21日に河津桜を撮りに行った際の続きです。
前回はかなりざっくりだったので、今回はドールを中心に色々と。

既に参加者の方々のレポートも上がっておりますので、そちらも合わせてご覧頂くと色々面白いかもしれません。

asallin.com @あさりんさん
お花見に行ってきました
伊豆フィギュア&ドール野外撮影オフ
撮影風景多めで道中の様子が良くわかります。
志野さんのデビュー戦でもありますが、3人目は想定の範囲内なので別に驚きませんって。オメデトウゴザイマス。

〜AfterStory.TheNoidi〜 @のいぢさん
こっそりじろじろ。
こっそりじろじろぱーと2
なんと!さくらがたくさん咲いていたので!>ω<
なんと!!さくらがたくさん咲いていたので!!>ω<>ω<
クドと桜が嵌り過ぎです。改めてレポ拝見させていただいて、クド買い逃したことをひどく後悔 orz

けしからん写真情報館 @ハルカミチさん
【フィギュア野外撮影】 伊豆で花開いた桜色のドリームジャーニー
ハルカミチさんもクド持参だったので、のいぢさんと合わせてダブルクドが。
あと買い物姿の桜も居りましたが、ここでも出番少ないなんて・・・不憫な子・・・

○ さらまんだあさん
<予定地>
レポ楽しみに待ってます。

撮影日時2010.2.21
撮影場所河津桜まつり(静岡県賀茂郡河津町)
天候曇り

以下詳細です。



大きな地図で見る
河津桜は伊豆半島の南方、東京より約200kmの距離に位置する河津町に原木のある桜の一種。
1月〜2月に開花する早咲きの桜ということで、シーズン中には多くの人で賑わいます。
昨年も河津桜を見に行っているのですが、3月に行ったので祭りも終わり、散った後だったのは色々と衝撃的でしたね・・・
さて、そんな人気スポットならば人混みや渋滞も凄いのは火を見るより明らか。
そういう場所では朝一から動くのが鉄則。
・・・ということで前日夜に首都圏を発し、朝早くに伊豆に着くよう移動したのでした。
あと、半島は移動が不便であるということも考慮しないとね・・・


6時過ぎ。
空が明るくなり、寒さも和らいできた頃の一枚。
この日は所々に雪が残っており、霜が降りるほどに寒かったです。

撮影場所は道の駅 天城越え
東京方面から河津町への主なアクセスは熱海を経由して海岸線を行くパターン、
修善寺を経由して半島中央を縦断するパターンの2つ。
今回は後者となったためこの地で休憩をとり、ここより河津へと向かったのでした。


河津七滝ループ橋
ループ橋としてはそれなりに有名な橋だったと記憶しています。
橋全体を見渡せるポイントがあれば面白いと思うのですが、走行中にはそういったポイントは見受けられませんでした。


こういう ループ橋の中央にも河津桜が咲いており、ちょっとしたスポットになっておりました。
幸いにも近くに車を停められる場所もあったため、早速撮影開始です。


桜に腰掛けたユキノ。
先日アオイのアイを交換した際に、実はユキノのアイも交換していたんだぜ・・・


普段だったら桜の他に建造物が写り込むのを良しとしないのですが、
ループ橋と河津桜の組み合わせはご当地物同士ということで許せました。




夜になるとここの桜もライトアップされるようですね。






色鮮やかな花が特徴的な河津桜。
染井吉野よりも天然の透過光が映えますね。


ここはまだ満開とまではいきませんでしたが、桜はこのくらいの開花の方が好みだったり。


あさりん家のはやてさん。


最近撮影頻度が高い気がする・・・





1時間弱ほどここで撮影していたのですが、その間にループ橋を下っていく車の多いこと。
車のナンバーも多彩で、全国津々浦々いろんなとこから桜を見に来ているようでした。
朝早く来て正解だったな・・・


そんな訳で辿り着いた河津桜まつりの会場。
周辺は朝8時の時点で既に大変賑わっておりました。
一番心配だったのは駐車場の確保だったのですが、それも運良くサクッと入ることができました。
そんな訳で、今回の小旅行のメインイベント開始です。


天気は生憎の曇り。
上空の風は強く、雲は流れているようでしたが太陽の陽射しはあまり得られませんでした。


河津川沿いに河津桜が植えられ、ずらーっと咲き誇る光景はなかなか圧巻。


河津桜と菜の花。
桜ほどの量はありませんでしたが、菜の花も綺麗に至る所に咲いていましたよ。


こちらはほぼ満開のもの。
枝がとても重そうです。
花の色が濃いからなおさら重そうに見えるのかもしれません。








陽射しの恩恵は殆ど受けられなかった気がします。


河津川にズラッと咲き誇る河津桜。
川に沿い、3kmにも及ぶそうな。
川沿いの歩道は桜を鑑賞する分にはとても良いのですが撮影を行うにはやや困難。 撮影できる場所を探すまでが大変でした。


河津桜とアオイ。
こんなオーソドックスな1枚を撮るのにも苦労するような人入りだったということです。






アイを変更したおかげで、暗い場所でも虹彩が黒潰れしなくなったのは嬉しい。


川べりの菜の花と。


桜とアオイと菜の花と。
面白味に欠ける構図になってしまったのは反省。


後姿の方が雰囲気出てるかも。




撮影は、設置されていた照明の上にアオイを座らせてやってます。
人様の迷惑にならない範囲で、使えるものは何でも使いましょう。


あさりん家の3人目にして姉ポジションの志野さん。
写真的にはノースリーブでも全然寒そうに見えませんね。




それでも上着が欲しいとのことだったので、自分が持ってきてた予備の服を着てみたり。

こんな感じで河津桜まつり会場付近で撮影していました。
撤収したのが12時過ぎだったので、4時間程度撮影に勤しんでしたようです。
しかし、実際のところは撮影スポットを探してウロウロしている時間の方が長かったようにも思います。

帰る頃には来場客数がとんでもないことになっており、駐車場待ちの行列などが凄かったです。
なんてったって、河津町から修善寺ICまでの30Km以上が渋滞していましたから・・・


大きな地図で見る
この区間、河津町へ向かう方向はずっと渋滞です。


さて、河津を後にて次に向かったのは沼津市の香貫山。
ハルカミチさんの提案で景観が良く、富士山も拝める場所とのことで向かったのですが、


展望台が工事中で立ち入れず。
だったらもっともっと手前に案内出しておけよ・・・ orz

しかし、ここで負けた帰るなんてできやしない!ってことで、


香貫山山頂付近にて。
秋頃に大阪で撮影した写真のオマージュみたいな感じで。
人数的には大阪の時と同じです。
この頃には既に16:00を過ぎており、西日がかなり強くなってきておりました。














転んでもタダじゃ起きないってことでドールを色々撮ってましたが、
最後のこのスポットで満足行けたのでチャラかな・・・

この日の撮影は以上です。
この後帰路につくわけですが、まぁ帰りは帰りで渋滞に巻き込まれたりと大変でした・・・
まぁ、その辺はあまり面白い話題は無かったので割愛です。


今回、当初目的としていた河津桜の撮影と言う点においては目標を十分達成できたのではないかと。
天気も肌寒いながらも撮影するには不自由ない状況だったのもありがたかったです。

反省すべき点としては、伊豆の朝の冷え込みを甘く見ていた点、交通集中による渋滞の影響を甘く見ていた点の2点になるかと。
朝、寒さで寝れず、体力を持ってかれたのは地味に全体に響いている気がします。
渋滞についても、予想はしていましたが少し読みが甘かったかなと。
プランニングする際はもう少し更に余裕を持たせないといけないな、と。

参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
またこういう企画はやりたいと思うので、また思い立ったらTwitter上などで告知しようかと思います。

以上、河津桜オフでした。