[System Environment] | |||||||||||
diskpartを使ってWindows Vista/7のインストールUSBメモリを作る
|
|||||||||||
|
解説 |
DVD-ROMドライブを搭載しないネットブックなどのノートPCにOSを再インストールするような場合、外付けドライブを接続しなければならず、少々面倒である。Windows 98以降がプレインストールされたPCならば、ほぼUSBインターフェイスがサポートされていることから、最近安価になっているUSBメモリにインストール・イメージが作成できると便利だ。しかし単純にインストールDVDの内容をコピーしただけでは、USBメモリから起動できず、インストール作業ができない。
実はWindows Vista以降のdiskpartコマンドを使えば、ブート可能なインストールUSBメモリが作成できる。なお、diskpartコマンドを利用したパーティションの操作には危険が伴うので、その機能と意味を十分理解してから実行していただきたい。間違えて異なるパーティションを削除したり、サイズを変えたりしても、元に戻すことは一切できないので十分に注意して操作してほしい。
操作方法 |
ブート可能なインストールUSBメモリを作成するには、Windows Vista以降のOSとインストールDVDが必要になる。残念ながらWindows XP/Server 2003のdiskpartコマンドでは、USBメモリが認識されないため、USBメモリに対するパーティションの操作が行えない。そのため、必ずWindows Vista以降のOSでの操作が必要になる(今回はWindows Vistaによる操作で紹介するが、Windows Server 2008/7でも操作方法は変わらない)。またWindows XP/Server 2003は、起動方法が異なるため、下記の方法ではインストールUSBメモリが作成できないので注意していただきたい(Windows Vista/Server 2008/7でのみ作成可能)。
Windows Vista/Server 2008/7のインストール・ファイルは、合計で3Gbytes程度あるので、この容量以上のUSBメモリを用意する必要がある(Windows 7は一般公開されたベータ版での容量。製品版ではさらに容量が大きくなる可能性もある)。また編集部で試した限り、USBインターフェイスに直接接続可能なMicroSDカード・リーダーでもインストールUSBメモリ(MicroSDカード)が作成できた。
まず、PCにUSBメモリを接続し、管理者権限を持つユーザーでログオンしたWindows Vista上で、[スタート]メニューの[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[コマンド プロンプト]を右クリックして、ポップアップ・メニューから[管理者として実行]を選択する。
ここで「diskpart」と入力してdiskpartコマンドを実行する。すると、プロンプトが「DISKPART>」に変わる。ここで以下のコマンドを順番に実行していけばよい。ただし、「select disk 1」の「disk 1」の部分は、その前のコマンドである「list disk」で表示されたUSBメモリのディスク番号を指定する。ここを誤ると、システムやデータが含まれたパーティションをフォーマットしてしまうことになるので十分に注意していただきたい。またUSBメモリの内容はすべて消去されてしまうので、大事なデータが含まれていないかどうか事前にチェックしておくこと。
DISKPART> list disk |
その後、以下のコマンドを実行し、Windows Vista/Server 2008/7のインストールDVDの内容をすべてUSBメモリにコピーする。ここでは、インストールDVDがD:ドライブ、USBメモリがE:ドライブに割り当てられている例を示す。さらにインストールDVDのbootフォルダにあるbootsectコマンドを実行し、マスター・ブート・コードを更新して、USBメモリからブート可能にする。なおオプションの「/nt60」はWindows VistaのBOOTMGRと互換性のあるマスター・ブート・コードを書き込むオプションだ(ヘルプは「bootsect /help」で表示される)。
C:\> xcopy D:\*.* /s/e/f E:\ |
これでブート可能なインストールUSBメモリが作成できる。あとはOSの再インストールを行いたいPCのBIOSで、USBメモリから起動できるように設定しておけばよい。BIOS設定を終了すると、USBメモリから起動し、OSのインストールが開始される。
USBメモリから起動するためのBIOS設定 | |||
BIOSの設定画面を起動し、起動(ブート)オプションで起動デバイスの順番を変更する。BIOSによっては、事前にUSBメモリを接続した状態でBIOSの設定画面を起動しないと、USB MemoryまたはUSB HDDが「None」となってしまい、USBメモリからの起動が有効にならないものがある。事前にUSBメモリを接続しておくとよい。 | |||
|
|
「Windows TIPS」 |
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
- 第210話 ディスク交換 (2010/3/2)
そろそろディスクが寿命だ。大ごとにならないうちにと、部長に交換を進言。予想どおりの反応。部長にディスクの重要性を教えた - WindowsTIPS (2010/2/26)
− Windows 7のカラーキャリブレーション機能を使う
− Administratorアカウント名を変更して攻撃を回避する
− Server 2008/R2のRRASでIPルーティングを有効にする - 強化されたIIS 7.5(後編) (2010/2/25)
IIS 7はモジュールの追加で機能を大幅に拡張できる。FTPやWebDAV、URL書き換え、SEO対策など、代表的な追加機能を解説 - 第209話 最も信頼できるOS (2010/2/23)
政治とか損得勘定とかそんなことじゃない。私が知りたいのは、うちの役員たちが本当に信頼しているOSは何かってことだ…
|
|
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
仮想環境のバックアップもこれまでどおり 「まるごと取ってまるごと戻す」簡単運用 New! |
おばかアプリ選手権、第4弾開催中!! ムダにカッコよくてくだらない作品求ム! New! |
社内ファイルサーバを“クラウド”に統合 VPN直結「クラウド型ストレージ」を紹介 New! |
その数、なんと400台以上! グループ内 サーバの「統合管理」によるメリットは? New! |
もう目的の無いログ収集には終止符を! 先進企業に学ぶセキュリティリスク回避策 New! |
美人!? まあまあ? 気になる いやし系!! PV急増で「美人時計」がとった手段とは? |
.NET編集長が実践する「技術情報検索術」 サンプル・コードを簡単に探す“技”は? |
進化を続ける富士通ストレージETERNUS DX 製品開発者の自信を裏付けるものとは何か |
運用管理の課題を“2つの観点”から分析 ユーザー満足度の高い「仮想環境」とは? |
企業の仮想化に足りない“発想”とは? 仮想化運用管理のキモは意外なところに! |
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜Java編〜
◆ | 脆弱性のトレンドから対策のノウハウまで 実際の審査業務に携わる@IT筆者陣が激論 New! |
◆ | おばかアプリ選手権、第4弾開催中!! ムダにカッコよくてくだらない作品求ム! New! |
◆ | 社内ファイルサーバを“クラウド”に統合 VPN直結「クラウド型ストレージ」を紹介 New! |
◆ | Twitterのアカウントはなぜ突破された? メールによる新手の攻撃手法とその対策 New! |
◆ | もう仮想化のお試しフェイズは終わりだ! Hyper-V 2.0が基幹システムも仮想化 New! |
◆ | ゴルフダイジェスト・オンラインのCOOが 語る「不正アクセス事故から学んだこと」 |
◆ | 美人!? まあまあ? 気になる いやし系!! PV急増で「美人時計」がとった手段とは? |
◆ | クライアント企業から求められる人材 ⇒IT技術と経営戦略を併せ持つ「戦略家」 |
◆ | .NET編集長が実践する「技術情報検索術」 サンプル・コードを簡単に探す“技”は? |
◆ | 業務効率と情報セキュリティ対策を両立! 手間なく確実に機密情報を守る方法とは? |
◆ | 直属上司が海外にいるのエンジニアに見る 【実例】場所に捉われないワークスタイル |
◆ | 「仮想化工房」のマイスターが選んだのは VMware、Hyper-V、そしてVirtageだった! |
◆ | 進化を続ける富士通ストレージETERNUS DX 製品開発者の自信を裏付けるものとは何か |
◆ | 企業の仮想化に足りない“発想”とは? 仮想化運用管理のキモは意外なところに! |
◆ | 運用管理の課題を“2つの観点”から分析 ユーザー満足度の高い「仮想環境」とは? |
◆ | 【CTC事例】約30の基幹システムを統合! 膨大なバッジジョブを制御した方法は? |