放送予定
   
   
   
3月3日(水)放送予定
終わらぬイラク
〜高遠菜穂子さんの6年〜


2004年、自己責任論争を巻き起こしたイラクでの高遠菜穂子さんらの人質事件。あれからおよそ6年、日本人の中からイラク問題が忘れられていく中で、高遠さんは、ひっそりと、しかし絶えることなくイラクへの支援を続けてきた。アメリカ軍も撤退に向けて動き出す中で、イラクの治安はいまだ回復していない。 ブッシュの戦争への支持を真っ先に打ち出した日本。事件後の自らへの報道を思い出すといまだにトラウマで激しい不安に襲われるという高遠さん。しかし今、「日本人と向き合いたい」と考え、初めてカメラの前で自らの心のうちを明かした。 イラクの隣国ヨルダンを拠点に続けている彼女たち民間レベルの支援の現場を取材、また高遠さんへのロングインタビューで、人質事件、その後の6年、そしてなぜいまなお支援を続けるのか、その思いを聞く。
(NO.2856)

スタジオゲスト 江川 紹子さん
    (ジャーナリスト)
 
   
   
3月4日(木)放送予定
あなたの食べる力 大丈夫?
〜高齢者の食・最新報告〜
(仮題)

今、高齢者の食べる力を支える新たな動きが広がっている。老化や病気のため、食べ物を噛んだり飲み込んだりできない「嚥下(えんげ)障害」のある人は約100万人。食べ物が誤って気管に入り、死亡する人も多い。最近の調査で、口からの食事は長生きをするために欠かせないことも明らかになってきた。こうした中、ある高齢者施設では入居者の食べる能力を細かく分析、レベルに応じたトレーニングを導入し、効果を上げている。また、食事が困難になった在宅患者に食べる力を取り戻させるため、様々な職種からなる医療チームが発足し、サポート活動を始めている。高齢者の食はビジネスの分野でも注目を集めている。軟らかく見た目もおいしい「介護食」が次々と開発され、海外からも大きな関心を集めている。高齢者の食をどう守るのか?対策の最前線を追う。
(NO.2857)

スタジオゲスト 山田 好秋さん
    (新潟大学副学長)