海外

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

チリM8.8地震:南北に断層600キロ動く エネルギー、阪神大震災の1500倍

 南米チリで発生したマグニチュード(M)8・8の地震では、南北に長さ約600キロの断層が動いた可能性のあることが、東京大地震研究所の分析で分かった。断層は最大7メートルのずれが生じたとみられ、これが海水を持ち上げ津波をもたらしたとみられる。また、八木勇治筑波大准教授(地震学)の分析では、地震の出すエネルギーは95年の阪神大震災に比べて約1500倍だった。

 今回の震源地は1928年と39年の地震(ともにM8・3)の間にある。分析によると、地震を起こした断層はこの二つの地震の震源域をまたぎ、北に位置する1906年の地震(M8・6)の震源域から60年のチリ地震(M9・5)の震源域北端まで450~600キロに達していることが分かった。

 米地質調査所(USGS)などによると、60年のチリ地震では約1000キロの断層が動き、約20メートルずれた。また、今回放出されたエネルギーの10倍以上という。

 一方、八木准教授は、震源から南北へ同時に断層の破壊が進んだと分析した。北側部分は約10年前まで地震活動が活発だった地域の手前で止まっており、「しばらくなかった地震のすき間を埋めるように発生した」と解説する。

 チリ沖は南米プレートの下にナスカプレートが沈み込む境界にある。日本列島とともに世界有数の地震多発地帯となっている。【石塚孝志】

毎日新聞 2010年3月1日 東京夕刊

検索:

PR情報

関連記事

海外 最新記事

海外 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド