IQ関係ないでしょ簡単すぎ
ノーヒントで18は難しいと思うんだが
IQ高い人が将棋や囲碁をやったら軽く今の名人を倒せるか?
まあ、ある程度の習得期間は置いといて。
忘年?
同相?
変な言葉だな。
問題出すなら、いい問題出せよ。
羽生が言ってたけど
「将棋は最善手を打つ性質のものではない」
ということだから
IQが高いだけで名人に勝つのはムリでしょう
何百手先を読むことだけで、勝敗を決するものじゃないからね
米4
同相は聞きなれないけど忘年はよく言うだろ
「忘年会」とか普通に言う
そりゃ忘年会は言うけど…
※4
単語としてあるよ
最後のは鳩って時点で
胸しか思いつかない
※4
同相知らんとか文系かw
それなのに、"忘年"会も知らんとか
ただの低学歴ひきこもりじゃねーかw
>>18は両隣の数の差の絶対値の和でも求まると思うんだが。
>>223より
E=|A-B|+|B-C|+|C-D|+|D-A|の方が綺麗じゃね?
#3IQが高いだけじゃ名人は倒せない。
囲碁や将棋には記憶力や閃きだけでなく
戦略や戦術を理解し、使いこなす思考回路が
必要だ。思考回路は記憶や発想である程度は
できるが、最終的には自在に勝負を作る、
しなやかで筋の通った感覚が必要になる。
ただこうやればできるというものではない。
相手を読み、場を読み、主張し、惑わせる
ことが必要になるのだ。
となると、IQだけでなく、
それに合った体質を持ってないと名人は
おろか、奨励会上がりすら倒すことは
できない。
IQ関係するのは18だけだな
後は、10秒以内に分かるレベル
言葉としてあるかないかではなくて
問題の良さの話でしょ。
無くはないけど無理を感じる。
※11
そっちのがしっくりくるな、気持ちいい
まっ、わかんなかったけどね
18は(右-(上+下)+左)×2でもなるよ。そうすると答えは0だ
18は(右-上-下+左)×2でも出来るかな
たしかに
18以外は馬鹿の俺でもわかった
鳩が出てきた時点で山としか・・・
>>18みたいに複数の回答があるのは駄問題と言わざるを得ない
まあ自分がぱっと出たのは{(上+下)*中}*1/2=(右*左)
中=36/11
で回答が整数にならないからあれだが
一度正解として頭に残ると復帰が難しいんだよ
その漢字を用いた熟語の数が少ないものを出すと
一瞬で答えに近づかれるので
たいして難しくなくなってしまう。
頭がいい人って18みたいな問題でもすぐに解けるの?
これって他にも何通りものやり方あるし
すべてやっていったらすぐ出来ないよね。
普通18みたいな問題は問題の形式から問題の解法を導きだすものだろ
18のただ十字に羅列した数字から推理しろってのは無理
よほど時間があるか、おかしいレベルで頭よくないと
他は考えたが115だけ1秒で出たww
18糞問題だな
ただ自分が好きな数字並べたようなもんじゃん
自分のこと頭がいいと思ってる奴で溢れかえってるな。
※4
同相知らないってまともに勉強したことないの?
米10
アホ丸出し
理系だけど同相とかしらねーよ
115の方が最初より簡単じゃね?
なんだよ同相って。
こんな問題に出す単語じゃねーだろ
まともに勉強してる奴ほど自分の専門外には
疎くなるだろ。雑学スキーならともかく。
忘年だって単独熟語ではあまり使われない。
交わりにせよ会にせよ「忘年~」の文脈でこそ
利用頻度が高い単語だから適切とは言い難い。