[ホーム]
帰ってきたウルトラマンをBS11で11話まで見たけど地味な話多くてあまり面白くないよこれから面白くなっていくの?
岸田森が出てるだけで満足だ
新マンはなんか知らんけど暗い話多い
あなたにはタロウをおすすめする
最後まで地味だけど一番夕陽が似合うウルトラマンなのよ
>これから面白くなっていくの?マジレスするとつまらなくなっていく一方だなベムスターの回を境にナックル戦やスノーゴン戦は見所あるけど
よくやられる
MATの活動を楽しむのもいいんじゃないか
>これから面白くなっていくの?放映登場も、1話が視聴率30%近く行ったのに1クール目はどんどん視聴率が下がったのよでもテコ入れして30%まで回復したもうすぐテコ入れ回やるからそれまでは見るんだあ、テコ入れ寸前のテロチルスの話はけっこう見るのが苦痛かもしれんが
昔見た記憶があるけど地味な話は良く覚えてないから楽しみだったりするでも実際見てみるとあまり面白くない話も多かったり…MXで最後まで見たら後半の侵略宇宙人メインの方が面白かった
一分待たずしてエネルギー切れでカラータイマー鳴ったりするのは燃える
マットアロー1号は警備隊の戦闘機の中でももっとも格好いいと思う
ブレスレット使い出すと面白くないおとり怪獣の時は面白かったけど
>マジレスするとつまらなくなっていく一方だな>ベムスターの回を境にベムスターからナックルまでの間が一番安定してて面白い俺
戦闘BGMとマットアローの格好良さで興奮するから問題ない
ゼットンとか五つの誓いがなんか唐突だとか色々言われがちだけど最終回はいいよね
企画書がまじめすぎて震える
岸田こそツンデレの開拓者
ま〜きばのみどりがさゆうにわ〜か〜れ〜
怪獣じゃグドンが断トツで好きだな大怪獣のカードゲームじゃ弱いけど
俺は5.6話で大興奮したんだがなぁ
>ブレスレット使い出すと面白くないエースキラー「帰マンはブレスレッドが本体なのかもな」
前半も後半も楽しめた俺に抜かりは無かった4クール目が酷いとか言われてるけど別にそうは思わなかった
>ま〜きばのみどりがさゆうにわ〜か〜れ〜それはTACじゃなかろうか?
>最終回はいいよね何処が良いかと問われても困るけどねぇ冒頭の結婚式の夢が突然緊張した場面に変わるあたりは印象的だった
>ま〜きばのみどりがさゆうにわ〜か〜れ〜そのワンダバ、TACだ
>よく>やられる郷の変身条件そのものがピンチに陥った時って感じだからウルトラ1のドMなのかもしれない
>企画書がまじめすぎて震える番組始まる前「荒唐無稽な宇宙怪獣や宇宙人よりも 地球に根ざした怪獣こそが子供達が喜ぶのです!」1クール終了後「宇宙から来た未知の強豪が ウルトラマンと戦うからこそ子供達が喜ぶのです!」すごい手の平返し
ナックル星人で最終回のようなテンションに
>それはTACじゃなかろうか?バレタか脱出!
変な投げ技は面白い
>ベムスターからナックルまでの間が一番安定してて面白い俺あの時期の豊作ぶりは、2期ウルトラの中でもちょっと異常だと思う。
面白いとかなんとかは置いといて怪獣使いのインパクトはすごい
怪獣使いと少年・・・・隊長は郷の正体を知っていたんだろうか
>俺は5.6話で大興奮したんだがなぁ俺も興奮しただけど6話がいい最終回だったのでそれ以降の話があまり盛り上がらなかった
>郷の変身条件そのものがピンチに陥った時って位感じだから>ウルトラ1のドMなのかもしれないでも序盤みたいに天狗の状態でビルから飛び降りても変身できなさそうだな
Aの投げやりぶりと比べると終盤もまだ観られるほうだな
ネクサススレで勧められて見たけど俺ニヤリ演出とかわかんないだし!
>怪獣じゃグドンが断トツで好きだな>大怪獣のカードゲームじゃ弱いけど本編を見りゃわかるがグドンはあっさりジャックさんにやられてるけどツインテールは凄まじく強かったからなとてもエサと捕食者の関係には思えない
基地は海底〜♪
郷さんがイケメンすぎる
>ネクサススレで勧められて見たけど俺ニヤリ演出とかわかんないだし!アキちゃんがナックルに惨殺された直後他の女の家でクリスマスパーティーをして郷さんがニヤリと笑う演出のことかい?
>Aの投げやりぶりウルトラ6番目の弟の悪口は許さんぞ
初回の郷さんの若造っぷりがたまらねぇ変身できなかったり
戦闘時の逆転のテーマが好きだ
>あの時期の豊作ぶりは、2期ウルトラの中でもちょっと異常だと思う。なんだかんだで内容は結構充実してたと思うのよね話の好き嫌いはあっても作りがハズレだと思った回はあまりない
ゴーストロンに光線(ジャーン)工場爆破ゴーストロンを投げる(ジャーン)工場爆破…はっ、もうすぐ3分だ!は吹いた
>変な投げ技は面白いウルトラハリケーンとスライスハンドのどっちだい
初代やセヴンと違い新マン以降はやたらガキが出て毎回絡んでくるウザさが子供心に嫌だったコレのレギュラーのチョイデブ小僧も鬱陶しかったし
スノーゴンにバラバラにされる回でトラウマになれ!!
>とてもエサと捕食者の関係には思えない後付けの話だし、まぁそんなもんか、いう感じで観ればいいんじゃないの。だが怪獣使い、テメーは駄目だ!!
新マンは2対1が多いのよ
昔BSで一気見した時はつまらないとか思わなかったけどな単純に子供だったから目が肥えてなかったせいかな
プリズ魔とかレオゴンの回は面白いよ
>ウルトラ6番目の弟の悪口は許さんぞダン少年お願いしますから消えてください特撮の中の子供キャラは歳くっても許容できない
>初代やセヴンと違い新マン以降は>やたらガキが出て毎回絡んでくるウザさが子供心に嫌だった>コレのレギュラーのチョイデブ小僧も鬱陶しかったし次郎君は許せる子供レギュラー逆にマンのホシノ君が嫌いだ
>後付けの話だし、岸田さんにあやまれ
丘くんは歴代TOPのいてもいなくてもいい女隊員
>新マンは2対1が多いのよ3P好きかマニヤックだな
>コレのレギュラーのチョイデブ小僧も鬱陶しかったしホシノくんよりはマシ
天気のいい日に布団を干す事
小さい頃は初代ウルトラマン=帰って来たウルトラマンと認識してた
>初代やセヴンと違い新マン以降は初代もホシノ君が結構ウザイけどね
>プリズ魔とかレオゴンの回は面白いよ投げっぱなしと言われる話は多数あるがプリズ魔の回の最後こそが真の投げっぱなしだと思う岸田森さんには悪いが明らかに尺が足りてねぇ
後期岸田隊員の変な緩さが好きだモグネズン以降態度が軟化したな
>天気のいい日に布団を干す事硫酸がいい年して声を大にして叫ぶほどの魅力があるのか
ホシノ君嫌われすぎだな
あの頃は仮面ライダーにも少年ライダー隊なんての出てきたしなー
>天気のいい日に布団を干す事最後のがいいなーグッと来る後悔的な意味で
>プリズ魔とかレオゴンの回は面白いよプリズ魔はウルトラマンのピンチだどうするって見る分にはいいんだけど話はなんかゴセイジャーみたいな感じでつまらない脚本家の頭の中だけで完成しているって意味で
>いてもいなくてもいい女隊員かつらとったのがいけなかったんや…
スパイダー盗んでネロンガに挑戦がいかんかったのだ
>面白いとかなんとかは置いといて怪獣使いのインパクトはすごい話はまぁおいといて、豪雨の中でワンダバかかりながら戦うVSムルチ戦は結構好きなんだぜビルすげえ頑丈とかカラータイマー青のままで初戦から不遇だなムルチさん…とか色々あるけどさ
37話も地味にトラウマ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
次郎とレオの名前忘れたアイツは許して欲しい
5つの誓いを全く守れぬオレ
ふとんくらいウルトラに誓う前から干してたわ!!!!
結局バルタン星人Jrは死んだんだろうかというかなんであんな曖昧な描写にしたんだ
>あの頃は仮面ライダーにも少年ライダー隊なんての出てきたしなー学校の成績が優秀な設定であまり出張らない2号編の石倉五郎少年は非常に良かった新1号編のミツルとナオキ、テメーらはダメだ!
ウルトラマンと戦う内に地球人に感化されてしまったのかなバルタン
> 次郎とレオの名前忘れたアイツは許して欲しいトオル君今見るとイケメンの素質ある
財布を落としても泣くなとかいうのはどれだっけ?メビウスでは無かった気がするけど
>話はなんかゴセイジャーみたいな感じでつまらない>脚本家の頭の中だけで完成しているって意味でウルトラQの感覚で観ると、印象が違ってくる。あと、岸田森と横手を一緒にすんな!
>スパイダー盗んでネロンガに挑戦がいかんかったのだ「スパイダーは重いからアラシにしか撃てない」という設定はいったいどこへ…2話でも撃たなかったけどイデが使ってたし>スパイダー
変身バンクがシンプルだけど完成されてて好きだな特に走りながら変身するのがカッコいい
>ウルトラマンと戦う内に地球人に感化されてしまったのかなバルタン勝負はまだ一回の表だ
そういえばタロウの健一君やレオのトオルを嫌いという声は聞かないなホシノくんとダンはぶっちぎりだが
帰ってきたヒットマン
杉田かをるは許してやってほしい
>トオル君今見るとイケメンの素質あるあの子目茶目茶悲惨な境遇だったなと思ったけど次郎もたいがいだった
>天気のいい日に布団を干す事よし、なのはの布団カバーを今度の天気で干してみるか
特撮の子供役は確かにムカつくの多いなかトオル君は例外だった
「宇宙戦士その名はMAT」最終回から1〜2話前のやつ面白いよ!
丘くんが活躍した時ってナックルにみんな洗脳されて大ピンチの時くらいだな
トオルは不遇すぎるしそれ以前にレオはダンのキティぶりの方が際立ちすぎてて
トオルくんはな家族に不幸が多すぎやねん
なんのかんのでシリーズ通して見所満載な番組だったよ二期ウルトラはAの中盤から狂っちゃった印象だな
>丘くんが活躍した時ってつフェミゴンメビウスの時はテッペイが主役並だったけどね最後の落ちはよかったw
トオルの妹が富永みーなだってわりと最近知った
>丘くんが活躍した時って>ナックルにみんな洗脳されて大ピンチの時くらいだな剣道2段かなんかなんだから棒切れでも持って応戦すれば良かったのに
> 帰ってきたヒットマンゴッドマンは帰ってこなくていいです帰ってきちゃったけど
次郎君が一番キャラ確立してたなタロウにも同役で出るほどなんつーか脚本に恵まれた子供レギュラーだったと思う
坂田アキの代わりでどうしても見劣りしてしまうが村野ルミ子もなかなかなんだよなー次郎とAに出てきた時妙に艶めかしくてry
次郎と岸田森ってほんとに兄弟?
>二期ウルトラはAの中盤から狂っちゃった印象だな怪獣のデザインからして劣化だもんね
オイルショックが悪いんだ…
ブレスレットが無いと駄目そう
>トオルの妹が富永みーなだってわりと最近知ったウメダカオルがパンチラしまくるのでレオは見ておいたほうがいいぞ
新マンは弱くて苦戦するのが好きなんだけどかといってゲスト出演のかませ扱いは好きじゃない郷さんに化けるなんてパンチラだかマンチラだか知らないが許さないよ変なメイクは見ものだったけど
同じ次郎でも怪奇大作戦の次郎はいつの間にかいなくなっていたというのに
>タロウにも同役で出るほど出てたっけ?
なんでいっつも「丘くんは私と出撃だ」なんだセクハラでもしてるんですか隊長
>郷さんに化けるなんてパンチラだかマンチラだか知らないが許さないよやあ郷だ
>出てたっけ?Aだな
>郷さんに化けるなんてさすが団時朗怪人20面相だけの事はあるな
>>二期ウルトラはAの中盤から狂っちゃった印象だな>怪獣のデザインからして劣化だもんねまったくだ
ビルガモ
>やあ郷だチラどころじゃないなバロム1のアレには負けるが
>同じ次郎でも怪奇大作戦の次郎はいつの間にかいなくなっていたというのに京都買いますとか狂鬼人間とか子供が出られそうもない話ばっかになってくからな
>まったくだ一回コールド帰れや!
ウルトラマンAって初期はスーツが2ピース構造になってたよねぇ?
>セクハラでもしてるんですか隊長「何か君のために、特別なレクレーションを考えなければいかんな…」
帰マンは地底怪獣とばかり戦いっているから地味なイメージがあるんだろうなぁ
ゼットn…いや、なんでもない
個人的に新マンを代表する怪獣
>帰マンは地底怪獣とばかり戦いっているから地味なイメージがあるんだろうなぁ2クール目中盤からは宇宙怪獣とか宇宙大怪獣とかばっかだけどね
丘君は私とウルトラタッチしたまえ
>個人的に新マンを代表する怪獣
ホシノ君はぶっちぎりでウザいが、ラゴン登場回のゲスト子役も相当酷かった子供ながらにイライラしながら見てたよ
アキちゃんがいるからなのかもしれんが丘くんはあまりにも郷さんと絡んでなくないかあそこまで関係が希薄だといる意味すら無いような気がする
漫画版だと郷が爆弾を運んで坂田兄弟殺害してるな
こいつの回の夕焼けも綺麗だった
>個人的に
俺はウザイ子役ならノンマルトと毒のゴミが真っ先に思いつくよ
新マンかどうか忘れたけど二期ウルトラのどっかでゲスト女優のおっぱいポロリシーンがあったはずなんだよ何の回だか思い出せん…
うーん いつ見ても変な形だ
精悍さの欠片もないゼットンなら痩せ男の新マンでも勝てるわなと思ったガキの頃
>いつ見ても錯乱坊だ
>小さい頃は初代ウルトラマン=帰って来たウルトラマンと認識してたヒット素材なのに、企画が時代的にいい加減なんだよな(スカイライダーも最初名前無いし)ジャックって名前付いたの随分後だし
>個
誰も
丘君、これはセクハラではないウルトラタッチだわかるね、丘君
>誰も空を飛べるのに流星キック飛び蹴りの練習に丸太を担ぐ
>誰も他スレで誤爆されてたぞ
>誰もだって恐竜に角付けました的なやつなんだもん最悪は恐竜戦車だがry
>ヒット素材なのに、企画が時代的にいい加減なんだよな>(スカイライダーも最初名前無いし)>ジャックって名前付いたの随分後だしでもまぁしかしいちいち新しいのがやってくる度にセブンだとかAだとかタロウだとかレオだとか付けてるのも逆にリアリティないよね(っリアルさ追求するようなもんでもないが)形状はほぼ同じでカラーリングが多少差異がある程度なら単純に「ウルトラマン」と認識する方がお話としては普通に感じるかも
>他スレで誤爆されてたぞそれは俺だ…
>空を飛べるのに流星キック
ついでーにバリヤで
>ヒット素材なのに、企画が時代的にいい加減なんだよな企画当初は明確に初代ウルトラマンが帰って来る内容の続編で進められてたが、現在の形に変更。それでも実際に、初代に近いデザインのスーツで1話の撮影は進んでいたが、版権問題でNGに。結局、初代との関係が曖昧なまま番組は進んでたけど、38話の共演の時点で完全に別人になっちゃた。
>最悪は恐竜戦車だがryこいつは乗ってるだけなのか改造されてるのか
>それは俺だ…よりによってナルトスに口寄せされるとは
>版権問題でNGに。あれ、そうなんだ役者の体型誤魔化す為に途中でデザイン変えたのかと
>企画当初は明確に初代ウルトラマンが帰って来る内容のじゃあそのままいったら今頃は「ウルトラマン(2期)」とか「ウルトラマン・第2シリーズ」とかいう呼ばれ方になったかも知れないね
>空を飛べるのに流星キック一度飛ぶと狙った所に着地するのは大変なんだよ!……たぶん
ウルトラマン2世のブレスレットをエースキラーに移せ!
息子でも無いのに2世まるで上の首長竜やな
長きの沈黙を破り、目覚めた大怪獣!街を蹂躙する怪獣に成す術のない防衛軍。そこに現れた謎の老人「目だ!目を狙え!」その正体は、かつてのムラマツだった。そして、遂に地球に帰ってきたウルトラマン!しかし、そこにハヤタも現れ、ウルトラマンの正体はいかに?…という内容だったそうな。
1・レッドキング2・エレキング3・キングザウルスと三番目のキング怪獣だから三世になったとかならなかったとか
>まるで上の首長竜やなウルトラマンSTORY0には初代キングザウルス出てるんだよ!
>3・キングザウルスと三番目のキング怪獣だから三世になったとかならなかったとかえー……
>じゃあそのままいったら今頃は>「ウルトラマン(2期)」とか「ウルトラマン・第2シリーズ」>とかいう呼ばれ方になったかも知れないねアメリカみたく同一ヒーローが長い歴史持ったりするのか
>一度飛ぶと狙った所に着地するのは大変なんだよ!俺も飛行で短い距離を正確に移動するのは難しいんだと解釈することにした意表をついて飛び込むにはジャンプしなければならなかったのだきっと
>えー……フルハシ「ロボットは消えろや」ライトンR30
>えー……君はロボットだからねぇ
初期の池谷怪獣は地味だけど幼年誌のパブリシティに合わさると凄い高揚感があったんだよね
よく言われる「11月の傑作群」も当時「そこくらいはまだ見られる」的な意味で言われてたんやなあまり鵜呑みにするのもよくないんやな
>そこに現れた謎の老人「目だ!目を狙え!」ミラーナイフが中を切る!
>幼年誌のパブリシティに合わさると凄い高揚感があったんだよね怪獣ブーム終わったかと思ったら健在だったしね初期のクールが地味に感じるのはドラマの方が原因として大きい気がするセブン以前とガラっと変わって人間関係のストレスとかの方が迫ってくるし
セブンだって、帰マン以上にヒドい回もかなり多いんだがなぁ
>No.104878291次に出てくるオープニング影絵が完璧に予想できるな
>ミラーナイフが中を切る!ずっと空を切るだと思ってた
>次に出てくるオープニング影絵が完璧に予想できるなOPの影絵は帰マンが一つの頂点なイメージがあるなぁなんでAは超獣ならまだしも怪獣ばかり影絵になったんだろ…
>セブンだって、帰マン以上にヒドい回もかなり多いんだがなぁつか神回を除けば全体に新マンの方が作りは安定してると思うよセブンとはコンセプトがだいぶ違うから単純には比べられないけど
>ずっと空を切るだと思ってた変換間違えた念のため調べたらやっぱりミラーナイフが「宙」を切る みたい
>なんでAは超獣ならまだしも怪獣ばかり影絵になったんだろ…知名度のある怪獣出した方が子供喜ぶからじゃないかね
>なんでAは超獣ならまだしも怪獣ばかり影絵になったんだろ…まだ作ってる途中だったんだろ
>セブンだって、帰マン以上にヒドい回もかなり多いんだがなぁセブンのアンドロイド?の国の話は小さい頃だと全然わかんなかったセブンは子供だと難しい話多いよね
>よく言われる「11月の傑作群」も>当時「そこくらいはまだ見られる」的な意味で言われてたんやなそれはまたちょっと違って…あの一連の話への評価には作品自体の見応えに加えて第一期シリーズへの憧憬みたいなものも絡んでくるまぁ「まだ観られる」というようなものじゃないよたしかに面白い回の連続だった
>セブンのアンドロイド?の国の話これ?
スッ
>なんでAは超獣ならまだしも怪獣ばかり影絵になったんだろ…初代もウルトラQ流用してたしねぇウルトラマン・バルタン・流星マークはしっかり出したけどさ
実相寺のおじちゃんが監督やると方針に逆らってわざわざ小難しい感じに作ってたから
>セブンのアンドロイド?の国の話>これ?どんぴしゃ!顔のパーツ外したり、コーヒーで怒ってたのが印象的だった
>3・キングザウルスと三番目のキング怪獣だから三世になったとかならなかったとかNGシナリオ「呪われた怪獣伝説・キングザウルス3世」に出てくる、古代アトランティス人がキングザウルスを改造した怪獣、という設定から、名前だけスライドしたもの
>実相寺のおじちゃんが監督やると>方針に逆らってわざわざ小難しい感じに作ってたから小難しくないおじちゃんなんておじちゃんじゃねえ!マックスかメビウスでも相変わらずの腕前だったな
『 咲-Saki- 6 (ヤングガンガンコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757526237/futabachannel-22/ref=nosim/著者:小林 立形式:コミック価格:¥ 540