朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
北教組幹部ら4人逮捕 違法な選挙資金を提供容疑 |
対北朝鮮、核問題で迅速対応迫る 韓国大統領「誠意、行動で示せ」 |
バンクーバー五輪閉幕、熱闘はソチへ
|
|
|
|
バンクーバー五輪閉幕 17日間の熱戦終える
|
バンクーバー五輪閉幕 日本、銀3・銅2
|
チリ地震、死者708人に…行方不明多数
|
|
【バンクーバー=五輪取材班】第21回冬季オリンピック・バンクーバー大会・・・>>続き |
【コンセプシオン(チリ中部)=浜砂雅一】南米チリで2月27日に起きたマグニチュード(M)8・8の強・・・>>続き |
チリ大地震、死者708人に 津波犠牲者も多数か
|
国内全地域の津波警報解除 気象庁、注意報も
|
「普天間」環境影響評価書、提出を先送りへ
|
|
チリ中部沿岸で発生した大地震で、気象庁は1日午前3時過ぎ、高知県に出していた津波警報を解除し、すべ・・・>>続き |
政府は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)を・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
17年ぶり大津波警報、岩手・高知で1.2メートル観測
|
製造業、設備削減進む 自動車・電機、2年で1割減 |
チリ地震、太平洋岸各地に津波…住民4万人避難
|
|
製造業が工場や機械などの有形固定資産を急速に減らしている。自動車や電機の2009年10〜12月期の有形固定資産は直近ピークの08年3月期から2年足らずで約1割減少。製造業全体の削減ペースはIT(情報・・・>>続き |
|
突然余震、身すくむ 住民ら家に入れず チリ被災地ルポ
|
内閣支持率、2ポイント下落の43% 日経世論調査 |
冬季五輪、日本のメダルは「銀」3「銅」2
|
【サンティアゴ=平山亜理】マグニチュード(M)8.8の巨大地震に襲われたチリの首都サンティアゴに2・・・ |
日本経済新聞社とテレビ東京が2月26〜28日に共同で実施した世論調査で、鳩山内閣の支持率は43%で・・・>>続き |
【バンクーバー=読売取材団】バンクーバー冬季五輪は第16日の27日(日本時間28日)、前回トリノ大・・・>>続き |
0秒02差の銀、充実感 団体追い抜き、3人の努力結実
|
チリ大地震の津波、岩手・高知で120センチ 高知を除き注意報に
|
東京マラソン、藤原正和が優勝 |
|
気象庁は28日、チリ中部沿岸で発生した大地震で、北海道から九州にかけての太平洋側や小笠原諸島、沖縄・・・>>続き |
|
太平洋のかなた、1万7千キロ離れたチリの大地震で、日曜の日本が防災列島に一変しました。津波が22時間かけて日本に到達、半世紀前の大津波の記憶がよぎった方もいたようです。津波の高さは気象庁の予想を下回りましたが、津波がどんなメカニズムで日本に押し寄せたか、大津波警報を発令した気象庁がなぜ、予測を見直したか、といった大型解説を掲載しました。五輪閉会式を前に銀をとった女性トリオと家族のストーリーもお届けしました。(陽)
休日の日本列島に津波が到達し、緊張が走りました。幸い大きな被害はなさそうですが、地球を半周して押し寄せたエネルギーは相当なものです。発生当初はジェット機並みのスピードで、太平洋各国の島や大陸にぶつかって反射した波が重なり合って第2波以降で大きくなったようです。津波警報によって人的被害を回避しましたが、従わない市民も多くいました。企業活動への影響はあまりなさそうです。津波のメカニズムや今回の警報の教訓など社会面でまとめています。(K)
50年前の教訓は生かされたか。チリで起きた巨大地震の津波が日本の太平洋岸に押し寄せました。幸いにも、今回の地震のエネルギーは半世紀前の地震より小さく、人的被害はありませんでした。では、気象庁の大津波警報や自治体の避難指示は過剰反応だったのでしょうか。そうではありません。決して津波をあなどってはいけません。専門家は「とにかく逃げるが勝ちだ」と警告しています。本紙の検証記事をお読みください。(松)
2010年03月01日
京都議定書の次の枠組を巡る国際的な合意形成に失敗して以来、肝心の各国の国内状況が迷走気味である。今年メキシコで行われるCOP16も、楽観できるような状況でない。・・・>>続き
◆最新の特集…<WEEK・END 時の人>
【vol.6】シベリア抑留死亡者名簿を刻む村山常雄氏(7/25)
【vol.5】報道写真家アンソニー・スアウ氏(米)(6/20)
【vol.4】「おやじ日本」の熱い議論(6/13)
【vol.3】釈放された「足利事件」菅家利和氏記者会見詳報(6/6)
【vol.2】新型インフルの現状と対策を岡部信彦氏講演(5/16)
【vol.1】急展開「足利事件」の佐藤博史弁護士に聞く(5/9)
◆出来事ファイル…1月分を追加。先月までのニュースが写真・号外とともに一覧できます。
◆新「書評」ページ…<著者に聞く><わたしの書棚><書店員さんおすすめ>どれも週イチ更新/今週のおすすめ本=『クォンタム・ファミリーズ』『清水次郎長』『アフリカを食い荒らす中国』…ほか
◆注目テーマ…バンクーバー五輪/トヨタ車リコール/政治とカネ/日航再建/普天間基地…
◆読者投稿のページ…投稿を受け付け中です…
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります…