by kaoris.
Wednesday, 3. March 2010, 01:43:24
Opera 10.50 が正式版になりました。
正直、日本語版は、まだ UTF-8 のサイトを見るとフォントが…だったりもします。日本のユーザーの方にとっては、まだ完璧ではない点も沢山あると思います。
そんな完璧ではない Opera 10.50 ではありますが、世界各国のデスクトップチームのエンジニアが、何週間も休みをとらなかったり、何日も睡眠をとらなかったりして頑張った作品です。
新しい 3 つのエンジンの組み合わせで、Opera 10.10 よりもずっと速くなっています。でも、Operaの速さは、テスト環境の数字よりも、実際に使っていただいた時におわかりいただけると思います。
例えば、新しい機能ではありませんが、今では他のブラウザでも標準搭載になってきたスピードダイヤルは、できるだけ短時間に目的のページに飛ぶための機能です。空港やファストフード店などの混み合った WiFi 環境や、ブローバンドがない環境でも極力快適に使えるようにする Opera Turbo もあります。Opera の既存ユーザーの方々は、Opera 歴半年の私なんかよりもずっとよくご存知ですが、
ショートカットキーも便利です。このように、ひとつひとつは小さく見えるかもしれませんが、いくつもの異なる角度から 「 より速いブラウザ 」 になれるように考えました。
また、デフォルトではツールバーが入っていません。特に横長や小さいスクリーンで使われる場合などに、少しでも大きなブラウジングスペースを確保できるようにしました。もちろん、従来のように、ツールバーを表示することも、タブをサムネイル表示することも、タブの位置を上下左右の好きな位置に持ってくることも簡単です。
インターネットは世界中の人々が平等に使えるべきである、という考えのもと、Opera はウェブ標準も重要視しています。Opera 10.50 では、 HTML5 API や、メディアエレメンツも含め、様々な技術をサポートしています。
このように、ユーザーの方々ができるだけ快適に使えるブラウザになれるように考えました。まだまだ完璧ではないですが、ぜひ、一度お試しください。なお、Opera の便利な使い方については、
こちらもご参照ください。
by kaoris.
Thursday, 25. February 2010, 08:12:26
モバイル
今日は、世界の情報をちょっとだけご案内。
Opera のビジョンは「 最高のインターネット体験をすべてのデバイスへ 」です。つまり、パソコン上だけではなく、携帯電話や他のモバイル端末、テレビ、自動車 ( ! ) 、その他いろいろなデバイスからでも、インターネットを快適に使えるようなサービスを提供することにあります。今回は、携帯向けのプロダクト、Opera Mini のお話です。
小さいけれどパワフルなモバイル向けのブラウザである Opera Mini は、世界各国で利用者を増やし続けています。2010 年 1 月の数字では、実際に Opera Mini を利用しているユーザーの数が、世界で 5 千万人を超えました。
ちなみに、1 月の Opera Mini ユーザーが見たウェブページの合計は 230 億ページ。 Opera のサーバーは 3 ペタバイトのデーターを処理しました。 1 ペタバイトが約 1,000 テラバイトだそうですから、3,000 テラバイトですね。これは、インターネットアーカイブ全体に匹敵するサイズだそうです。
世界の Opera Mini ユーザーにとって、もっとも人気があるのは SNS サイトと検索サイトのようです。これも、地域によってずいぶん異なります。例えば、ベトナムのユーザーは検索サイトをもっとも利用しているのに対し、ウクライナのユーザーにとっては SNS がもっとも高い人気があります。
今回はロシアの Opera Mini ユーザー内で一番人気のあった 10 サイトをご紹介。
1: vkontakte.ru
ロシアで一番人気の SNS 。6 千万人以上ユーザーがいるとか。
2: odnoklassniki.ru
2 番目に人気の SNS 。これもユーザー数 5 千万人以上らしいです。
3: yandex.ru
ポータルサイト。検索、地図、値段の比較、ブログ、動画なんかもあり。
4: mail.ru
これもポータルサイト。もともとはウェブメールからサービスを始めので、この名前だそうです。
5: google.com
ご存知の Google ですね。
6: wikipedia.org
Wikipedia も日本人にも馴染みがあると思います。
7: my.opera.com
このブログと同じ、Opera の提供しているブログサービス。
8: spaces.ru
モバイル向け SNS。メールや無料サーバーなんかも提供。
9: wapos.ru
WAP 向けのモバイル SNS サイト。着メロやソフトウェアのダウンロードなども提供。
10: seclub.org
ゲームサイト。
ロシアでも SNS は大人気のようです。ランクインした多くのサイトが日本人にはあまり馴染みのないサイトであることにも、ちょっと注目です。WAP 向けの SNS サイトなんていうのも、なんだか地域の特色が出ていますね。
ロシアのランキングも含まれた、このレポートの英語版は
こちらからご覧いただけます。
by kaoris.
Thursday, 18. February 2010, 01:49:54
デスクトップチーム、とても頑張っています。
先日の Opera 10.50 beta の新しいスナップショットビルドができました。まだまだ完成品ではありませんが、安定性は向上しています。よろしければ、
デスクトップチームのブログからお試しください。
by Go Uehiro.
Wednesday, 17. February 2010, 15:31:36
イベント
こんにちは mopera です。
先週告知させて頂いた "Opera User Meetup vol.2" ですが、2人の方からライトニングトークの申し出をいただいています。私のほうからも一つプレゼンをさせていただこうと思っています。
予定しているプレゼンテーション/ライトニングトーク
-
Opera 10.50 新機能の紹介 - 上廣 剛 (Opera Software)
新旧レンダリングエンジンのスピード比較を中心に 10.50 の変更点を紹介します。
-
Opera Show + α - Yuji
-
Dvorak配列中心のキーボードとOpera - yuzuemon
その他にも、出張で本社に行っている社員がいるので、オスロとビデオチャットをして楽しんだり、5月に創業者のヨンが来日する予定があるので、彼との面白い企画を一緒に考えてみたいと思っています。
参加者も、飛び込みのライトニングトークもまだまだ募集中です。どうぞお気軽にお申し込みください。(
こちらのブログポストにコメント頂くことで参加申し込みとなります)
コメント欄から お申し込み頂いた方には前日(金曜日)の夜に My Opera メッセージにて当日の詳細をご連絡いたします。メールにてお申し込み頂いた方にはメールでご連絡いたします。確実にご覧頂き、お越しくださいますようお願いします。
by tsuney.
Wednesday, 17. February 2010, 08:14:49
東京オフィス
東京オフィスで営業統括を担当しております常山です。
Operaグローバルセールスミーティングが開催されました。
Opera 10.50 beta のリリースなどでポストが遅くなってしまいましたが、
冬の北欧への出張の一端、今回ご紹介できればと思います。
***
2010 年もすでに 「 Week 5 」 。Opera の事業年度は、カレンダー通りの 1 月~ 12 月。今年度のビジネス戦略上、今年は Week 52 までありますから( もう 2 月なのであたりまえですが )、今週ですでに約 10 %の時日を過ごしたことになります。
そんな中、ここスウェーデン王国の
Oslovägen 26, 452 35 Strömstad, Sweden に、全世界の Opera 拠点より、セールス部門を中心に、マーケティングや事業開発担当・法務など、ビジネスサイドを担う人材が集結。新 CEO のラース・ボイルセンと新しいセールス部門のリーダーのもと、2010 年の基本戦略について、「 極寒 」 の中で熱い議論が行われています。
とはいっても、堅い話や緊張感のある話ばかりではなく、Opera ならではの理想追求する夢ある人々の集まり。2 日目に予定されている 「 WorldCup サッカー大会 」やディナーイベントでは、時に激論、時に ちょっと間の抜けてるとも思える話題で盛り上がっております。
今回は、そんな北欧の会社 Opera がどんなところにあるのかを皆さんにも知ってもらうため、簡単に日本チームの入国までの道のりを写真で追ってみたいと思います。( 要するに行程は、遠かった、眠かったという話ですが。最終的には、熱い議論に参加できて良かったという落ちにしたいと思います。)
Opera 本社は、ノルウェー王国の首都オスロにあります。例年、2 月は当該年度のキックオフが行われる月。今年の場所は、オスロ空港からバス等の陸路で約2時間のところにあります。
ルフトハンザ機でシベリアを越え、約 10 時間後、ドイツはミュンヘンに到着。天候はみぞれ。
陸路スウェーデンストラデンに向かう。写真は、ノルウェーとスウェーデン国境ゲート。
午前 12 時頃通過。日本人には馴染みありませんが、パスポートチェックもなくただ通過。
国境の上の橋を通過:国境といっても何のチェックもない。不思議。
違う言語、違う通貨。もちろん違う文化をつなぐ橋。
不思議なことに、ノルウェーからスウェーデンに入ると、道路から街頭が一切無い。
ハイビームのままで凍結する路面をすべるように走る・・・到着!
「 極寒 」の国で冷徹なる戦略と熱きビジョンを語るこの快感を、皆様にも伝えることができれば幸甚です!