|
2009年の県内の振り込め詐欺の被害件数、金額とも前年から約7割減少し、いずれも統計の残る04年以降で最少だったことが18日までに、県警のまとめで分かった。県警は「広報活動が浸透してきたのでは」と分析する一方、「不審な電話があった」といった相談も後を絶たないことなどから、さらなる注意を呼び掛けている。 県警振り込め詐欺総合対策本部によると、09年の振り込め詐欺の被害認知件数は510件(対前年1014件減)、被害金額は約7億8470万円(同約15億2483万円減)。04年以降、被害件数が1000件を切ったのは初めてで、被害金額が10億円以下になったのも初めてだった。 被害の中で最も多いのが、息子や孫を名乗る「オレオレ詐欺」で334件。次いで、有料サイトの使用料などを請求する「架空請求」(96件)、融資話を悪用する「融資保証」(44件)の順。振込場所は金融機関のATM(現金自動預払機)や窓口が約8割と圧倒的に多い。 被害者は60歳以上の高齢者が全体の約7割を占めている。一方で、10代が被害に遭うケースも7件あった。 昨年は犯行グループが警察官をかたったり、銀行協会職員を名乗る事件も相次いだ。これを受け、全国銀行協会はホームページ上などで「職員が電話や訪問で口座番号や暗証番号を聞くことはない」と注意を呼び掛けている。 不審な電話に関する県警への相談は8850件。単純計算で1日25件近くあった。振り込め詐欺に関連する検挙者は489件、319人で、いずれも前年を上回った。同本部は「だまされたふり作戦」を展開するなどして、摘発に力を入れている。金融機関職員などによる未然防止も189件あった。 同本部は今後、高齢者世帯に対する啓発指導を行ったり、年齢層に応じた啓発活動を実施。さらなる被害減少に向けて、取り組みを強化していくという。
[記事全文] 【埼玉新聞】
|