« ホームレスの34%はIQ70以下 | メイン

2010/03/03

デメリットを無視すればとてもいい案だ

CITIZEN (シチズン) 目覚し時計 パルデジットR025 デジタル 電波時計 8RZ025-019

CITIZEN (シチズン) 目覚し時計 パルデジットR025 デジタル 電波時計 8RZ025-019
価格:¥ 5,250(税込)
発売日:2007-11-01

日本でも、大昔にはサマータイム制というのがありましたね。あまり普及しないうちに終わってしまったが。夏時間とも言いますね。俳句の季語にもなっている。

夏時間 クーラーないから 四時開始

つうか、今でも冬のサラリーマンというのは暗いうちに起きて会社に行かなきゃならない人も多いわけで、一年中サマータイムにしたら、関東から東北にかけて、大変な事になります。関西の人間は東北の事なんか眼中にないのでこういうバカを言うんだが、日本は長いので、時間をいじると大変な事になります。

【社会】 「ニッポンを早起きに」 子午線ずらし、日本の時間を1時間早める"恒常的サマータイム"案…経済効果は2兆円以上?★3
1 :☆ばぐた☆ :2010/03/03(水) 07:58:03 ID:???0

・兵庫県明石市を通る標準時子午線の設定を東にずらし、日本の時間を1時間早めることを関西の 大学教授たちが今夏、国に提案する。日の出と日没の時刻が遅くなり、これまでと同じ生活リズムで 実質的に早起きになる。いわば恒常的なサマータイムだ。特に経済活動が集中する東日本で日中時間を有効活用でき、経済効果は2兆円以上という。壮大な構想は日の目を見るか?
■標準時子午線を東に→1時間“有効活用”
 京都市を定年退職後に伏見区でコンサルティング会社を経営する清水宏一さん(64)が発案した。京都大の教授らでつくる「関西活性化研究会」の部会として「早起きニッポン研究会」を2月初旬に設立し、議論している。
■「経済効果2兆円」 日の目は?
 まず公的施設や学校で始業時刻を1時間繰り上げ、企業に協力を呼び掛ける。定着した段階で標準時の設定を変える。ドイツやフランスなど欧州では東寄りに標準時を設定している国も多く、中国も国土東側の北京の時刻を全土で採用している。
 ただ、斜めに長く伸びる日本列島にはそぐわないとの声もある。標準時の設定が東に偏ることで、西端と約2時間の日の出時間の差が生じ「冬は朝の暗いうちから登校しなければならず危険」といった指摘だ。

3 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:59:24 ID:JQ4Xl0OO0

冬も”サマー”タイムって寝ぼけてるの?

4 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:59:42 ID:T+Bv1l9a0

>清水宏一さん(64)が発案

じじいは早起きだからな…
老害は早く逝ってくれ

10 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:02:22 ID:gdTT5frFP

頭痛くなるから止めろ

15 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:07:28 ID:qyqgojl60

サービス残業が1時間長くなるだけ
何でこういう糞みたいなことばかり考えるんだ

16 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:08:43 ID:hOgf200w0

今でも冬場は明け方の薄暗がりの中で病棟回診してるのに迷惑な話だ 止めろ

18 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:10:29 ID:vO3ZyCX00

気候や地域差を考慮していない考えにびっくり。これこそ老害
逆に東北、北海道は遅めの方が事故や電力使用では有用

23 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:14:02 ID:LJTRU8Sx0

デメリットを無視すればとてもいい案だと思うよ

24 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:14:35 ID:P4UDK4Aq0

みなさん暗闇から働かされるんですね。
バカな構想をたてるな。

29 :[―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:19:11 ID:bwvhdsrOP

>>24
アメリカの工場は。7時~3時か基本だが
寒そうだ

30 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:19:37 ID:l2oQbugi0

これ老人にも喧嘩売ってるよな
西のほうじゃ真冬になったら毎日最低気温更新するような時間に起きろってことだろ
「皆さん早起きして心臓発作起こしてください」

34 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:22:30 ID:YUKlnqlJ0

毎回毎回サマータイム導入しろって勢力が出てくるけど、
経済界のイヌか何かなの?

27 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:18:51 ID:KgBh1vn10

関西で発案w
東北、北海道の事情考えてないだろw

33 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:22:24 ID:ntTqJhkO0

>>27
道民だけど夏は5時になれば明るいから構わないけど
冬は6時でもくらいと言うのに…
でも道庁では本来のサマータイムは推奨してるけどね。

40 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:25:56 ID:vO3ZyCX00

>>33
現場は大混乱だな
以前北海道の役人と仕事したが
大雪で間に合わなかったww
こういう事、上は考えていないんだなw

47 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:30:58 ID:GIeoQ89d0

どれだけ自己中な発想なんだかw
これを採用すると、関東以北は冬場地獄を見るぞ

57 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:36:56 ID:WAE60brCO

朝の一時間のオナタイムが至高のひとときだっつーのに余計なことすんなよ

62 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:39:11 ID:VOqTcYOB0

要するに、夏は炎天下に帰宅、冬は一番寒さの厳しい時間帯に出勤、ってことだな。

63 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:40:04 ID:8+hj/4Kr0

これは、現在5時に家を出ている人は4時に家を出るはめになる
東北の4時といったら、冬など悲惨
大学教授などは、授業を休めば、学生に喜ばれ、
早くても朝5時に起きる程度
朝の5時に出勤する人はほぼいない
特に、交通機関の運転手は大変である
また、サービス残業が増えるという概念もない
一時間早く出勤しても「あれ?こんなに明るいのにもう帰るのか?」と上司に言われそれでおしまい
一時間早く帰れるわけがない どんだけ世間知らずなんだよwww
だから日本の教授は、世界でだめだめなんだよ

73 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:44:23 ID:bha6VPdM0

>1
逆に日本の時間を1時間遅刻は当たりまえの沖縄時間にしてくれないか?

77 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:46:59 ID:9phg6Xe30

経済効果以外にメリットがそれほどないものを無理にやるもんじゃない。
なんで「経済効果」ばかりを気にするのか、さっぱり分からん。
日本全体は利益を追求する組織じゃない。
ばかみたいだ。

85 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:48:54 ID:lzu9dP2m0

毎年いってるだけだよな

87 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:49:56 ID:aKTMRF4b0

市場関係者から見たら魅力的な話なんだろうな。
シドニーよりも1時間早く開くから世界で最も早く開く巨大市場となるわけで。

90 :ラビバトライダ- ◆J/SOXfhyL. :2010/03/03(水) 08:53:37 ID:1L31dK7FO

出来もしない事を鼻高々にぶち上げて
騒ぎ立ててフェイドアウト。
これは関西人の生来の気質です。
相手にしないで下さい…。

92 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:54:26 ID:56hwKVX90

デイライトセービングタイムを導入してる国の人々は
睡眠障害に陥りやすい
それより税金安くしてくれ 

95 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:56:28 ID:LK5/Zfa/0

こんな記事載せてるなんてキチガイかよw

104 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:01:24 ID:ZuIDVO9Y0

北朝鮮のデノミ失敗みたいになりそうだな
どう考えても、現政権の手に余る試みだと思われ

113 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:05:16 ID:kgKB8B74P

俺の場合、朝3時半起きになって残業が1時間増えるわけだな。

124 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:13:12 ID:QAg04LyG0

それより夏は昼間が長くなるので日の出から日の入りまでを12等分した江戸時代の時刻制を採用すれば、夏の1時間が冬の70分とか80分と同じにになって残業増えないでサラリーマン、パートタイマーの時間給が下がって経団連はウハウハ丸儲けだが

130 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:17:35 ID:IJykY6kZ0

政府は馬鹿なの?
金持ちは電車のらないからわからないんだろうけど、新しい朝5時に外出しても、実際には4時なんだから、まだ電車が動いてなくて結局毎日一時間駅で待たなきゃいけないじゃんw

133 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:20:20 ID:E27N4CQy0

海外との取り引きをしている企業にとっては、時差が増えるよなぁ
つまり「コッチもアッチも開いてる時間」が短くなるのだが・・・

135 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:20:48 ID:vZ/MLnPG0

今は無数のコンピュータシステムが全国でインフラとして稼動していること、それらのほぼ100%は唐突に時間という絶対基準を変えるなどという暴虐的な行為を想定していないこと、しかもそれらが全世界規模で相互連携して動いていることをいい加減理解してくれやがりませんですかね。
ちなみに人類が作った最も複雑な構造物はOSな。
数千万行のソースコードのうち、ディスプレイで見える範囲は100行もなく、これは巨大な建築物を虫眼鏡で見ながらいじくるのに相当する。
あとだいたいさー、特定の国だけ子午線が本土通ってないとか混乱の元だろうが。世界地図見たことがないのかよ。

142 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:23:31 ID:JmJ79ZKv0

中国さまが1時間早いから同じにして時差無くした方が良いからね
それに中国の5月に有る黄金週間も日本と被ってて、日本旅行に来ても混んでるからずらした方が良いね

145 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:24:19 ID:TFzfrsGOO

てか、この記事の写真を見て欲しい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000056-san-soci
早起きだの、サマータイムみたいだの、経済効果だの以前の問題で、
今の標準時間は日本の面積の4分の1の関西方面に合わせており、4分の3がこの間違った標準時間に合わせられてるのだ
どうして日本の標準時間が極一部の地域の為にズレてきてたの?関西の人はいいが、自分の地域は夏は出勤前から気温が熱く、シャワー浴びた後なのにすぐ汗かく。冬は4時には暗い。子供に良くないよ。
日本は関西を中心に動いてるわけ?

146 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:24:46 ID:F3SCrePM0

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 寝てたほうがマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

149 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:26:27 ID:KrmqD72t0

もし標準時を1時間動かしたら日本が気になって仕方がない国も動かすのだろうか
基準となる子午線も持ち合わせてないのに

158 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:31:00 ID:hRYdUfku0

典型的な理屈倒れの案だ罠

162 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:32:45 ID:bWcwkgWl0

このオッサン、沖縄とか北海道のこと考えてねぇだろ。

165 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:33:46 ID:lbnHcjHU0

じじいが寝て起きても日付が変わってないという悲劇がおきるわけだな

175 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:36:49 ID:Q0WHvaU60

イギリスとか冬は朝の8時ごろまで暗かった記憶がある
子供の通学とかあぶないんじゃね

181 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:38:17 ID:rNWNo2qe0

もう日本もタイムゾーンを4つぐらい作るとか。IT屋もうかるぞ(混乱もするけど)
昔は琉球標準時とかあったな

191 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:41:40 ID:/JAXVtJP0

要するに、歳とって自分だけ早く起きちゃうと暇だから
若いのも早起きさせて自分の相手させようってこと?

189 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:41:21 ID:yVrAIOVn0

サビ残増えるって人が多いけど、そんな会社ならもう既に終電までだろ。
終電の時間もずれるから関係なくね?

199 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:43:14 ID:thDyv4Ad0

>>189
鉄道のコンビニ化も同時に勧められていますよ
24時間運営でノンストップの鉄道サービスがもうすぐそこまで
それはもう働き放題です

206 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:46:08 ID:p+F1CDGgP

雪国だと朝雪かきをしてから出勤するんだが
朝7時で明るくなってからの雪かきと
朝6時でまだ闇の割あいがかなり多いときの雪かきでは
その苦しさには相当な差があるね
まあ、雪かきしたことのない音羽の大金持ちには想像もつかんだろうがな

212 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:49:03 ID:2p7WaKdU0

また官僚が一部テスト実地をして
「サマータイムにすると電車が空いていた」
「サマータイムにすると朝の電話がかかってこないので仕事がはかどった」
とか、小学生かお前は、みたいなサマータイムとは全く無関係な意味のない感想文を提出するんだろ。

214 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:49:48 ID:rlWTjTBQ0

>>1
それやれば太陽も早く昇ってくるのか?

215 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:50:34 ID:KrmqD72t0

>>214
否。遅く昇ってくる

232 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:57:55 ID:Jdu4mMPi0

じゃあ2時間ずらせば、4兆円の経済効果か!
いっそのこと、24時間ずらしちゃえば?w

251 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:06:09 ID:aCsfzSnK0

真夏の炎天下で働く現業系だと、昔は融通をきかせてたんだけどな。
始業8時のところを6時過ぎには仕事を始めて、夕方4時過ぎにはホテルに帰ってた。熱中症で死にたくないからね。
一律に時間をシフトさせても意味はないだろw

246 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:04:55 ID:fACxMLsg0

意味がわからねえ。中国と時差なくなるってことか

252 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:07:19 ID:KrmqD72t0

>>246
反対。中国とは2時間差、韓国とは1時間差になる
まさに脱亜ではないか!

253 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:07:21 ID:O1Ge1ffS0

むちゃくちゃ寒い中で起きて活動するから、
暖房代はかさむし、そんな人にやさしくない生活では
脳卒中などもバンバン出るよ。

257 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:09:17 ID:i7lhk/kz0

 ┌○┐
 │な|
 │に|
 │も|
 │か|
 │も|
 │お|
 │断|
 │わ|
 │り|
 │し|
 │た|
 │い|
 │気|
 │持|
 │ち|
 │で|
 │胸|
 │が|
 │一|
 │杯|ハ,,ハ
 │で|゚ω゚ )
 │す | //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

265 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:12:57 ID:eAyKRnBP0

低血圧涙目www

267 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:13:37 ID:Iqg5deG+0

安易にそのうち慣れると思いがちだがそれなら睡眠障害なんて病気は無いわけで
体内時計、自律神経の働きにかかわる事だから無駄に患者が増える事は覚悟しないといけない

272 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:16:41 ID:Iqg5deG+0

睡眠障害と同じく光量に関係する季節形の鬱病も増えそうですね

350 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 11:07:58 ID:Ac/Jh7pVO

これが実現したら、自殺者が一気に4万人の大台突破だな。
大体、多湿な日本でサマータイムやっても意味ない。
陽射しではなく湿度で蒸し暑いんだから。

353 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 11:09:00 ID:XNnnBdnz0

こいつらホントに馬鹿だな

コメント

http://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1289
都知事は規制する気満々。
やっぱり自民はありえない。

コミケや秋葉原、都内各所の「とらの穴」やメロンブックスでエロ同人やエロゲ、エロマンガが売られている現状を都知事は「おぞましい」と断言したわけです。
もちろんシティなどで売っている801も撲滅対象です。
土下座のソフ倫、恐らくは売り逃げして万歳のエロマンガ業界はともかく、文化文化と踊っていたコミケを初めとした同人業界は今更どうするんでしょうね?

政治から目を逸らし続けた顛末がこれですよ。

>関西の人間は東北の事なんか眼中にないのでこういうバカを言うんだが、

関西人ですが私もバカだと思います。
標準時子午線を移動?
この冬は普段凌ぎやすい大阪でも冷え込みがきつかったんだ。
京都なら尚さらだろうに,,,,

東北はまさに鬼門の方角だから鬼が来るぞ。

>「経済効果2兆円」

くだらない手間やらなんやら無駄が二兆円って事ですよねwww
サービス残業が二兆円って事ですよねwww
時計を一々ずらすのは面倒なので絶対に導入しないでくだしあw

 俳句の場合、季語は京都御所を基準とするらしい。俳句をやってる奴の話だから、たぶん本当だろう。そうなると、明石標準時に近いわけだ。

 

昔の不定時法と同じ
やっぱり江戸時代は偉大だお(*^ω^)

俸給は据え置き、超過勤務手当も一切無し、役人だけが向こう30年は不眠不休で夏はウォームビズ、冬はクールビズでエアコン禁止w体力的にも問題無さそうなら民間でも導入するか検討し始めれば良い。

とりあえず30年間帰宅禁止。帰りたい奴はさっさと公僕辞めれば良いw

台風直撃でも会社にいくリーマンを大事にしてくださいw

日本の時間の感覚は
昔=人の活動に合わせて時刻を決めた
今=時刻に応じて人の活動が決まる
どっちが人間らしいといえば、いわずもがな昔の人

本州西端が本社の東北の営業所で営業してましたが、本社から来た上司が冬の夕方で外が暗くなっても、
「まだ、こんな時間だから外回りしろ!」
と言ってたのを思い出します。本州の東西では日没が1時間ぐらいズレてるんだよね。もちろん、冬のその時間に訪問すると、
「来るなら、もっと明るい時間に来い!」
とか
「夜に来るな!」
とイヤな顔をされたり、怒鳴られたりします。
結局、コンビニとかで時間潰しするワケですが…

おれ在住の高齢化ど真ん中の町では平日はもちろん、特に日曜が
輪をかけて死んだようになり、ゴーストタウン以外のなにものでない。
(全国各地に似たようなところがいっぱいあるだろうけどね)
いろいろ理由があるんだが、何といっても
公立総合病院が休診だからかもしれん。病院が休みだと爺婆は外出
しないんだわ。通院の「ついでに」買い物とかレジャー(笑)とかだから。
経済効率のために「時計」いじっていいのなら、
経済効率のために「カレンダー」もいじっていいことにしようよw

ダメリカで仕事してたときはやっぱり7~15時が基本でした。
もちサマータイムある時期は(デイライト・セービングタイムがダメでは普通の呼び方)、終わったら速攻でゴルフ場でした。1ラウンド約10ドルだったからほぼ毎日のように行ってました。日本じゃ予約だ、パーティー何人だとウルサくてしょうがないw

サービス残業が当たり前のようにある日本。
日本人であるならば、まずマトモな人間であるとは思えません。
これを提唱する前にやる事があるのにそれが全く見えていない。
この人は余程恵まれた労働環境なのでしょうねぇ、、、
年齢からいってもうじき年金生活ですからね。
自分一人で勝手にやってくれ。って思います。

では、率先して、全国公務員と国会議員に、5年間実践してもらってから
民間も見習うことにいたします。

米国人ってのは朝、やたらと早いですね。
朝の6時から朝飯食いながら会議とか、もうヴァカかと思いましたよ。
日本人に明るいうちに仕事やめて家帰って遊べって言っても、お金もないし、そもそもそんな習慣ないので、サビ残する人増えるか、家飲みし過ぎてアル中になる人が増えるだけの気がします。

サマータイムが有効なのはヨーロッパと同じくらいの高緯度地域。北海道なんかはサマータイム導入で快適になるかもしれない。
でも東京以南でサマータイムなんて無意味。

1時間前倒し+1時間夜遅く、結局2時間分長くサービス残業が増える。
それによる経済効果か?
結局労働時間が増えるだけだろっ。誰だこういうくだらん発想をするのは。

orz orz

まじよけいなことするのやめといた方がいいっすw こういうのはしょっちゅう電車が30分くらいおくれてもなんとも思わないゆるゆる気質じゃないと。大混乱まちがいなしですww 

> 経済効果以外にメリットがそれほどないものを無理にやるもんじゃない。

おぶちさんのときの2千円札とか思い出しますたw あのときも経済効果っていってたけど経済効果なんてあったのかw

>あのときも経済効果っていってたけど経済効果なんてあったのかw

印刷屋と自販機屋(含むATM)ぐらいの経済効果ですねwww

自分の懐に手数料が入るって言う経済効果っすか?www

>俸給は据え置き、超過勤務手当も一切無し、役人だけが向こう30年は不眠不休で夏はウォームビズ、冬はクールビズでエアコン禁止w
>体力的にも問題無さそうなら民間でも導入するか検討し始めれば良い。
>とりあえず30年間帰宅禁止。帰りたい奴はさっさと公僕辞めれば良いw
>投稿 小市民 | 2010/03/03 12:58


まったく同感

しかし民主党どうなってる?
官僚に白旗あげて 官僚に言われるがまま
くだらないその場しのぎの政策だらけ

きっこもいってるが、
河野太郎が自民のジジイども全部追い出して
民自党立ち上げ、
全官僚追い出して、新たに登用するほうが
よっぽどましかもしれない

>2千円札

もう何年も目にしてない・・・っていうか、まだあるの?対応している自動販売機も見たことないです。


北海道は5月から9月限定でサマータイム良いよ。
1時間早くして。
7、8月は2時間早くしても良いぐらいだ。

緯度が高いので、暗い中に起きる事もない。
で、5時に仕事終われば、あと5時間ぐらい明るいだろ。
仕事の後にゴルフも出来る。
サービス地獄残業は、しっかり規制してな。

観光にもプラスだろ。
長い昼を楽しめて。

夏は朝早くて帰りも早い、冬は朝遅くて帰り早い俺の仕事は給料安いけど季節に合わせた時間でするいい仕事なのかも知れんな。

>きっこもいってるが

松岡きっこ?

>もう何年も目にしてない・・・

オイラ一枚持ってるwww
なんかババ抜きのババみたいで回ってくると出すチャンスが無いんだよねw
それも、割り勘の時に友達から回ってきたんだけどねw

>2千円札

手に入った時は即!ゆうちょのATMに入れてますたww
レジで出すと、嫌な顔されるしね。

うちの父は、以前引越し屋さんへのごほうびに2千円札あげてた。
本気でやめなさいよ、って思ったww止めなかったけどw

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ

最近の記事

2010年3月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31