あいごー!
自宅用のWin2003Serverがブルーバック…あうあうあー。沙耶です。
というわけでML115G5でも調達するかねぇ。ついでにRA-E200入れてファイルサーバにするかどうかは検討中。
今のSolarisもだいぶ年季入っちゃったし、外部とは直結してないからってたまーにRecomendedPatch当ててるだけだしねぇ。
容量増えるならファイルサーバもやらせちまうか。速度いらねぇしWritebackCache効かせてRAID5でもいいよなぁ…。
さて。
【韓国】「朝鮮王室儀軌」の原本を紛失したので、以前日本に贈った写本を略奪された事にして返還要求
相変わらずだな、ぉぃ。
写本の意味分かってネーのか。返す返さないじゃなくて、だったら写本を写本させてくださいって言いに来るもんだろ。バカ。紛失時の予備として作ったってのはもう一回紛失できるチャンスを作ってるわけじゃねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
と、キログラム原器の話がちょいちょい出てくるので調べてみた。
No.39が日本から韓国に譲渡されているのは間違いない。これ自体はソースもあり、明確。
しかし一方で文鎮にしちまった、ってのはちょっと違うようだ。この辺はまあ一応擁護しとこう。
キログラム原器。SI単位系において、最後の、そして唯一の人工物を原器としている測量系である。
SI単位系とは国際単位系、いわゆるメートル法にのっとった単位系のこと。
これには7つの基本単位がある。
時間、長さ、質量、電流、熱力学温度、物質量、そして光度。
時間は秒を基本単位として、セシウム133原子の放射周期をもとに決められる。
長さはメートル。上記の秒を元に真空中を光が進む距離を元に決められている。
質量はキログラムで、キログラム原器をもとに決まっている。
電流はアンペア。めんどくさいからパス。1m感覚で置いた太さ1/∞、長さ∞の電線に電気流したときに相互に力を及ぼしあうときのニュートン力から決まる。
熱力学温度はケルビン。水の三重点の1/273.16倍。
物質量はmolのこと。0.012kgの炭素12に含まれる原子と等しい数の構成要素を含む系の物質量。
光度はカンデラ。ある周波数の単色放射による明るさを元に決めている。
見てわかるとおり、質量以外はほぼ不変系を基準にしている。本来であれば、キログラムもまた特定原子などの基底状態での個数などをもとに決めるべきなのだが、あまりにめんどくさいので未だにキログラム原器が使われている。
※個数を数える試みは行われている。
1kgはもともとよく知られたように水1Lの重さとされていたが、そもそも水の質量が温度でころころ変わるうえ、さらに気圧、密度にも影響される。気圧の定義に重さが含まれてしまうため、循環定義となってしまうことから、不適切とされ、原器が作成された。
原器はプラチナ(白金)90%、イリジウム10%からなる合金製で、保管には二重ガラスケースの真空中におかれている。
はじめにこのキログラム原器は40個ほど作られ、世界各国に配布された。
日本にはNo.6、No.30が保管されている。No.39も日本が受取り、これを韓国に譲渡した。
これらの原器は定期的にパリにあるキログラム原器、No.1との天秤比較によって重量変化を比較し、校正が行われている。
で、このNo.39が非常に重量変化が大きい、という話なんだわ。ちなみに、当然だけど日本のNo.6なども重量変化は起きているはずだ。先年、パリのNo.1が60μgの重量変化を起こしたことが話題になっている。これはほぼ指紋一個分の重さに匹敵している。
このように、そもそも人工物で単位系を定めることに無理があるのだ。考えられる最高の保存状態にあるはずのNo.1ですら質量変化が起きているため、なんでかよくわかってないことも多い。
そして、No.39。こいつはその表面にスクラッチ(摩耗傷)が存在している。これにより、他の原器に比べて表面積が大きくなり、そのため重量変化が大きいようだ。
実際、この後韓国はNo.72とNo.84の原器を導入し、これらで重量単位系を定めている。No.84の安定性がいまいちだそうだが、これらは何度かパリに送って校正を行っている。
ちなみに指で直に触れてしまう、あるいは布で拭いてしまった、とかでも原器の重量は変わってしまう。
なお、このスクラッチの原因自体は現在ではわからない。配布当初からのものなのか、どうかすらわからん、という話。
文鎮にしてしまった、は言いすぎじゃないかな、と思う。No.6が既に原器としてはあまりあてにならないのは確かだけど、溶かしたわけでもないし、まあ、一応原因不明なんだからそれで納めるべきではないかなと。
確かに韓国の文化財の扱いがひどいのは事実だし、今回の写本に向かって文化財泥棒!とか叫ぶのは非常識も甚だしいけどね。キログラム原器に関してはまあまだ一応No.6も残ってんだしね。
原因が類推でたぶん韓国なら、とか韓国だったらやりかねない、と思うのは自由だけど、無条件に信じる前に調べてみるのがいいんじゃないかな。
あ、この話も2chソースだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どっちが真実っぽいか、っていうと私はこっちの話のほうが信頼性がある気がします。文鎮にしたとまで言われるようなことじゃないような。
スクラッチの原因はたぶん誰かが布でゴシゴシ拭いたとかだと思うけどね。
その誰か、が誰か、はもうわからない。韓国人かもしれんし、日本人かもしれんし、フランス人かもしれん。
わからんことの原因を「あいつだったらやりそう」って理由だけで韓国のせいにするのはよろしくないんじゃないかな、と思う次第。逆に韓国がやったって証拠があるなら叩くけどさwww
No.39を配布されたときにNo.6やNo.30と比較してスクラッチもなかった、重量も適正であったとかいうならまた変わってくるけど、それでも運送中の問題かも、ってのもあるしな。
まあ、スクラッチなんて普通入らないから一個目は壊した、に近いかもしれないけど、二個目も壊した、なんてことはないみたいですね。
犯人探しは今になっては無理だろうし、それを持って韓国のせいにしちゃうのはちょっと、ね。
<丶`∀´><アイゴー!お前いいやつニダな!
沙耶「あ、でも国璽ぶっ壊してるのは擁護不能だから^^ ごめんねwwwwwwwwwばーかwwwwww」
<丶`∀´><ファビョーン!癇癪おこるニダー!
沙耶「まあ印鑑使う国少ないけどなー」
※韓国の国璽は、初代は紛失、三代目にはひびが入ったため、現在四代目。
沙耶「壊れるのはまあ、落っことしたとかなんかトラブる可能性もゼロとは言わないからわかるとして…失くすってどういうこと」
<丶`∀´><しらんニダ。なくなったニダ。
沙耶「盗まれたの?」
<丶`∀´><わかんないニダ。
沙耶「いい加減だなぁ…」
沙耶「あと文化財の強奪と盗品国宝認定も許しがたい」
<丶`∀´><もともと韓国のものニダ!
沙耶「お前死ねよ」
<丶`∀´><韓国のものを取り返して何が悪い!
沙耶「よしわかった。韓国はもともと日本の植民地だからその土地返せって言ったら返すか?」
<丶`∀´><お前馬鹿じゃないニカ?
沙耶「あーもう!こいつ腹立つー!www」
<丶`∀´><さっさと写本返せニダ!wwwwww
沙耶「UZEEEEEEEEEEEEEEE~~~~~!!!!」
コメント
写本の話しは単純に呆れました。。。
Posted by 沈月 at 2008年09月09日 18:33
>そもそも水の質量が温度でころころ変わるうえ
それはない
Posted by at 2008年09月09日 21:48
ああ、たしかに。書き方悪いね。
温度によって”水1L”の量そのものが変わる。だから重さも違ってくる。
まあ全く同じ温度、同じ量の水を取っても純水じゃなきゃ重さ変わるしねー。8桁精度のキログラム原器じゃ測れないだろうけど。
Posted by かがみん at 2008年09月10日 08:55
8桁精度…てことは1/10mgまでなの?(計算合ってるかしら@@;)
あれ、1/100かな?
今どきその程度しかないのか…。
Posted by 沈月 at 2008年09月10日 09:37
1μg = 1* 10^-6 g
10μg = 1 * 10^-5 g
1kg = 1*10^3 g
10 μg = 1 * 10^-8 kg
No.1の重量変化を込みで考えると60μgに関しては吸収せざるを得なくなるので8桁精度ってとこですね。重さの測定自体は手法を変えればもっと小さくてもいけると思うけどねー。
一年でだいたい0.1μgくらいは重くなったりするもんらしーですよw
Posted by かがみん at 2008年09月10日 10:49