[ホーム]
カメラ@ふたば
高木とも話したが、コレを機にデジペンの画像処理系流用でミラーレス化しないか?ここいらで限界じゃあないのか・・一眼のキモは光学ファインダー・・つまらぬ意地にコレ以上こだわってると締め切りをオトすぜデジタルの一眼はミラーレス化をもって完成だろうデジペンの画像処理系でミラーレス化それは正しい選択と思うんですよ・・・・でもそーゆう正しさは僕はもう求めていないんですよチューンドカメラが地上の偵察機ならなおのコト・・画像を得るためになんでもアリじゃあ、命を乗せては撮れないんですよ
どうしてもオリンパスなのか‥?キヤノンや、ニコンとか‥もっと簡単に女の肌を綺麗に写せるヤツあるゾ
どこのコピペだよだが>画像処理系流用これだけは賛成だ
>どこのコピペだよ湾岸ミッドナイトの改変だろ
ロリンパス信者なんだが前世紀の亡霊に憑かれているオリのマイクロ系は好きじゃないパナの機体にオリの処理系が載ればなぁ・・・ミラーレスの三桁機が出てくれるのがベストなんだが
スレ主みたいなのがオリンパスのユーザーなのか
宇宙に飛ばしたのと同じ単三電池でちゃんと動くE-3が欲しいエネループ(1800mAh)やCycleEnergy(2300mAh)じゃ満杯充電したてを入れてもバッテリーゲージが真っ赤かD300やK-7はちゃんとエネループで200枚弱はいけるのに(当然ストロボ使わないで)本体がちがうのかバッテリーパックが違うのかフォーマットか?バッテリーパック変えれば済むなら売ってくれ!
>バッテリーパック変えれば済むなら売ってくれ!この問題は旧型のHLD-3の回路をそのまま流用した為のものらしいダイオードが中に入っているせいで0.6Vの電圧降下が起こって、電圧の低い電池を使用不能と認識してしまう※実際は乾電池アダプターを付属したので、乾電池の逆接続ミスからE-3を保護する為、 ダイオードOR回路を採用せざるを得なかったで、バッテリー1個だけ使うのであれば、ダイオードを外して直結する事は可能(BGパックとしての意味はなくなるが、縦グリとしては使える)以下を参照(改造は自己責任)http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8095538/
……万が一、乾電池を逆差ししてE-3から火を噴いても泣かないという奴なら、ダイオードOR回路そのものを外して直結してもいいんじゃね?新ファームで検知電圧さがってるからエネループで物凄い数が撮影できるんじゃねーかな?まあ、逆差ししたら即発火だろうが
うふっうふ、うふふふふ・・・これ一本で解消じゃ〜ぁ沢山撮れたよ
>No.140347混ぜるな危険では有るんだが……まあ、自己責任ということで
使うな危険。混ぜるな危険。危険がいっぱい。
いえ、その〜特殊な電池じゃなくて単三電池で動かしたいって事なんですけど・・・単三電池ホルダーをつけていながら単三が使えないって如何なものかというお話でして・・・・・・
マイクロフォーサーズはこいつが出たら俺的に買い↓http://www.hinoseisakusho.jp/tilt_shift_adapter.html
F1.4のレンズMFレンズつけてを開放で撮るとそれっぽいE-420+ズイコー50mmF1.4
面白いけどアダプターだけに4万近い値は考えるねぼかしたいだけならソフトでも加工出来るし
>単三電池ホルダーをつけていながら単三が使えない>って如何なものかというお話でして・・・・・・1.2Vのニッケル水素系がNGなだけで、初期1.6Vのアリカリ電池ならいけるんじゃないの?1.6Vx4=6.4VNo.140347 は1.2Vのエネループ3本に3.7Vにリチウムイオン1本を直列に繋いでいるので1.2x3+3.7=7.3V-0.6で6.7Vでも問題はないのだろう(エネループのみだと4.6v-0.6v)理屈の上では使用には問題ないんだが、他社同士の電圧も容量も異なる電池を混ぜてどうなるかは誰にもわからない最悪、過放電して液漏れして壊れても泣いてはいけないのが自己責任
マクセルの暴走リチウム電池1.55V×6だと最初はゲージが出るが50枚も撮らない内にまたエンプティ表示オキシライドが一番安生良かったがもう売っていない
オキシライドは1.7Vだから、他の機器は壊すかもしれないが、このGBに関しては理想の電池だった
あ、単三6本だったなまあ、どの道、エネループのみじゃ電圧足りないと言う話しだしどうにもならんな
コンビニで買えるエボルタでちょっとだけ撮れる程度だからな普通のアルカリじゃあ動かん、それでもなんとか撮りたいときもあるだろう非常時には電池を潰して使え(自己責任でな!)
>MFレンズつけてを開放で撮るとLVでピント出すと光学ファインダーでは若干ボケて見えるっぽい当たり前だけど撮影された画像的にはLVのピンが正解公式サイトにある「構造が違うから絞って使え」はコレの言い訳?
>No.140410 違う電圧の電池を直列に繋ぐと、電圧高いやつが低いやつを充電しながら使うようなことになるので電池自体にもかなり負荷がかかって余計に消耗することに・・・場合によっては発熱もやばいことに
耐圧が何ボルトか知らんけど、エネループ 1.2V×6で7.2V アルカリ 1.6V×6で9.6Vリチウム 3.7V×2で7.4V 3.7V×3で11.1V3.7Vのリチウム2本にダミー電池4本でもエネループよりは高圧だし11.1Vかけても大丈夫ならリチウム3本にダミー電池3本でできるんじゃない?違う種類の電池を混ぜるよりいいんじゃね?ダミー電池はダイソーに電池のアダプターだか言う名前で売ってるやつでつくればおkでは?
ここに3Vの単三あるなhttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/A06CR14505/index.shtml
電池ホルダー改造して単四8本使えばエネループでも9.6Vになるぞ
>No.141231 3.7Vの2本でダミー4本より3.7V3個ずつ並列にしたほうがよくね?
>No.141245それだとホルダー自体の改造がいるキッチリやらないと撮影中に接触不良とかで止まったり、変な電流流れると辛い
すべてのフォーサーズで、AFがE-3並にしてくれよそうすりゃもっと売れる
>AFがE-3並にしてくれよE-620で不満ですかE-420 E-520に比べれば雲泥の差ですよE-3並にしてもC-AFがもう少しどうにか・・・
>E-3並にしてもC-AFがもう少しどうにか・・・AF,AEに関してE620の方が上だと思うCMOS、映像エンジンもたぶん上マグネシュウムの屋台骨いらないから簡易防滴処理したE620で大歓迎
>映像エンジンもたぶん上共通のチップなのに上も下もねえわ
見比べてごらん?違うからさ
>見比べてごらん?違うからさバカかコイツは同じ撮像素子ではない時点で、エンジンが一緒でも出てくる画像は変わってしまうエンジンの話をしてんだよアホ
>映像エンジンもたぶん上トゥルーピックVの後継がいつ出たのかと
>CMOS、映像エンジンもたぶん上エンジンは変わったというアナウンスはないねでも、センサーはノイズにより強くなったろうし、その辺の世代差はあるだろうな
新しい機種のほうが良いと思い込むプラシーボ効果だな
センサーがノイズの処理をやってると思ってる馬鹿までいますねw
センサーでノイズを増やさない処理やってるの知らないの?その辺の処理で一番進んでるのはニコン(設計)とソニーだけどねエンジン同じなのにK-7とK-xで、差がある理由とか考えた事ない?
こまいスペック談義もいいが俺的に気になるのは手への馴染みE-3は論外にデカ過ぎるのでパスE-620はグリップが小さくて持ちにくい次期3桁機はE-520のガワで作って欲しい
同感。これからはミラーレス化、マイクロフォーサーズになっていくだろう。
>センサーがノイズの処理をやってると思ってる馬鹿までいますねwメーカーや機種によっても違うのだろうけど、少なくともやってるケースもあるよ画像はα550のカタログより抜粋
画素ピッチ厨には設計が古いも新しいも関係無いんだよw
実際はセンサーじゃなくて、センサーチップに色々載せた結果でしょうにセンサーそのものであるのダイオードはダイオードでしかないし、セルはセンサーユニットの最小単位でセンサー(ダイオード)を指しているわけじゃない
はいはいじゃあセンサーがS/N比を決定する重要なファクターになりますと言えば納得する?
>No.141430 何を絡んできてるのか知らないけど、だから何?S/N比しか知らない程度の低さで何を言おうと?
>センサーそのものであるのダイオードはダイオードでしかないし、セルはセンサーユニットの最小単位でセンサー(ダイオ>ー>ド)を指しているわけじゃないひどい言い逃れだなw
>じゃあセンサーがS/N比を決定する重要なファクターになりますつーか、No.141427に対して返答にも反論にもなってねえんだがNo.141427はセンサーがどの部分を指しているかと言う点を言及してんだろうよ
>ひどい言い逃れだなw事実そうなんだがぐぐってみろよ
>ひどい言い逃れだなwはいはいで?反論するなら明確にお願いしますね
>ひどい言い逃れだなw光発電素子や光センサーの構造を勉強した方がいいと思われ部分においては間違ってない
根本の話ならな
>No.141438別人だけどこう書けばいいかな?センサーというのは、受光して得た情報を次の画像処理系に信号として伝えるまでが仕事。そしてその途中でノイズ処理まで行うユニットもあるというのが主張。受光素子そのものはあくまでセンサーのパーツの一部であって、それ単体ではセンサーではない。太陽電池を光センサーとして使うケースがあるからといって、すべての太陽電池を光センサーとは呼ばないでしょ?
>高木とも話したが、最初アイマスかと思った湾岸のコピペか…
搬送路とAD変換のユニットまでセンサーと言いたげだなw
>までが仕事だからもうそれじゃセルですらないんだけど
ユニットの中に組み込まれてるならそうなんじゃね?
誰もセルがどうとかなんて言ってないけど?センサーの話でしょ?
発電する素子は単体でも電圧をかけられるから、センサー(スイッチ)として機能するぞたまには電子工作しろよ
>言ってない画像見ろ
搬送路は組み込まれてねえだろwバカかw
レベル低いんでもういいです
電気機器に詳しいのは解ったがカメラの話題の中でそんなことに拘ってしたり顔でとくとくとしゃべってる方がレベル低いんでないかい?
>No.141461だからそれはスイッチとして組み込んだ場合であって、それ単体じゃ言わないだろ?写真フィルムはベースに感光剤(主に銀化合物)を塗ったものをいうのであって、感光剤単体では写真フィルムと呼ばないだろ?それと同じだ。
>画像見ろ画像にあるのと、誰かが話題に出したかは違うだろ、バカ
センサーの話しをしてる奴はアホしか居ないのは解った
>フィルム例にもなってねえw
掘り下げてもいないのに、もう降参ってかレベル低いのう
>例にもなってねえwはいはいで?反論するなら明確にお願いしますね
的外れと言ってるんだよw反論もくそもあるか
同じじゃないのに反論ってw
はいはいで?反論するなら明確にお願いしますね
このスレではセンサーはADCまで含めた範囲で話してたんだろ。No.141427の負けじゃないかw
個々が独立しえないデジカメの部品の話しをしているのにセンサーにしろスイッチにしろ一部品で何が悪いのかね?バカ?
うんお前以外全員バカ
でたw勝利宣言w
とりあえずウチのコに明日は無さそうなのは解ったでもどんな新型が出てもオマエを使い続けてやるからな…
誰が誰だかわかんねぇからとりあえずNo.141351とNo.141427は挙手してみて
よくあるアイドルグラビアのライティングでカメラを撮ったらスレの流れも相俟ってなんか物悲しげに撮れてしまったなぁ
No.141351がバカなのはよくわかった
画像で例示してあるのに関係ないとかワロス
横から失礼。ちょっと興味が湧いたので質問「センサー」ってどこからどこの部分までを言うの?CCDやCMOSの何万画素っていうとこの光を受ける沢山の眼の集まりだけじゃないの?
センサーそのものでノイズ取りはできないよできるなら原理でいいから書いてごらん
>とりあえずウチのコに明日は無さそうなのは解った俺も…頑張ってE-3買っといて良かったかも…
>とりあえずウチのコにうちの子言うなっ!
買っちゃえ、買っちゃえ!
原理以前に素子から足が何本生えてるかも判らない連中だと思う
たとえ話しかできない時点で、それは判ってるよ
>たとえ話しかできない時点頭良くって自分でちゃんと理解出来てる人間の例え話は聞いていて楽しいし理解しやすい理解出来ていない阿呆のセンズリ話は聞くに堪えない
>No.141532オレはセンサーユニットという名前で語られる部品の事だと思うけど。流れで言うと受光部分から、画像処理に信号出すまで。
間違ったたとえ話をならべて自画自賛
俺は思うで通る世界かw
つーか、自分の意見が否定されると、センズリやら愚弄して悦に入るのってなんだろうね真っ向から意見できない程度の知識なのをまず認めればいいのにオレは電気の知識は無いけどな
>No.141568コイツはいつもそうだから読み流せばいいよ、内容ゼロだから
>No.141532これは今のスレの流れとは関係ないけど、もちろん受光する部分だけもセンサーと言うよ実際に純粋に単一能の光センサーも売ってるでも、それは光を受けて電気を発生するだけのスイッチでしかないデジカメのCCDやCMOSはそれをデジタル信号に変換して画像情報をエンジンに渡さなければならない受光して発生したアナログな電気信号を伝達する際にセンサー自身の固有のノイズも含まれてしまうそこでソニーやキヤノンはセンサーに固有ノイズを中和するチップを組み込んだんだこれによってデジタル変換する前の信号がかなりクリアになったでも、完全じゃないのでソニーは更に信号を補正するチップとデジタル変換時に生じるノイズも除去する為にデジタル変換コンバーターまでセンサーユニットに組み込んでしまったんだソニー系センサー使ってるカメラはこの恩恵を受けてるし、他社も追いつこうと色々研究してるさて、今このスレの流れは、この解釈についてもめているという訳で、色々組み込まれたセンサーユニット自体を”センサー”と言うか、あくまで受光面だけをセンサーと言うかというどうでも良さそうなお話なわけさ
言葉の枝葉の部分にばっかり突っ込んで揚げ足とって、自分のレスについてはボロが出ても一切無視を決め込む。そんな荒し・・・精神異常者と会話しないほうがいいと思う。
いいの、ここは隔離病棟だからリアルでは面と向かって言えない瑣末なことも存分に言っちゃって下さい
中和w信号なまらせるのかよwでたらめもいいところだなまあなんつーか、自演乙
>信号なまらせるのかよw要約すると「アナログな電気信号に含まれる固有ノイズを中和するチップ」と書いてるだろ?デジタル信号に対応するノイズフィルターは除去といっていい位強烈に機能させられるけど、アナログ信号用フィルターはそこまでできないの。だから「中和」、目立たない程度に抑えるって事。そしてNo.141609はその後の部分では「デジタル変換時に生じるノイズも除去する為に」とここでは除去という言葉を使ってるだろ?こういう使い分けに気付かず、言葉の枝葉の部分にばっかり突っ込んで揚げ足取ろうとするからバカを晒すw
>No.141639ご高説ありがとうで、原理は?
>だから「中和」、目立たない程度に抑えるって事。つーか、ノイズや信号の処理で「中和」なんて語はつかわない知りもしないで適当なことを書くから恥をかく
>アナログ信号用フィルターはそこまでできないの。フィルターと書いたからには、そのフィルターは何であって、何ノイズを、何の目的で抑えるんだよ?書いてみろよ、知ったかwなによりもどこのネタから改変コピペ作ったんだよw
余計な話にまで持ち込むからこうなるんだよなw 荒れてるスレってさ
>こういう使い分けに気付かず、アナログ信号のノイズを抑えるっつーのは、信号波形をなまらせることそのものだが?wアナログでもノイズを抑制した場合は「除去」と使い分けなんかしてないぞ「中和」なんて聞いたことねーよw
>でも、それは光を受けて電気を発生するだけのスイッチでしかないはあ?構造は一緒だぞ撮像素子の場合は受け側で印加された電圧を測定して量ごとに数値を与えている光発電素子はどんなものでも受光量によって全て容量変化している入力される信号は0か1の二種類しか無いとでも思ってそうだが>中和電気の用語では正帰還の電圧を逆位相の電圧で打ち消すことを言うバカを晒すどころじゃないな
続き>目立たない程度に抑えるって事。それがなまらせてると言われてるんだろうにそもそも抑えるなんて発想をしていること自体が大間違い濾波器すら知らないで信号だのノイズだのを語ってるのがよーく判るフィルターと書けば勝った気分になれるのか?お手軽でいいな>言葉の枝葉大体、君の主張はカタログからの抜き出し以外は全部間違ってるし知識も無い俺が保証する
「チップを入れてフィルター入れてノイズ制御してるんだよ!」電気の何も理解して無くても書けるw
>「アナログな電気信号に含まれる固有ノイズを中和するチップ」何が要約か知らないけれど、構造も何も分かんないわw
ノイズ、チップ、フィルター、アナログ、デジタルの5つだけで反論されても困るわなwもっと具体的に書いてもらわないことにはw長文で書けば書くほどドツボにはまるだけだがwwwあー見てておもしれえw
No.141609とNo.141639は、同じ事をなぞってるだけだし、文が長いだけで実は何も言ってないチップもセンサーもブラックボックスじゃないんだから、中身を書けばいいのにw「チップが除去してるんだ」「フィルターが抑えているんだ」そんなのは商品説明を見れば誰だって書けるんだよw
どっちがバカを晒したのか、だんだん明確になってきたねw
それ以後の書き込みは俺じゃないけどね俺はNo.141532向けに解り易そうな言葉を選んで書いただけでNo.141532に解らんと言われれば謝るしかないが、既に知ってる奴に細かく解説するつもりはないよなんで、ここの人は引用つけたのに何でもかんでも自分宛だと思って大暴れするのかね?
>俺はNo.141532向けに解り易そうな言葉を選んで書いただけうん。なんとなくそういう物なのかな、位には判った。ありがとうでも、そうすると通電する度に発熱やノイズ出す効率の悪い抵抗って事だよねその辺が全く解消されていないままこの会社のは良いの悪いのって論争してるんだねなんか聞きようによってはかなりショボイ話なんだね蛍光球やLEDの時代に竹や墨のフィラメントの電球の良い悪いを比べてるみたい
>アナログ信号用フィルターなにこのデカい釣り針wすげ〜、集積装置にローパス入るんだ〜wwww
いま起きたのかい?
自演臭がひでえなw
造語のオンパレードだね〜
>すげ〜、集積装置にローパス入るんだ〜wwwwあーあ、散歩キチガイの答えを待ってたのにwまた適当にぐぐってデタラメ貼るのを楽しみにしてたんだがな濾波器の類は集積回路の何倍、何十倍ものサイズになるから、構造上同じダイには絶対に積めないCMOSやCCDにアナログ信号用「フィルター」とかアホちゃうかと
>No.141674センサーユニットと言う大きな塊で見ればそうかもしれないけど受光部1つ辺りで見れば格段に進歩はしてるんだけどね初期のものは20〜30万の受光部で、それでも十分凄い数だったけどだんだん桁が上がってきて現時点では1000万個超えるのが普通ででも、1つ1つが正確に電気信号を出して、それを元にベイヤーなら各受光部から色を割り出して12〜14ビットもの色幅に置き換えていくそれでも、各社それなりにノイズを抑えているんだから凄いことだとは思うよでも、そろそろもう1段技術的なブレイクスルーが欲しいところにきつつあるかもねAPS-C以上の大きなセンサーでのノイズ抑制ではトップのニコンの中の人も高感度に偏重しすぎたようなコメントを出してる恐らくより高画素でしつつも現状のノイズ抑制を維持する製品を出そうとしているんだろうけど、簡単には行かないだろうね
ノイズリダクションをノイズフィルターと書いただけでこの喜びようw文句があるならソニーに言ってこいよ>つーか、ノイズや信号の処理で「中和」なんて語はつかわない使うよ>アナログ信号のノイズを抑えるっつーのは、信号波形をなまらせることそのものだが?w特定のノイズ信号だけに反応する仕様なのだから、全体からすればごく一部の変化だけだが?仮にこの部分でノイズリダクションしなくても、最終的にどこかで行われる以上劣化が生じるのはどれも同じだし、それなら最初の部分で行うのがまだ劣化を少なく抑えられるという発想が理解できない?
>>つーか、ノイズや信号の処理で「中和」なんて語はつかわない>使うよ>>中和>電気の用語では正帰還の電圧を逆位相の電圧で打ち消すことを言う>バカを晒すどころじゃないな
>特定のノイズ信号だけに反応する仕様なのだから、全体からすればごく一部の変化だけだが?ねえ、だからさあ、その原理を書けって言ってんだよwその仕様ってなんだよ?さっさと書けアホw
>最終的にどこかで行われる以上劣化が生じるのは>どれも同じだし、A/D変換の前後で同じ劣化って、バカじゃねえのか?wデジタルは0と1の波形しかもたねえからこそ、完全に損失しない限り修正が出来る自分で何を言ってるか判ってんのか?wいやーマジ笑えるw
ノイズ信号w
自演とか言われそうだから先に書いておくが、No.141718、19、20は俺な改行ではじかれるから分けてるだけだ
>使うよ俺は職業柄、弱電とシーケンスやるから少しは判るけどアンタが判ってないのは判ったから、その辺にしておいたほうが良いと思うよwそれと「特定のノイズ」と特定出来ていて知っているなら正体を書けと言う話になってくるのは当然知りもしないで突っ張っている理由が俺にはわからないよw
俺は上の連中じゃないしスレ読んでないんでよくわからんが(笑)ノイズフィルタはあるにはある。白色雑音なら適応フィルタの線スペクトル強調とか、高調波のノイズならLPF使う。これらはアナログでもデジタルでも設計可能だが、デジカメのセンサーにそれらが利用されているか否かは知らん。それとノイズを信号なんて言わない。信号に含まれる雑音だよ。デジタルは0と1の波形しか持たないというのも違う。プログラム側の内部処理で浮動小数点を利用しているケースもある。
>デジタルは0と1の波形しか持たないというのも違う。モデルとして話たまでのこと知らないわけじゃないよDSPの基礎中の基礎だし
>それとノイズを信号なんて言わない。信号に含まれる雑音だよ。これ自己訂正。ノイズジェネレータで意図的にピンクノイズやホワイトノイズなどを発生させた場合はそれを単体で信号と、言うかもしれない。がここでは無関係だよな(笑)
中和は…使わないだろう(笑)使うとしたら緩和だ。
>No.141718だから?なんで電気信号の話なのに電気の話とか持ってくるの?ばか?>No.141719ノイズの特徴を把握してなくて、どうやってノイズの処理ができるんだよwそして特徴を把握できれば対策も立てられるだろ>No.141720ノイズ交じりのアナログ信号をデジタル化するのと、ノイズがあった部分だけ中和してそこだけ若干劣化したかもしれないアナログ信号をデジタル化するのでは、どちらがキレイな結果を得られるかな?そしてそれぞれをノイズリダクションした結果は?
>No.141726>それと「特定のノイズ」と特定出来ていて知っているなら>正体を書けと言う話になってくるのは当然貼ったのは日本カメラのD3s開発者インタビューの抜粋。そこにあるように技術者は発生場所でノイズの質が違うのは把握しているし、配線パターンでも変わるのを知っている。これは特定のノイズ及びその正体を理解してるという事だね。記事にはパターンなどを最適化する事でノイズ対策したとあるが、ソニーは一歩踏み込んでノイズリダクションを設けたという事。
>発生場所でノイズの質が違う場所じゃなくでそこの素子で違いが出るんだよ。トランジスタもダイオードも同じ増幅用途でもその特性が違うだろ?そしてその質の違いというのはノイズのタイプが違うという意味ではないと思うよ。
>それとノイズを信号なんて言わない。信号に含まれる雑音だよ。我々の視点からすればね。でもハードウエアからすれば、それは信号と見分けが付かない。結果、信号と同じように処理してしまう。だから見分けて中和なり除去なりする回路を仕込んでやる。
>No.141740記事ではトランジスターとダイオードの違いうんぬんとあるが、このスレ的にはそれはどちらでもいい事。とにかく、特定のノイズの原因とパターンの把握は現場じゃ当たり前の事だよって話。
>>それとノイズを信号なんて言わない。信号に含まれる雑音だよ。>我々の視点からすればね。>でもハードウエアからすれば、それは信号と見分けが付かない。>結果、信号と同じように処理してしまう。>だから見分けて中和なり除去なりする回路を仕込んでやる。なんか論点をねじ曲げてないかい?(笑)そもそも君らが何を討論しているのかも、今や客観的によくわからない状況だ(笑)>特定のノイズの原因とパターンの把握は現場じゃ当たり前の事だよって話。それは当然でしょう(笑)それをいかに低減するかが日々の課題なんだよ。ノイズの原因だからと言ってその素子・回路を外すわけにはいかないからね(笑)
>それは当然でしょう(笑)それをいかに低減するかが日々の課題なんだよ。うん、そしてソニーはセンサーユニットにノイズリダクションを仕込んだんだけど、それを信じたくないのか理解の範疇を超えてるのか、とにかく否定したがる子がいるのw
つまり、どこからどこまでをイメージセンサと言うのかってことで言い争ってるのか(笑)
阿呆がノイズフィルターに拘って電波を発信しまくってるみたいだな>特定のノイズ信号だけに反応する仕様夢のノイズキャンセラー出現wwww…ってところかノイズを素子から発生させないのと、発生させてしまってからの後処理ではまるで違う話でなで、ソニーはいくつか発生させない方で特許申請してたように覚えてるがまあ、自称「俺は知ってる」No.141714は、その豊富な知識を駆使してぐぐってくれよw
>No.141737つまりは、お前の知識で語ってるわけじゃないのなwだせえ野郎だなwwww
>なんで電気信号の話なのに電気の話とか持ってくるの?ばか?電気信号で使う語ではない理解の範疇を超えてるのかな?
>ソニーは一歩踏み込んで>ノイズリダクションを設けたという事。記事の丸写ししかできねえのが良ーーーく判ったわ
>でもハードウエアからすれば、それは信号と見分けが付かない。ピークの規制ラインを設定するから見分けは付くアホかw
>なんで電気信号の話なのに電気の話とか持ってくるの?ばか?つーか、電気も電気信号も基本的に一緒その上で中和は特定の現象として使われる用語であってt基礎のない人相手だと一から説明書く必要があるから馬鹿馬鹿しくなってくるねえ・・・なんでこんなのがえらそうに議論してんだか不思議
ほら、さっそくすり替えて誤魔化そうとしてきただろwオレは現場では「特定のノイズ」というものが把握されて対処されているというソースを示したぜ。α550のカタログにも示されているのに、まだ難癖つけるなんて本当にバカですねw>電気信号で使う語ではないグラフィックソフトなどで指先のアイコンなどでやる「馴染ませる」という操作は内部的にはなにが行われてるんでしょうね?w
>基礎のない人相手だと一から説明書く必要があるから馬鹿馬鹿しくなってくるねえ・・・>なんでこんなのがえらそうに議論してんだか不思議自分流の解釈に拘泥してるんで、全然話にならないよwマジで疲れたからパスするわ
>ピークの規制ラインを設定するから見分けは付く>アホかw見分けが付くなら対策できるだろうがw墓穴掘ってやんの
>「特定のノイズ」というものが把握されてなあ、それは全然ソースになってねえんだよwどこから発生してるんだよ?お前は今のところ何の問いにも答えてねえの
>見分けが付くなら対策できるだろうがw>墓穴掘ってやんのLPFもHPFもでかすぎてオンダイできないと先に書いてるんだけど、それのどこが墓穴?w
>どこから発生してるんだよ?引用画像に書いてあったろ、ダイオードとトランジスターだよ。
>LPFもHPFもでかすぎてオンダイできないと先に書いてるんだけど、それのどこが墓穴?wできないと思うならソニーにウソ書くなと電凸してこいよw
>見分けが付くなら対策できるだろうがwだから発生源は何だよ?特定のノイズって何だ?ニコンにしろソニーにしろ、わかってるのは技術者であって、お前は何一つわかってないだろさっさと書けアホ
>できないと思うならソニーにウソ書くなと電凸してこいよwLPFがどんなものか判ってねえのかwww
>引用画像に書いてあったろ、ダイオードとトランジスターだよ。なら、ダイオードだけに限定して発生するノイズの種類を書いてみろよw自分の知識でなw
能書きはいいから、ノイズリダクションをセンサーユニットに積める訳ないと思うなら、オレにどうこう言う前にソニーに文句言って来いよ
>できないと思うならソニーにウソ書くなと電凸してこいよwつーか、ローパスはアナログ信号のもので、のっけたのはデジタルのほうだけど記事しっかり読めよローパスにしてもアナログ回路は物理的(サイズ手的)に集積回路には乗せらないのは常識
>ノイズリダクションをセンサーユニットに積める訳ないと思うなら、アナログはサイズの問題で積めないっつーのwRC回路でもRCL回路でもなんでもいいからぐぐれやwみっともねーな
>つーか、ローパスはアナログ信号のもので、のっけたのはデジタルのほうだけどカタログ引用の方には「デュアルノイズリダクション」とありますが?
>No.141774だから積めないありえないと思うなら、さっさとソニーに言ってこいよここで仮にオレを論破した所で、それでソニーの宣伝がウソという根拠には全くならないのはわかるな?
お前は例えばこんなコイルを集積回路に載せられると思ってるのか?シーケンスやってる俺に言わせれば、狂ってるなんてレベルじゃねえよ?
>No.141777ソニーに言えと何度書かせる気?w
バカは自分でフィルター(濾波器)と機構を指定していたくせに、逃げに入ってますねw
>ソニーに言えと何度書かせる気?wソース以上のことを書いていてソニーに振るなよwお前の説明は何一つ終わってない
ノイズリダクションと言い換えれば済むと思ってるよw散歩キチガイはいつもこうだ
つか、そのノイズリダクションの正体が何かもわからないくせに「アナログな電気信号に含まれる固有ノイズを中和するチップ」「デジタル変換時に生じるノイズも除去する為に」と具体的に書いてるよねwソニーに聞かなくてもいいだろお前が答えろよw
http://ganref.jp/magazines/index/1/4/69その対策として、ソニーでは新たに読み出し回路の一列(カラム)ごとにA/Dコンバーターを配置(合計4,000個以上)し、アナログ回路上で発生するノイズを極限まで減らしたという。 さらに、その前後にアナログとデジタルのノイズ除去回路を配置するデュアルノイズリダクションの技術によって画素ごとやA/Dコンバーターで発生するノイズをイメージセンサーの段階で徹底的に除去する対策を行っている。http://business.ascii.jp/elem/000/000/064/64999/Exmorではこれに加え、A/D変換の前後で、2回のノイズリダクションを行なう“デュアルノイズリダクション”という仕組みも盛り込んでいる。これはアナログの信号をCDS回路で一度きれいにした上でデジタル化。さらに変換時に発生したノイズを除去するためにデジタル信号にもノイズリダクション処理を行なうというものだ。 CDS回路http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2005/02/p150-151.pdf2ページ目このレベルまでいくとオレにはサッパリだが、ここの詳しい子なら理解できるよね
組み込んだってことは、恐らくアナログに関しては分離処理でしょピークを超えてるのは切り捨てて隣と揃えたりしてるんだろうと揃えてやればランダムノイズは一応減るS/N比が拡大されてて余裕があれば、上限と下限を切っても実用に耐えるまあ、これは基本的にLPFなどの後処理とは手法が違うあと、チップ上でAD変換してるのは搬送路の輻射なんかのノイズ低減が主目的だな
>このレベルまでいくとオレにはサッパリだが、ここの詳しい子なら理解できるよねCMOSの話にCCDの話を持ち込まないでくれるかw
>CMOSの話に CCDの話を持ち込まないでくれるかwCMOSとCCDの違いは、CDS回路の役目や原理の違いを生むのかい?
おやおや、あんなに連投のごとく反論してたのに、No.141785の期待にせっかく答えたのにダンマリですか?w
>CMOSとCCDの違いは、CDS回路の役目や原理の違いを生むのかい?つーか、その程度の基礎でサッパリなら、説明したってわかんねえだろwEOS7Dの残像問題とも関係ある煽って説明させたいんだろうが、義務も無いんで終わりにするわwクソして寝ろよ無職w
>No.141785の期待にせっかく答えたつーか、原理すら理解できてないのにかw大体、CDS回路でノイズが無くなるのと、LPFが乗ってると騒いだお前のソレは全く関係ないぞ
>No.141796あんたにCDS回路の説明なんか求めてないし、ここで7Dの事持ち出すのは筋違い。センサーユニットにアナログノイズリダクションが載るかどうかの話でしょ?で、どういう回路でやってるか明らかになった訳だけど、載らないと主張してた子はどうケジメ付けてくれるの?自分が思ってた回路とは違うなんて、言い訳にもならないからねw
>No.141797オレはLPFなんて一言も打ち込んでないが?勝手にそっちが決め付けただけじゃん、負け惜しみ乙
>あんたにCDS回路の説明なんか求めてないし、ここで7Dの事持ち出すのは筋違い。横レスだけど、完全に蓄積電荷をリセットできないCMOSはCCDの同じCDS回路は原理的に使えないよだから7Dの残像の話は関係がある脊髄反射するのやめたら?
>>LPFもHPFもでかすぎてオンダイできないと先に書いてるんだけど、それのどこが墓穴?w>できないと思うならソニーにウソ書くなと電凸してこいよw舌の根も乾かないうちにw
>No.141777これは酷いな(笑)オーディオ機器用じゃあるまいし箇所ごとに小さい抵抗でいいんじゃないか。
>で、どういう回路でやってるか明らかになった訳だけど、載らないと主張してた子はどうケジメ付けてくれるの?さらに横レスだけど、CDS回路がどんなものか理解できてないのにケジメも何も無いだろうw上から読んでみたけどセンサーの定義自体フラフラしてて、センサーユニットの範囲もあったもんじゃないセンサーをダイオードとするなら、CDS回路はセンサーじゃないし集積回路全体をセンサーと言うなら、どこまでも拡大解釈できるしこんなことに時間を割くのもなんだかバカくさいからあとは勝手にやってちょw
>No.141801だからCCDとCMOSの違いについて語っているのではなく、センサーユニット全般の話なんだから、特定の機種がどうとか関係ないよ。大体それを言うならお題にあがってるのはソニー製センサーなんだし。CDS回路の説明PDFは、ざっと探した範囲では適当だと思ったから貼っただけ。
>No.141807 判りやすくていいんでねえの?w
>センサーユニット全般の話なんだから、最後にしておくねCMOSとCCDを別けなかったら、話は全然違う方向になるんだよ排出路があるCCDと無いCMOSではリーク電流がスミアを発生させるしそもそもCCDではオンチップ・カラムAD変換なんてものは絶対にありえない脊髄反射しないでねあとはご随意に妄想を並べてくれいw
"センサーユニット"なら回路の集合体って意味だから正しいと思う。"センサー"だと読み手の畑によって解釈が全然違ってくるから避けたほうがいい。
>No.141808オレがCDS回路を知っているかいないかは関係ないよ。それに「ユニットに載るわけねえw」とか書いてる時点で、そういう回路も(載れば)ユニットに含めるという共通認識が成立している。横レスの人にはわからないんだろうけど
>共通認識が成立している。してないわw
一応、小さな基盤に小さな抵抗並べた物も立派なフィルタなんだよ。一部のアナログシンセのピークフォロア(エンベロープ)にも使われてたりする。
>No.141813大元は>センサーがノイズの処理をやってると思ってる馬鹿までいますねwで、実際には行っている機種もあると証明された。そしてどこにもCCD限定とか書かれてない訳だけど。更に大元のきっかけのオリンパスのデジイチもCMOSだしね。なにを問題視してるのか全くわからないやw
>してないわwしてないなら、何に対して何が載らないと言ってたんだい?
ほらほら、載らないクン、今更ダンマリ?w
いつも散歩キチガイは勝利宣言するけど、誰もそう思ってないんだよねw誰も相手にしなくなっただけ
きっと俺の助けを求めているに違いない。だが断る(笑)
これだけのレスを費やして、結局センサーがノイズの処理をやってる機種もあると証明されただけバカのせいでとんだ浪費ですよ
CMOSはカラム自体にゲイン調整回路としてCDSを使っているのであって、CCDのようにセンサーに乗せられずCDSにLSIを必要としない等々理由付けや目的も微妙に違うんだけどねまあ、利得が変わるからノイズの低減もするけどさ
>これだけのレスを費やして、結局センサーがノイズの処理をやってる機種もあると証明されただけされたのか?w
>>LPFもHPFもでかすぎてオンダイできないと先に書いてるんだけど、それのどこが墓穴?w>できないと思うならソニーにウソ書くなと電凸してこいよw舌の根も乾かないうちにw何回書けばいいのやら
読み直せ
つーか、フィルターって書いてたバカが粋がってますけど、ノイズリダクションに変えて逃げ切った(誰にも相手にされなくなった)だけで威張れる話でもなんでもないだろう
>舌の根も乾かないうちにw>何回書けばいいのやら相手がLPFやHPFは載らないと書くのは勝手だし、そう思うならソニーに文句言えばいいと勧めるのと、オレがLPFやHPFに言及してないのは別の話だけど?
相手はLPF、HPFと具体的なものを挙げてるのに、否定せずに乗る乗らない続けている以上は言い逃れに過ぎないな
>オレがLPFやHPFに言及してないのは別の話だけど?はいはい誰もそう思ってないフィルターフィルターいってたのは誰だよアホ
>No.141836もうそんな枝葉な些細な事にしか突っ込めないんですねw
結局は言った言わないに終始かw本当にレベルが低いな
>もうそんな枝葉な些細な事にしか突っ込めないんですねwつーか、煽りはいいから俺のNo.141831に突っ込めよ書いた内容を理解できてんのか?
>相手はLPF、HPFと具体的なものを挙げてるのに、否定せずに乗る乗らない続けている以上は言い逃れに過ぎないななんでオレからすればまるでどうでもいい事に、否定にしろ肯定にしろわざわざ示さねばならないんだ?そんな事に付き合ってたらどんどん話の筋がずれていくだろ?
>もうそんな枝葉な些細な事にしか突っ込めないんですねw自分のやってることを棚に上げて何を?
>なんでオレからすればまるでどうでもいい事に、否定にしろ肯定にしろわざわざ示さねばならないんだ?お前が例示したのがノイズフィルターであり、そのフィルターであるLPF等が乗る乗らないが関係ないとはwお前は鳥頭か?
>つーか、煽りはいいから俺のNo.141831に突っ込めよ>書いた内容を理解できてんのか?「そのノイズリダクションの正体が何かもわからないくせに」とあったから、CDS回路だよとソースを提示しただけ。それ以上の何を期待してるの?
>そしてどこにもCCD限定とか書かれてない訳だけど。例はExmorつまりCMOSバカ?
>CDS回路だよとそのCMOSのCDSの作動原理を示してないが?CCDのそれとは違う
>No.141848「CCDじゃ成立しない!」と言われても「CMOSじゃ成立するんでしょ?」ってだけの話どちらかのセンサー限定の話題じゃないのだからね
つーかさ、散歩キチガイは何も判ってないのに、後追いでソース出して勝った気になるだけなんだよwソースの内容を理解してないから、自分が素っ頓狂な返答をしていることにまったく気付かない時間の無駄だよw
>No.141849作動原理知りたきゃ自分で調べなよw調子乗るな
>どちらかのセンサー限定の話題じゃないのだからね逃げ道を作ってんじゃねえってCMOSを示した以上はCMOSなんだよ
>作動原理知りたきゃ自分で調べなよw>調子乗るな知っているからその図面を提示しているwお前が何も知らないのだろうが
>逃げ道を作ってんじゃねえって>CMOSを示した以上はCMOSなんだよオレが何に対して逃げてるの?CDS回路のPDFが気に入らないなら忘れろ多少なりとも参考になればと付加しただけだからな原理説明しろとかバカじゃないかと思う
>No.141852 調べなきゃ判らないお前がからかわれてんだろうに・・・。そんなことも気付かないのかよ。
>原理説明しろとかバカじゃないかと思う基本的なことを説明できないのに、知ってる人間より上だと思い込んでるお前のほうが余程バカだろw
>お前が何も知らないのだろうがPDF貼った所でサッパリだととっくに書いてるのに、何を期待してるんだい?オレが説明できなければ、どういう結果を導けるんだい?オレが知っていようがいまいが、ソニーのセンサーにはアナログノイズリダクションとしてCDS回路が載っているという事実は覆らないぞw
まだやってたのかいwものが違うのに片方で成立するからおkとか笑えるわw
つーか、「アナログな電気信号に含まれる固有ノイズを中和するチップ」はCDS「回路」じゃないしw
つーか、CMOSのカラムのCDS回路自体が固定パターンノイズ源になるとか、その辺はどうなん?w
>ものが違うのに片方で成立するからおkとか笑えるわwCCD、CMOS両方で成立しなきゃダメとか意味不明なんですけどなんかすっかり載らないクンはおとなしくなって、今度は回路クンですかw基本原理がどうだろうが、センサーでノイズ処理してるものもあるという事実は変わらないのに、何に必死になってるのかわからないよ
>CCD、CMOS両方で成立しなきゃダメとか意味不明なんですけどCMOSの話をしているのにCCDでしか成立しない話を持ち出したほうが意味不明だっつーのw
>CMOSの話をしているのにCCDでしか成立しない話を持ち出したほうが意味不明だっつーのwだからそう思うならソニーにCMOSセンサーなのにCDS回路でノイズ処理は無理だろと電凸してこいよ、止めないからさwhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/
>なんかすっかり載らないクンはおとなしくなって、もう相手されてないだけだってw>センサーでノイズ処理してるものもあるという事実は変わらないのに何度も書かれているが、センサーの定義がまず違う時点でお前の意見は成り立たない必死なのはお前だよw横レスにまで噛み付いてる割に自分の知識の範疇の外にある否定のレスには全く気がつかない見てると大笑いだわw
>No.141869>No.141831よーく嫁wお前が一人で何を騒いでいるのか意味が判らないわ
>CMOSセンサーなのにCDS回路でノイズ処理は無理だろなんでこんな結論なのかさっぱりだなw>ソースの内容を理解してないから、自分が素っ頓狂な返答をしていることにまったく気付かないまさにwwww
>No.141869従来の方の図を見てみろよw
ほらまた中身のない反論始まりましたよw
>従来の方の図を見てみろよwNo.141831でCDS回路の設置した意味を書いてても理解できてないから無駄だろうあとはお好きにどうぞ
>ほらまた中身のない反論始まりましたよwお前が示したソースの従来の図にあるCDS回路とNo.141831の内容を考えても判らないならお前の頭の中身が無いと思うよwこれ以上はただの時間の浪費だ授業料払えよw
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/↑要するに散歩キチガイの墓穴ってことなのねーw
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/>アナログCDS回路で発生するノイズや列毎の処理のばらつき>アナログCDS回路で発生するノイズ>CMOSセンサーなのにCDS回路でノイズ処理は無理だろと電凸してこいよワロス
だからプレスリリースの内容に疑問があるならソニーに問い合わせろってここでオレに言ってもどうにもならんよ、学習しろw
>だからプレスリリースの内容に疑問があるならソニーに問い合わせろって疑問なんか無いよお前が間違ってるだけでw
ソニーのプレスリリースを曲解してたのに、やっと気付いたのか、このキチガイw
>従来の方の図を見てみろよwマヌケなのはキミらだよ。このセンサーの新たな特徴は、従来から備わっていたアナログCDS回路に加えて、デジタルCDS回路を追加したという事。デジタルCDS回路を得て「デュアルノイズリダクション」な。つまりアナログ信号をCDS回路でノイズ処理するのは、前から行われているごく普通の事にすぎないって事で、アナログ用は載らねえと否定してたヤツは現状を知らなすぎだったって事だよw
>ここでオレに言ってもどうにもならんよ嘘を並べて平然とソニーに責任転嫁かよw散歩キチガイは相変わらずだなこれも魚拓に取っておこう
『 アイドルマスター ディアリースターズ 特典 アイマス芸能界のアイドル雑誌「ViDaVo!“ビダヴォ!”」(ヴァイスシュヴァルツ アイドルマスター PRカード「876プロ」封入)付き 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002BH3GKG/futabachannel-22/ref=nosim/ナムコプラットフォーム:Nintendo DS形式:Video Game参考価格:¥ 6,279価格:¥ 2,660