最終更新日:2010年3月1日
手話通訳者をめざす方、ボランティアで手話を始めたい方を対象に手話講習会を実施します。興味のある方は、以下の募集要領に沿って、お申し込みください。
なお、各コースの詳しい内容は下欄「添付ファイルのダウンロード」内にあります「手話講習会 受講者募集案内・申込書」にそれぞれ記載されています。応募される方は、必ずよくお読みください。
手話通訳者をめざして、手話の基礎技術を習得するとともに、聴覚障害に関わる基本的理解を図ります。
※手話を通年で学ぶことに不安のある方は、初心者を対象にした2ヶ月程度のコース(10月頃に実施予定)もありますので、あわせてご検討ください。
手話通訳者をめざして、聴覚障害者と基本的な日常会話をできるようにするとともに、聴覚障害者の歴史、福祉の基礎知識を習得します。
世田谷区の手話通訳者として活躍できる技術を養成します。
1 世田谷区内在住、または在勤、在学の15歳以上の方
(「在勤」とは1週間で概ね40時間勤務の場合です。18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。)
2 開催期間を通じて受講できる方
3 過去に受講したことがないコースであること
※中級、専門コースには、以下の資格も必要になります。
【中級コース】
世田谷区手話講習会初級コース修了者、または同等の技術、知識を有すると認められる方
※受講資格の詳しい内容は「【中級】手話講習会 受講者募集案内・申込書」をご覧ください。
【専門コース】
世田谷区手話講習会中級コース修了者、または同等の技術、知識を有すると認められる方
※専門コースについては、選考試験に合格された方のみ受講することができます。
選考試験の詳しい内容は「【専門】手話講習会 受講者募集案内・申込書」をご覧ください。
1 希望されるコースの申込用紙(必要事項を記入してください。)
※申込用紙は下欄「添付ファイルのダウンロード」内にあります。
2 宛名を記入した官製はがき1通(受講の可否や選考試験の合否をお知らせします。)
3 【中級コースを希望し、必要な方のみ】応募資格を証明する書類
※受講証明書は「【中級】手話講習会 受講者募集案内・申込書」内にあります。
郵送する場合
〒154−8504 世田谷区世田谷4−21−27
世田谷区役所 障害施策推進課事業担当
※封筒に「手話・(希望コース) 応募」と記入してください。
(例 初級コースを希望される場合は、「手話・初級 応募」と明記してください。)
持参する場合
世田谷区役所 第2庁舎 1階 5番窓口 障害施策推進課にご提出ください。
※応募者数が募集定員を超えた場合、抽選により受講者を決定させていただきます。
抽選は、平成22年3月24日(水)午前10時から世田谷区役所で実施します。
※希望コースの受講の可否は、4月12日(月)頃までに通知いたします。
それ以前のお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
クラス名 | 期間 | 時間 | 会場 | 募集人数 |
---|---|---|---|---|
初級コース昼クラス | 毎週水曜日 | 午前9時45分〜11時45分 | 北沢タウンホール ミーティングルーム | 66名 |
初級コース夜クラス | 毎週水曜日 | 午後7時〜9時 | 総合福祉センター 研修室 | 66名 |
中級コース昼クラス | 毎週火曜日 | 午前9時45分〜11時45分 | 玉川台区民センター 第1第2会議室 | 50名 |
中級コース夜クラス | 毎週火曜日 | 午後7時〜9時 | 経堂地区会館別館 1階第1会議室 | 50名 |
専門コース昼クラス | 毎週火曜日 | 午前9時45分〜11時45分 | 烏山区民センター 第4会議室 | 約30名 |
専門コース夜クラス | 毎週火曜日 | 午後7時〜9時 | 総合福祉センター 研修室 | 約30名 |
電話03-5432-2415ファクシミリ03−5432−3021