化物語・第14話

そう言えば羽川が化け猫化したんだったっけ。もう4ヶ月前の話だからなあ。あの時は文化の日の日中で繋げるのが大変だったっけ。今回は平日だったから最初から一番手は諦めていたよ。

さて、ストレスが溜まって発動する羽川の化け猫。GWの時に化け猫化したのは家族の問題だったので暦は今回もそうだと考えたが、忍野はそうじゃない。GWに一旦解消した家族問題のストレスがこんな短期間にもう一回溜まるかなと。

その歯切れの悪い言いぐさの裏には「原因はお前だ、お前」と言うのが含まれている、多分。暦に言っちゃえば良かったのに。結局その事は化け猫から暦に知らされる。御主人様はお前の事が好きなんだ。だから解消するには恋仲になれよと。

羽川、やっぱり暦の事が好きだったんだな。でなきゃあんなに構ってくれないだろ。
でも暦には戦場ヶ原さんと言う怖い恋人が居るんだよ。どーすんの。
戦場ヶ原は二号さんすら許してくれそうにない気がするのだが。


今回のOPは何故か実写版。
で、これを見た時に「あっ、あそこだ!」と思ったのだが、
参考資料
名前が出ない。えーと、確か湾岸エリアにあるマンションなんだがなぁ・・と。

と言う事で昨晩はその悔しい思いのまま寝たのだが翌朝までにマイミクの人から「東雲キャナルコートじゃないの?」と教えて貰って
(・∀・)ソレダ!! と分かった。

分かった以上は今日は行ってみるしかあるまいw
と言う訳で今日の昼休みに外出時間もちょっと貰って(勿論その分給料をさっ引かれますがw)プチ舞台探訪して来た。
参考資料
参考資料
失礼、元も実写なんでグレスケにしたら同じ物が並んでいるだけであまり意味ないですなw

一応グレスケ化前のカラー。
参考資料
カラーでもあまり変わらん。

正面からの写真。
参考資料


東雲キャナルコートCODANはその名の通り湾岸の東雲地区に立てられた都市再生機構のデザイナーズマンション。東雲ったら、ほら、あれですよあれ、コミケで使うりんかい線国際展示場駅よりひとつ新木場寄りの駅が東雲。そこから北へ徒歩8分~10分の所にあるマンション街区。

2街区を見渡した動画はこちら→http://www.youtube.com/watch?v=lzD3UKXN5K0&fmt=22

| | TrackBack (0)

バカとテストと召喚獣・第8話

今時エヴァで遊んでどーする。

冒頭で何故こんな場面でちまちまとエヴァのパロをと思ったら、今日は全編でエヴァのパロだったでござるの巻。
どこの誰か分からないが、召喚システムをいじろうとして失敗し、召喚システムはおかしくなるわ、防犯システムは制御できなくなるわで学園は困った状態。

明久の召喚獣が妙な具合だったのででは自分たちのはどうよと試してみた結果がこの通り。

瑞希
参考資料

美波
参考資料

秀吉
参考資料

男の召喚獣は鬱陶しいので省略(「わしも男じゃ」by秀吉)

明日の学会の視察の前に何とかしようとするが、これをこなせるのは明久しかいない。正常な召喚空間を作れるリングを動かせるのは明久しかいないし、召喚獣が実空間に影響を及ぼせるのも観察処分の明久の召喚獣しかないからだ。二重の意味で唯一の作戦行動可能な召喚獣を持つのは明久と言う事で重い任務が明久に任される。

ところがサーバルームへ繋がる通気口の途中に雄二達の召喚獣が立ちふさがって明久の召喚獣は点数が0に。今のままで行ってはまた雄二達の召喚獣にやられるとあって、水増し追試。先生さえ承認すればそんな二桁程度の足し算が問題でもいいのか。あ、明久、間違えた。例の大化の改新かよ。でも二桁の足し算から比べたらいきなり程度が上がったな。

点数を大量に蓄えた明久の召喚獣の前に雄二達の召喚獣は敵ではない。あっと言う間に蹴散らされなんとかサーバルームに入ったと思ったら今度は瑞希と美波の召喚獣が。流石に瑞希の召喚獣には敵わないところだったが、ここで瑞希が発想の転換。最後にやったテストの得点が召喚獣の点数になるのを利用してわざと0点に。

かくて漸く防犯システムが制御可能に。
学園長のはからいで明久と瑞希は補習に。

| | TrackBack (0)

ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド・第7話

最終回?

アキラが武器を取りに礼拝堂を抜けた隙に東雲会長に釣られて礼拝堂の入り口を開けてヴァンパイアを呼び入れてしまった面々。次々と犠牲になって最後に残ったのは期待通り(!?)由紀とシスター。そしてまずは期待通りにシスターが餌食に。クェイサーみたいに画面が誤魔化されて分かんないけど。これってDVD/BDではどうにかなるのか?

そしていよいよ東雲会長によって由紀が餌食に。由紀がこのままやられるのは話としてまずかろう、ここで助けに入るのは誰だと思ったらミナが自ら登場。なるほど、ここでアキラが来てしまってはミナとの溝を埋める機会が無くなるか。それにしてもアキラは一体どこまで武器を取りに行ったんだよ。アルフォンソ・メディチ・ボルジアーニに呼び止められて、父親のヴォルフガング・レーゲンドルフと会って、そこから兵隊と供に「ヘリ」で戻るまで随分時間がかかったな。
参考資料

その間に礼拝堂ではジュノー・デルマイユの子・ジャン・マレイ・デルマイユが今回の首謀者として姫殿下に拝謁。
参考資料
今回の件はこれまでの均衡を崩して人間世界の上にヴァンパイアが君臨する世をもたらそうとしたものだと言うが、これまた差し出がましい行いにミナが激怒。追い込まれたジャンが化身してミナに襲いかかる。でも以前の理屈では真祖をやっちゃ元も子もないんではなかったか。圧倒的なミナの強さだが、とどめを刺そうとしたタイミングで例のクマー式ドロップ弾。おかげで逆にミナが絡め取られて危機に陥るがここで漸く姫殿下の騎士が登場ですよ。

アキラ登場で一気に片が付く。今回襲われた生徒達もすぐにならワクチンが効くのだそうだ。あの溝口総理の孫もワクチンをうたれていたと。

しかし最終的なミナとアキラの間の決着は結局は喧嘩した者同士のこぶしとこぶしの闘いに持ち越された。結局由紀はアキラが手の届かない相手だと思い知らされた訳ですな、色々な意味で。


と言う訳で最終回でも構わない区切りなのだが、上の方でも書いた点が残ってる。いくら自分たちの志とは行ってもヴァンパイが真祖に襲いかかるのはやはりおかしい筈なのと、例のドロップがミナを窮地に陥れた件。美刃はやっぱり必ずしもミナ達の味方ではないし、ジャンを唆したもっと黒幕が居そうだ。


今回の話は事前に「紙芝居。シャフト、間に合ってない」と言う情報が入ってきてしまったが、確かに止め絵でごまかされた部分が多い。が、まあうまく処理した方ではなかろうか。月詠の時の様なもっと酷い状態を予想していた。

| | TrackBack (1)

おまもりひまりのED曲「BEAM my BEAM」に音飛びがあると言われているが・・・

音があるタイミングで全部途切れるらしい。
今日もやられやく 『おまもりひまり』2月24日に発売するED曲「BEAM my BEAM」が途中で音飛びする模様

それってブルックナー休止と違うのか?


私のマイミクでアニソンもクラシックも買う人に検証を期待。
いや、違うとは思うけどさw

| | TrackBack (1)

梅雨時には美琴や黒子と添い寝る

先月、咲-Saki-の添い寝シーツがプライズで出たが、5月末にはレールガンの添い寝シーツがプライズで出るらしい。

写真には「美琴と黒子が大きくプリント!」って書いてあるが、いや、周りの余白が異様にでっかいじゃん。全長が210cmあるから等身大だとあの大きさなのか?いやいや、美琴・黒子二人が描かれている方はあきらかに等身大よりは小さい気がする。つか、使い回しだからあまりシーツっぽくない絵だな。

美琴ひとりの方はちょっといいかも。

| | TrackBack (0)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト・第8話

いつからこのアニメは咲になったw
参考資料
参考資料

冒頭でカナタがもじもじしながら「漏れる」って、あんた。どう見ても咲-SAKI-の咲です。それにしてもアバンの妙なシーン、どうしてこうなったが今回1話かけて語られる訳ですな。

カナタが自ら望んで就いた今回の特務。それは例の首都の本営からのホットラインの電話が正常に動作するかの待機任務。どうやらこの世界では電気的な通信が普通には使えないらしい。だから電話に興味津々のカナタが買って出た訳だ。

ところが簡単そうに見えたこの任務も結末に至る為の予想どおり次々と隊のメンバーが抜ける事でカナタは電話の前から離れられなくなる。

洗濯物を干していたら、そこに雨が。中庭は作戦行動範囲内!と言って取り込みに走ったが中庭が作戦行動範囲内ならトイレだって作戦行動範囲内じゃないかとつっこみたかった。それにしても干場の全貌を描かなかったかもしれないが、あの干してる洗濯物がどうしてこうなる。
参考資料
参考資料
干しているシーンにはほとんど無い下着が。

次にやってきた災厄訪問者は教会の司祭様とミシオとセイヤ。ミシオがミミズクに興味津々。カナタは司祭様の作ってくれた糸電話に興味津々。この二つの組み合わせで悲劇が発生。糸電話は切れる皿は落とすサイダーはこぼすホットラインの電話は落とす、そして司祭様は女性下着の中へ。
参考資料

汚れてしまったカナタの軍服の代わりにユミナが持って来た古着を提供。
ああ、なるほど、アバンのカナタの服はカナタの私服じゃなくて、これだったのか。

ユミナ達が帰ったあとで一人残ったカナタ。さあここから尿意との戦いです。
それにしても今回の最大の見せ所とは言え、この表情はどうよw
参考資料

何とかリオが帰って来た事で後事を託してトイレは急行するカナタ。しかし、丁度その時にトイレからノエルが出てきてへたり込んでしまったせいでもう動けません。それを帰って来たクレハとフィリシアが無理に立ち上げたものだから・・・あーらめぇえええええ(以下、みさくら)

洗濯物が増えました


カナタがトイレに走ったせいで代わりに電話に出たリオ。首都のお偉いさんか何かが「あのお方」のリオに助けを求める様だが、停戦協定が決裂しそうなのか?


それにしても声を聞いたとたんに受話器を置こうとしたリオの行動が向こうに筒抜けで見えると言う、実は異様に高度な技術を包含した電話だったんだな。

| | TrackBack (0)

あにゃまる探偵 キルミンずぅ・第20話

今シーズン、吸血鬼ったら姫殿下配下のヴァンパイアしか思い出せないw
とりあえず吸血鬼疑惑はガセだった訳で、夜中に鹿島リョウコがあんな場所に行ったのはてっきり逢い引きかと思ったよ。
参考資料

犬がアマデウスとか、兎がショパンとか。犬がアマデウスなら兎はフレデリックじゃないのか。九血アキトが弾く曲、ピアノ曲は有名曲だろうと苦手なので曲名に確信が持てなかったが聞き返してショパンの英雄ポロネーズであっていた。(参考:http://ml.naxos.jp/work/108772)
参考資料

グレース探しの時に出た質素な家並みとは対称的に今回の旧市街の家並みは金持ちばかり住んでいそうな住宅だった。これって同じ市の中でも地域の違いを表現しているのだろうか。
参考資料

| | TrackBack (0)

はなまる幼稚園・第7話

とりあえずつっちーは環境に恵まれすぎている。
参考資料
まあ、その環境を全部活かせないで終わるかもしれないがw

はなまる幼稚園も夏休みであります。ここで桜さんが提案。桜と土田先生の故郷にみんなで行こうと。全然乗り気のない土田先生だが、ここで桜が山本先生を誘ったせいで俄然行く気に。はて、桜の杏応援はやっぱり冗談だったのだろうか。

得体の知れない電車に乗って(こら)、土田先生・山本先生・桜・杏・柊・小梅の6人は土田先生の故郷へ。まるで新婚旅行と言い出す杏の話のノリで山本先生まで。
参考資料
いい目見過ぎだろ、土田先生。ただこれが山本先生の天然ってのがまた哀しいが。

桜、つっちーが高校時代に好きだったのに気づいていたんだな。しかしそれであれはちょっと残酷だな。いやあのあっけらかんで逆につっちーは救われたのか。

土田先生と桜の故郷、こんなに鄙びた所だったのか。これだと実家から幼稚園に出勤てのは不可能だな。実家では妹のさつきが兄の帰郷を待ちわびる。許せんな、つっちー。

みんなで川で水遊び。今回も水着回だったのか。なるほど、プールや海と違って川だと身体が水に浸かるなんてのは無いから土田先生は河原から眺める作戦に出た訳ですな。
参考資料
参考資料
参考資料


ひさしぶりに会ったお兄ちゃん(先日会ってはいるが)と話したいさつきだが、すれ違いでおかんむり。部屋に籠もってしまった。おや、廊下と部屋の間の小窓(何て言うんだ、こう言うの)が妙に和風だな。
参考資料
参考資料

しかし、夜中に杏をトイレに行かせた(流石に水洗化されてるのかな)時に杏と話した事でみんなで夜祭の花火を見に行こうと。ほう、みんな浴衣ですな。どこにそんな浴衣がとかは水着同様に問わない事にしよう。浴衣だと杏達の不自然な体型が全然問題無い。

しかしここでも兄との齟齬を感じたさつきがひとり駆けだして神社の祠の方へ。でもちゃんとお兄ちゃんはさつきを見つけてくれた。嘗ての幼い日々の様に。


ところでこう言う場所は男女がナニな場所なんじゃ。
さつき、とりあえずここは抱きついてみろw

| | TrackBack (1)

ジュエルペット第47話が江ノ島アニメだった件について

まさかジュエルペットが江ノ島アニメになるとは思わなかった。
参考資料
参考資料
参考資料

ま、江ノ島まで行かなかったんだけどね。

しかしこれで
うた∽かた第9話「恋愛の痛痒」
夏のソラ第9話「初恋」
青い花第10話「幸福の王子」

に引き続いて
ジュエルペット第47話「アゲアゲ!プロポーズ大作戦」
が江ノ島アニメに参加。

江ノ島アニメの伝統としてその回の二人は最終的に別れる結果になりそうだが、先行した三作が第9話近辺だったのがこれは第47話だし、夏じゃないし、法則を外しちゃいけませんね(法則ちゃうw)。

とりあえず私が見た江ノ島アニメとしてメモ。

関連記事
4年の歳月を経て再び江ノ島での「恋愛の痛痒」・魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~第9話
青い花・第10話

| | TrackBack (0)

ひだまりスケッチ×☆☆☆・第7話

智花が歌舞伎座で歌舞伎を見る為にやって来る。一応東京が舞台なんだ。GWに姉の沙英の所にお泊まりで来る。以前登場した時ってどんな感じだったっけ?

智花、歌舞伎が趣味なのか。渋いな。
参考資料
一度どこかで書いた様な記憶があるが、私も一度だけ歌舞伎座で歌舞伎を見た。全然分からんかったw 勧進帳は何とか何を言ってるのか雰囲気が分かったのだが、他はストーリーが分からないと何を言ってるのか分からない。これならヴァーグナーのオペラの方が全然聞き取れる。さまよえるオランダ人で終盤に"Verloren! Ach, verloren!(あー!もうだめだ!)"と取り乱してさまよえるオランダ人が登場するのとか、マイスタージンガーでベックメッサーが歌い出したら親方達が"Mein! Was ist das?(ありゃ一体何だ?)"とか、慣れもあるのかもしれないが聞き取れる。

同い年の乃莉となずなが智花とすぐに仲良くなれるかと思ったら無問題。乃莉はああ言う感じだから大丈夫そうだったが、なずなも意外にすんなりと。

と言う訳で仲良く食事も済んで食後のケーキ。ここで今日のサブタイの象徴となる7等分。そら、割り算したら約51度なのかもしれんが、どうやって測った。翌日はサンドイッチを作ってピクニックに行く約束をしてこの日は暮れる。


で、翌日。

もうピクニック終わりかよ!
どこの生徒会室アニメだこれは。

つか、なんでボンネット型のバス!
参考資料
いや、ボンネット型のバスの後部窓がそんな広々してちゃいかんのじゃ?


公園の場面は描かないでひたすら回想。これ、場面省略と言うずるい手法ですか?まあひだまりならありかとは思うが。公園のボートはゆの&宮子・智花&乃莉&なずな・ヒロ&沙英に分乗した模様。宮子は元気にボートをこいで転覆しそうな勢いだった様だがヒロと沙英はまるで恋人同士の様に。

夏目がそれを見て「ギギギギギ」と言うシーンは無しですか?

私は道明寺は季節を問わずに食べるよw
参考資料


今回、吉野屋先生が校長先生と体操をやるハメになった一言は何だったんだ?

| | TrackBack (0)

«デュラララ!!・第7話