■乳製品

群馬県の東毛酪農さんより、無農薬の牧草を食べた
牛から絞られた原料乳を使い、低音殺菌された牛乳
と、それを元に作られた乳製品を使用しています。

■加工食品

練り物は添加物が多用されている食品の代表格です
が、かまぼこ、ちくわ、さつま揚げなど、全て無添加の
物を使用しています。また、ハム、ソーセージも発色剤、
結着剤不使用の物を選び、蒟蒻は自然農法の芋から
つくられたものを頂いています。
切干大根、かんぴょう、高野豆腐などの乾物も、自然
の力を活かした伝統的な製造法で加工された物です。

■輸入食材

パスタ、コーン、オリーブオイルなど、輸入食材は全て
有機JAS法の基準で製造加工され認定された物です。
また、蜂蜜、カレーの香辛料、コーヒー、ナッツ類は、
フェアトレードの商品を取り扱っています。
国内自給率が低いレモン、干し椎茸、竹の子、山菜、
にんにく等も安全な国産品を使用しています。

■海産物

鮭、秋刀魚のみりん干し、鯵の干物など、防腐剤は
一切使用していません。また干物は全て天日干しです。
煮干や海藻類は佐渡産や岩手県産、かつお節は枕崎
産。昆布は日高昆布を使用しています。

■めん類

そばは山形県寒河江市より北海道産そば粉使用の
もの。うどんは国産小麦を使って毎回打っています。
焼きそばやラーメンはかん水不使用の物。パスタは
全てイタリア産オーガニックパスタを使用しています。

■お茶・菓子類

有機栽培のほうじ茶、玄米茶、煎茶を望月農園から
頂いています。紅茶は鹿児島県の緒方さんから国産
のものを。ダージリンはフェアトレードカンパニーより
バイオダイナミック農法のものを使用しています。
ロールケーキ、カントリークッキーなどのお菓子は、
サンラピスさんから無添加のものを頂いています。

■油・水
油は小野製油さんから抽出法ではなく、昔ながらの
圧搾法で絞った「なたね一番絞り」を頂いています。
また、食堂で調理に使う水は全て業務用の浄水器を
通したものを使っています。

<前のページへ    「食堂の紹介」へ戻る >