 なぜかVOBファイルが8個中3個が0kbで2個は98%で解凍が終わってしまいます どのようにしたら、一枚のDVD-Rに収めることができるのでしょうか? ご教授お願いします A : Daemon ToolsにマウントしてIFOを読ませろ Q : iso+mdsってどう焼くの? A : Alcohol120%使え。http://www.intercom.co.jp/alcohol/ Q : 解凍後、下記のようなファイルが出来ました なんのファイルかさっぱりです。hlg-mtl.001 〜 hlg-mtl.007hlg-mtl.sfv hooligans.nfo A : hlg-mtl.001 〜 hlg-mtl.007とhlg-mtl.sfvをCD-Rにそのまま焼け Q : サイズの大きいaviファイルをCDに焼きたいのですが TMPGenc http://www.forest.impress.co.jp/library/tmpgenc.html でMPEGを分割するように動画ファイルとして分割できるソフトってありますか? A : 1.AviUTL起動 http://www.forest.impress.co.jp/library/aviutl.html 2.選択範囲を指定 3.AVI出力 4.ビデオ圧縮、オーディオ圧縮は共に「再圧縮無し」を選ぶ 5.保存 Q : (DivX+ogg).aviのファイルをCDRに焼きたいのですが700MBより大きいものが多いのでファイルを分割したいのです。 TMPG Encやaviutlを使ってみましたが分割できませんでした。 A : VirtualDubModでやれ http://virtualdubmod.sourceforge.jp/ Q : 「CD−R方式で録音したものは、年数が経つにつれて、音声データが 消失する可能性があるそうだ。コピーしても一般のCDよか寿命が短い。」って聞いたけどほんとですか? A : 焼くのに使われるCD-Rと製品であるCD-ROMとは保存の仕方に違いがあります。 Rは焼けるようにしてありますが、ROMの場合はプレス後に長期保存できるように処置してありますので磨耗・その他の理由からデータは保護されています。 ROMで30年持ってもRではせいぜい10年、安物を使うと2〜3年が寿命です。 すでに入手困難で貴重な音楽CDだから落とした・・・と言う話であれば、その イメージをHDD上と複数のCD-R(DVD-Rでも可)メディアに保存。 数年おきにメディアからイメージをHDDにコピーして、またCD-Rに焼き、 昔のCD-Rは廃棄・・・とやれば、保存できる期間が延びる。 聞くためのと、保存用で分けて考えるのが良いかと。 Q : コミックをさくさく読むツール、なんかないかな? A : 画像ビューア ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ACDSee . http://www.panda.co.jp/acd/ GV http://www2h.biglobe.ne.jp/%7Etobita/ IrfanView . http://www.irfanview.com/ (日本語化 http://homepage1.nifty.com/water/) Linar . http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Esmas/ MangaMeeya http://db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/ SlowView . http://www.slowview.at/ (日本語化 http://www.geocities.com/iwashi2chwin/) Susie http://www.digitalpad.co.jp/%7Etakechin/ ViX . http://homepage1.nifty.com/k_okada/index.htm XnView http://perso.wanadoo.fr/pierre.g/ ZeeD. http://hp.vector.co.jp/authors/VA032995/ 漫画びゅーあ http://mito.cool.ne.jp/blacksoft/mangav.htm Leeyes http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ ●見開き閲覧:単ページ左右2枚の画像を横につなげて見開き表示可能。 MangaMeeya、ZeeD、漫画びゅーあ Leeyes ●書庫内閲覧:書庫を解凍せずに書庫内の画像を閲覧可能。(zip lzh rar) ACDSee、GV、Linar、MangaMeeya、Susie、ViX、ZeeD Leeyes ●Explorer型:画像の一覧をExplorer風のツリービューで表示。 ACDSee、Linar、SlowView、Susie、ViX、XnView、漫画びゅーあ Leeyes ●Susie Plug-in対応:多種の画像形式に対応。 ACDSee、Linar、ViX、Susie、ZeeD Leeyes ●削除できないファイルがあります ・同名のテキストファイルを上書き 1. スタート→アクセサリ→メモ帳を起動する。 2. ファイル→名前を付けて保存。 3. ファイルの種類を全てのファイルにする。 4. 消したいファイルがあるフォルダへ移動。 例) d:\winny\down 5. 消したいファイルを選択 例) d:\winny\down\めちゃめちゃエロい.avi 6. 保存。上書きしますか?→OK 7. 削除する。 ・ まめFile2などのExplorer以外のファイラーを使う。 まめFile2 http://www.forest.impress.co.jp/library/mamefile2.html ・DeleteOnRebootを使う http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se207263.html ・末尾削り君でサイズを0にして削除 ・DOS Mode 8.3 FileName 化後 del [filename] で削除 ・管理者権限のアカウントでセーフモードで削除。 ・ISOなどのCDイメージの場合、仮想ドライブにマウントしていないかを確認して削除 Q : 二ヶ国語のavi動画ファイルを日本語だけ聴くにはどうすればいいでしょうか? A : ちゃんとチャンネル分けてあるならMediaPlayerClassicで選べるよ。 再生→音声(ch)な。 Q : ゲームをDAEMONでマウントするとcue sheet 行1なんたらかんたらって出てマウントできないってなります。 メモ帳でひらいてみたら FILE "DEV-AAA1.BIN" BINARY TRACK 01 MODE1/2222 INDEX 01 00:00:00 ってでたんですけど? A : 落としたのを解凍したら、cueファイルの他にbinファイルがあるだろ? そのファイル名と、Cueシート1行目の FILE "DEV-AAA1.BIN" BINARY 中の「DEV-AAA1.BIN」と置き換えろ。 Q : FCDファイルをfcdutilでisoに変換しようとしたのですが、 1、ファイルが存在しているか 2、FCDファイルが壊れていないか と出て変換できません。調べたところファイルは破損してないようだけど、これは焼くしかないのでしょうか? A : 最近のFCDはfcdutilで変換できないことが多い。 素直にCD革命でマウントするが吉。 Q : DVDISOファイルをDVD-Rに焼いて家庭用デッキで見ると、再生できるのと、できないのがあるんだけど何でかな? パソコンのDVD再生ソフトでは全部見れるんだけど。 A : http://ime.nu/dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/1disk-yaki.html ●ここを見れば動画・音楽の再生、変換など全てわかる ソフトウェア関連質問スレ用FAQ http://www5e.biglobe.ne.jp/~sdp/software/ あなたの使用ソフト一覧 第七部 集計所 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7047/part7/ Q : 「○○落としました」って書いたら逮捕されるの? A : 「○○落としました」って書いても逮捕は不可能。捜査令状も下りません。 なぜなら、証拠がないから。嘘を書くことだって出来るからね。逮捕するには、まず違法ファイルを所有している確固たる証拠が必要です。WinMXなんかでACCSに囮交換されたら逮捕される可能性はあるが(実際在ったが)BBSに書いた位では無問題。 ※最近のプロテクトは、CD-Rを焼くドライブを選ぶタイプとか、読み込みの段階で、CloneCDでは正確なイメージを読み込めないタイプが流行だし。落としたゲームのタイトルさえ明記(特定できる程度に)していたら、プロテクトについての正確なアドバイスが、誰かしらから受けられるかも。 CGデータなどかなり重くなるようなソフトの場合は、スペック不足が原因で起動できないこともあるので PC環境 メーカー名、型番(CPU)、ビデオカードの型番、メモリ容量 ディスプレイ(液晶)の型番、HDDの状況(スワップ等の処理のため) くらいは書かないと駄目です。 Q : 落としたファイルに関する初心者質問用じゃないの? なんなの?文句言うやつら Q : 質問への回答もできないで煽るだけの香具師は、勝手にレスしてくんな! 別にお前に聞いてないってw A : 誰も答える義務なんて無いんだから〜 A : 確かにここは、落としたファイルに関する初心者質問を書き込んで良いスレと なっているんだが、回答者も「どんな返答をしても良い」んだよ。 真面目に答えても良いが、煽りまくっても良い。 Q : 落としたファイルが解凍できません 落としたファイルが起動しません(or遊べませんorインストールできません) A : 動かなければゴミ箱 解凍できなければゴミ箱 まずはこれを徹底してください。 初心者のくせにそこからなんとかしようと思うのはおこがましいです。 Q : ○○って拡張子のファイルを落としたんですが、使い方が分かりません。 教えてください。 A : 分からない物は落とさない。 落としてしまったら、すぐに消して別のを探す。 Q : シリアルとかクラックパッチの話題はどこですればいいの? それとも2ちゃんではワレズのネタはいいけど尻、クラックはタブーなんですか A : 尻は削除対象。 尻を今書き込む人はいない。 すべての板で書き込みIPを取得してるし、 わざわざ書き込んで訴えられたらしゃれにならん。 クラックについては、そのソフト(バージョン)ごとに 違うので、自力で慣れていくしかない。 ダウソ厨の法則 (※エミュ厨の法則より引用) ・デーモンでアプリ、ゲームが動くことが当たり前だと思っている。 ・全てのアプリ、ゲームが完全に再現されていると思っている。 ・やたら古いバージョンのデーモンを使っている。 ・PCの知識がほとんどないにも関わらず、意地でも割れ物を使おうとする。 ・少しでもわからないことがあると、即掲示板で質問する。 ・過去ログは一切見ない。スレのテンプレも当然見ない。 ・自分で全く調べない。 ・環境を書かない。 ・さらにファイル名も書かない。 ・礼を言ったかと思えば即次の質問。 ・煽られるとすぐ逆ギレ。 ・自分が糞質問したくせに煽りに敏感。 ・初心者質問をするレベルで、Photoshopなど高機能なアプリを 使いたがる ・シリアルNo、パスワードを掲示板で聞こうとする(聞けると思っている) ・割れ物を使うのに、他人の同意を求めようとする |