現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 事件・事故
  5. 記事

北教組、選挙に注力 「支持者5人獲得」教員にノルマ(1/2ページ)

2010年3月3日18時19分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:勤務条件などについて結んだ「46協定」の協定書の一部項目削除の撤回を求め、道教委に座り込みをする北教組の組合員=01年3月、札幌市中央区勤務条件などについて結んだ「46協定」の協定書の一部項目削除の撤回を求め、道教委に座り込みをする北教組の組合員=01年3月、札幌市中央区

写真:北教組本部の入る北海道教育会館。北教組が掲げる垂れ幕も見える=札幌市中央区北教組本部の入る北海道教育会館。北教組が掲げる垂れ幕も見える=札幌市中央区

 民主党の小林千代美衆院議員=北海道5区=陣営をめぐる政治資金規正法違反容疑で、トップを含む幹部3人が札幌地検に逮捕された北海道教職員組合(北教組(ほっきょうそ))。全国の地方教職員組合の中でも際だって急進的な行動が多い、異色の存在だ。選挙活動への取り組みも強く、過度の傾注が事件を招いたとの指摘が出ている。

 「不当な組織弾圧と言わざるを得ない」「組織一丸となってたたかっていく」。幹部らが逮捕された1日、北教組は夜になってこんなコメントを発表した。一方、北教組が加盟する日本教職員組合(日教組)が出したコメントは「結果的に子どもや社会に不信感を抱かせることにつながり、深くおわび申し上げます」。両者の違いが際だった。

 各都道府県の教職員組合を束ねる日教組はかつて、自民党や旧文部省と鋭く対立し、勤務評定や全国一斉学力テスト、教員の役職への主任制導入などに際して、「教育の国家統制」「管理強化」と反発してきた。しかし、一時は90%近かった組織率は年々低下し、昨年は約27%に(文部科学省調べ)。1995年以降は現実路線で旧文部省との協調に転じた。

 その中で、北教組は「強い組合」として知られてきた。旧産炭地を多くもち、沿岸部を中心に工場も多い北海道は、もともと労働組合が強い。東京との距離感から独立心も強いとされ、北教組についても「存在感を示す中で、行動が先鋭化していった」という見方がある。

 道教育委員会によると、昨年10月現在の組合員数は公立小中学校の教諭を中心に約1万9千人。北教組側は「組織防衛」を理由に組織率を公表していないが、道教委の調べでは、退潮傾向の中でも約34%と日教組全体より7ポイント高い。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内