独仏政府がIEの利用中止を勧告、「攻撃は限定的」とMSが反論
Google攻撃に使われたIEの脆弱性悪用コードが公開されたことを受け、波紋が広がっている。
Google攻撃に使われたInternet Explorer(IE)の脆弱性悪用コードが公開された問題で、ドイツとフランスの政府がIEの利用中止を呼び掛けるなど、波紋が広がっている。これに対して米Microsoftは、「一般ユーザーを狙った攻撃が多発しているわけではない」と強調した。
英セキュリティ企業Sophosのブログによると、ドイツとフランスの政府はIEの未修正の脆弱性を突く悪用コードが公開されたことを受け、この脆弱性が修正されるまで、IEは使わない方がいいと呼び掛けた。IEに代わる代替ブラウザの利用を促しているという。
一方、Microsoftはセキュリティ対策センターのブログで1月17日、これまでに確認されたのは「少数の企業に対する極めて限定的な数のターゲット型攻撃」にすぎないと説明。公開されたコンセプト実証(PoC)コードも含めて、現時点で確認されている攻撃コードはIE 6に対してしか通用せず、IE 7とIE 8に対する攻撃が成功した事例は確認されていないとしている。
ただし、今後状況が変わる可能性もあるため、引き続き警戒を続けると表明。IE 6と7のユーザーはできるだけ早く、セキュリティが強化されたIE 8にアップグレードしてほしいと勧告している。
企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック
関連記事
- IEの脆弱性を狙うコードが出回る、Google攻撃にも利用
Google攻撃に使われたIEの脆弱性悪用コードがインターネットで公開され、攻撃拡大の恐れが強まった。 - IEを狙う攻撃への回避策
Internet Explorerに存在する未修正の脆弱性を狙う攻撃が確認されたことを受けて、国内のセキュリティ機関も回避策などを緊急情報として公開した。 - MicrosoftがIEの脆弱性を報告 IE 6狙った攻撃も
Microsoftが報告したIEのリモートコード実行の脆弱性は、Googleなどの企業を狙った中国のサイバー攻撃に利用されたものだ。
関連リンク
Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.