2月28日にニコニコ生放送で放送した「「二次創作オンラインワークショップ 著作権講座」 ~JASRAC 菅原常務理事がニコニコユーザーの質問に答えます!」での話、
「Twitterで歌詞をつぶやいたらJASRACの利用料が発生する」
というのがネット上で広まり、「歌詞をつぶやくのもダメなのか!」といった、ちょっと違う方向に一人歩きしているようなので補足しておきますね。
ちなみにTwitterとは140文字以内の文章をたくさん投稿できるWebサイトです。ご存知の人も多いと思いますが最近人気があるみたいですね。あれです、アメーバなうとかmixiボイスみたいなものです。
・Twitterとは (ツイッターとは) - ニコニコ大百科
で、そのTwitterに歌詞をつぶやいたらJASRACの利用料(著作物使用料)が発生するかというと、「多くの人に向けて配信している」ので、利用料が発生するとのこと。ただ、ユーザー個人への徴収ではなく、プラットフォーム、つまりTwitter社に請求していくというのが一般的なんだそうです。
詳しい経緯についてはこちらのサイトが詳しいです。
・Fumi's Travelblog: "Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する"の話
・Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど - P2Pとかその辺のお話@はてな
・「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 (1/2) : J-CASTニュース
ちなみにニコニコ動画もJASRACと包括契約を結んで利用料を支払っています。ということで、字幕職人が歌詞をコメントしても大丈夫なので、思う存分書き込んじゃってくださいね。
あと、生放送でもあったけど、オーケン事件は都市伝説ですよ!
・ナタリー - 大槻ケンヂがJASRAC「オーケン事件」の真相を語る
【関連コラム&企画】
・ニコニコラム‐音楽をネットに置く
・ホーム | 二次創作オンラインワークショップ
ぐら