【第36回】 2010年03月01日
トヨタ“推定有罪”の世論を作った
謎の人物とLAタイムズの偏向報道
~『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析!
ジェフリー・ライカー・ミシガン大学教授 核心インタビュー
まずマスコミは、センセーショナルなストーリーを探している。サンディエゴの事故は非常に象徴的だ。また、トヨタは世界最大の自動車メーカーであり、品質と安全において高い評価を得ている。だから、ニュースストーリーとしておもしろい話になる。
タイガー・ウッズの浮気問題にはメディアが群がる。世界中で何人の人が浮気をしているか?浮気をしたからと言って新聞の一面には出ないだろう。ウッズがトップ記事になるのは、彼が有名であり、評判が良く、ヒーローであるからだ。
―彼のイメージもクリーンだった。
そうだ。イメージがクリーンだったから、ニュース価値がある。クリーンイメージのある人が道を誤るとニュースになる。元々悪いイメージの人が道を誤ってもニュースにはならない。
もちろん、ホンダもクリーンなイメージを持っている。しかしホンダはビジネスのやり方が静かで目立たないし、世界最大の自動車メーカーではない。一方、トヨタはとにかく目立っている。“カイゼン”というモットーを持ち、他社が真似をしようとするくらいだ。
―信用を取り戻すためには、トヨタは今何をすればよいか。
トヨタがやるべきことは、極めて明快である。まず問題を封じ込めること。それから解決だ。今すでに封じ込めのモードに入っているが、まだ終わってはいない。メディアからの攻撃、NHTSAからの攻撃、今は米国政府からの攻撃を受けている。トヨタは今攻められている。だからまず自分たちを守らないといけない。
今彼らにできることは、攻められるたびに「顧客を失望させて申し訳ない。すみませんでした。問題を解決します。リコールします」と守備モードで行くことだ。他にできることはないと思う。守備モードというのは、否定することではなく、問題があれば、「我々は間違いを犯した。だからリコールする」という意味だ。
現在のトヨタは、ガキ大将に殴られまくっているような状況だ。そのまま殴らせて我慢しなければならない。反撃するとさらに悪化する。NHTSAもメディアからトヨタに甘すぎると非難され、「トヨタはこの件で逃げ切ることはできない。市民の安全のために監視している」と厳しい警官のように行動し始めているのだから、今はとにかく我慢して謝罪するしかない。
Special Topics
バックナンバー
- 第36回
- トヨタ“推定有罪”の世論を作った 謎の人物とLAタイムズの偏向報道 ~『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析! (2010年03月01日)
- 第35回
- トヨタを百回提訴した辣腕弁護士が警告 「これは理不尽なバッシングに非ず! 米国人はトヨタに狼少年を見た」 (2010年02月24日)
- 第34回
- 変わるゲーム業界!有害な存在から 社会との共生を要求される存在へ (2010年02月16日)
- 第33回
- トヨタが米国民を怒らせた本当の理由を 語ろう~米著名自動車コンサルタントの マリアン・ケラー氏に聞く (2010年02月15日)
- 第32回
- 「管理職になりたくない人」激増中! それでも昇進したら、どうしますか? (2010年01月13日)
- 第31回
- 元IMFチーフエコノミストの警鐘 「これは不況ではなく大収縮!2010年も 続く世界経済と日本経済の危ない綱渡り」 (2010年01月04日)
Pick Up
はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路
組合を牛耳る“年上の部下”に大苦戦! 崖っぷちからはい上がった若き営業部長
新着トピックス
- 業界別 半年先の景気を読む
- あなたのマンションの管理は大丈夫? 管理次第で資産価値は半減する!
- Close Up
- リーダー不在で停滞する“後進国”日本のワクチン政策
- inside
- 第一生命は特別扱いなのか みずほ持ち合い株式解消の矛盾
- inside Enterprise
- 統合から1年半でもパナ頼み JVC・ケンウッド決算修正の余波
- デジトレwatch
- キーワード不要でウェブをザッピング! 検索エンジン『gururin』の超便利度
- 山崎元のマネー経済の歩き方
- 金融マンの肉食系・草食系
- おもしろ県民性データブック
- 【富山県】広い家に暮らす余裕は勤勉と着実な生活力の証
- 3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言
- 現代の組織は知識の専門家によるフラットな組織である
- 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
- 今こそマンションは買い!? 業界が期待する“マグマ説”を検証する
ダイヤモンドオンラインplus 知っておきたい価値ある情報
最新の連載一覧
経済・時事
経営・戦略
スキル・キャリア
Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- FTAとEPAの潮流に取り残される日本 ~高まる韓国の存在感!
- 金融市場異論百出
- ウォール街たたき継続を示唆 オバマ顔の「1兆ドル救済紙幣」
- 週刊ダイヤモンド 企業特集
- 【企業特集】資生堂 グローバル戦略の先兵! 中国事業の「強さの秘密」
- Close Up
- 全国3万2000の8割が廃業? クリーニング業界大騒動
- 山崎元のマネー経済の歩き方
- 投資判断としての半分売却
- 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
- 日本でのみ需要が増えず物価が下がる理由──今こそ必要なデフレの経済学(2)
- ソーシャル・ネットワークの効果
- 社員の結び付き強化にソーシャル・ネットワーク技術を全社導入した米国P&Gは…
- DOL編集部のツイッターを開始
- 最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。
Business information
- 【介護】働きながらの介護を成功させるには――後悔しない親介護
- 【健康】食習慣は大丈夫? 飽食時代の「セルフメディケーション」
- 【募集】「一流の人材」の条件とは? 一流の人材を募る企業、育てる大学院
- 【教育】子どもの理解度に合わせた個別指導で有名校合格実績を上げる学習塾
- 【解決】Windows7、LED照明、クラウド・・・会社を元気にするフェア盛況のわけ
この連載について
ダイヤモンド・オンライン編集部による取材記事および編集部厳選の特別寄稿。内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する。
アクセスランキング
- 1位
- 格差社会の中心で友愛を叫ぶ
- 実家暮らしなのに“無縁死”!? 親の年金に依存する中高年ニートたち
- 2位
- News&Analysis
- あなたの会社は大丈夫? 不況で急増する「ブラック企業」の見分け方
- 3位
- なぜ職場で人が育たなくなったのか
- 人が育たないのは“就活”のせい!? 時代遅れの新卒採用の弊害
- 4位
- 働き盛りのビジネスマンを襲う 本当に怖い病気
- 汗かきの中高年は要注意! 臭いを増幅させる誤った加齢臭対策法
- 5位
- News&Analysis
- 中国人観光客が日本で「大量買い」をする理由
Recommend 話題の記事
- 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
- 有料モデルの逆襲はなるのか? 電子版開始に見える日経新聞のジレンマ
- 格差社会の中心で友愛を叫ぶ
- 実家暮らしなのに“無縁死”!? 親の年金に依存する中高年ニートたち
- News&Analysis
- あなたの会社は大丈夫? 不況で急増する「ブラック企業」の見分け方
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- FTAとEPAの潮流に取り残される日本 ~高まる韓国の存在感!
- なぜ職場で人が育たなくなったのか
- 人が育たないのは“就活”のせい!? 時代遅れの新卒採用の弊害
- 働き盛りのビジネスマンを襲う 本当に怖い病気
- 汗かきの中高年は要注意! 臭いを増幅させる誤った加齢臭対策法
- News&Analysis
- 中国人観光客が日本で「大量買い」をする理由
- 田中秀征 政権ウォッチ
- 長崎知事選敗北でわかった 小沢幹事長「政治とカネ」問題の根深さ
- IT&Business
- 情報セキュリティ需要が急拡大の予感! シマンテックが先行する次世代戦略の中身
- ドラッカー塾マネジメント基本コース●限定募集
- ドラッカー・マネジメントを学び生産性を上げ、意思決定のできるナレッジワーカーに
雑誌定期購読のご案内
特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。
1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。
年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。
偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。
お知らせ・ご案内
- 会員専用ページ開始のお知らせ
- 7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。