ダイヤモンド社の雑誌

News&Analysis

このページを印刷

バックナンバー一覧

中国人観光客が日本で「大量買い」をする理由

“日本で”日本製品を
買うことに価値がある

 ところで、中国人観光客は観光めぐりよりも、主に買い物目当てで日本にやってくると先に紹介した。では、彼らはなぜ日本で買いたいのか。

 多くの中国人は、今も中国で売っている商品を信用していないか、疑心暗鬼で購入している。「信用していない」というのは、ひとつに「買ったブランド品が、見分けがつかないほど精巧なニセ物である可能性がある」ということ(言い換えれば、「商売人としては中国人よりは日本人を信用している」ともいえる)だ。

 もうひとつの心理としては、「日本には中国よりもいい品質の製品が売られている」と思われているということである。さらに、同じ製品でも日本での価格より、中国での価格のほうが高いということが、日本でのブランド品買い漁りを後押しする。

 中国人はブランドに目が無い。ちなみに、ソニーや資生堂は盲目的に買い漁るが、パナソニックやコーセーの競合製品があってもそれには目もくれない。中国の調査会社のレポートでは、たとえば一眼レフカメラを含むデジタルカメラのメーカー別注目度シェアでは、中国人のソニー製品に対する注目度は、日本でのソニー製品の注目度と比べると相対的に高い。

中国の消費者のデジタルカメラメーカー注目度ランキング。日本メーカーがほぼ全てを占める

 また、日本人消費者向けの製品は、他国用より品質が良いと中国人は認識している。同メーカー同型番の製品でも、日本で流通している商品は世界の中で最高品質であると信じ、入手できそうな機会さえあればどうにかして買いたいと思っている。

 中国ではオンラインショッピングの利用者が急拡大しており、日系企業が日本向け製品に限定したオンラインショッピングサイトを開設しているケースもある。だが消費者の反応は意外と薄いようだ。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

第153回
中国人観光客が日本で「大量買い」をする理由 (2010年02月25日)
第152回
新聞テレビが伝えないトヨタ叩きの深層!トヨタ米国人幹部の説明に過ちやおごりはないのか?~米国トヨタ販売首脳に聞く (2010年02月22日)
第151回
農業者戸別所得補償と公立高校無料化は、 民主党に“逆転ホームラン”をもたらすか? (2010年02月19日)
第150回
『エンゼルバンク』“カリスマ転職代理人”が語る「不況下の転職活動で陥りがちな罠」 (2010年02月17日)
第149回
住宅エコポイントの侮れぬ景気浮揚効果! 街角調査で分かったエコ特需の嘘と本当 (2010年02月12日)
第148回
デフレでも売れるのは高級チョコばかり!? 百貨店が命運かけるバレンタイン商戦の行方 (2010年02月10日)

バックナンバー一覧

Pick Up

週刊・上杉隆

ぶら下がりを拒否した岡田大臣と、 記者クラブに勝利した亀井大臣に拍手

先週末、次のような記事が外務省記者クラブを揺るがせた。【岡田‥

News&Analysis

中国人観光客が日本で「大量買い」をする理由

日本への中国人渡航者増加が注目されているが、中国人観光客にと‥

田中秀征 政権ウォッチ

長崎知事選敗北でわかった 小沢幹事長「政治とカネ」問題の根深さ

注目の長崎知事選は、自公の支援を受けた中村法道氏が民主の推薦‥

IT&Business

情報セキュリティ需要が急拡大の予感! シマンテックが先行する次世代戦略の中身

世界を震撼させた「ゼロデイアタック」以降、情報セキュリテイ需‥

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

金融市場異論百出
ウォール街たたき継続を示唆 オバマ顔の「1兆ドル救済紙幣」
短答直入
「何でも数字で管理」よりも社員の“潜在能力”を生かせ トレンドマイクロ会長 張明正
週刊ダイヤモンド 企業特集
【企業特集】資生堂 グローバル戦略の先兵! 中国事業の「強さの秘密」
Close Up
全国3万2000の8割が廃業? クリーニング業界大騒動
山崎元のマネー経済の歩き方
投資判断としての半分売却
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
日本でのみ需要が増えず物価が下がる理由──今こそ必要なデフレの経済学(2)
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
東1上場の98.4%が「ドンブリ原価計算」!? 大企業が“正しい決算書”を作らない理由
ソーシャル・ネットワークの効果
社員の結び付き強化にソーシャル・ネットワーク技術を全社導入した米国P&Gは…
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

Business information

著者プロフィール

山谷剛史
(フリーランスライター)

日本人の立場から中国のIT事情を紹介する。執筆の他、講演も行う。著書に「新しい中国人 ネットで団結する若者たち」(ソフトバンク新書)

この連載について

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。

Recommend 話題の記事

DOL特別レポート
トヨタを百回提訴した辣腕弁護士が警告 「これは理不尽なバッシングに非ず! 米国人はトヨタに狼少年を見た」
山崎元のマルチスコープ
「財源」に浮き足立つ民主党政権への心配
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
現代の親のニーズをとらえた 認定こども園が増えない理由
ビジネスモデルの破壊者たち
もうプロの記者は要らない? 編集長はコンピュータ!記事は一般公募! “ファストコンテンツ”メディアの衝撃
今週のキーワード 真壁昭夫
米国の公定歩合引き上げでわかった 世界経済を脅かす「地雷の在りか」
SPORTS セカンド・オピニオン
国母騒動で気になった プロ選手にとっての五輪の価値
日本人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男
上海セコムの総経理が語る成功の掟(上) 規制の壁を破る「合弁戦略」のウルトラC
News&Analysis
新聞テレビが伝えないトヨタ叩きの深層!トヨタ米国人幹部の説明に過ちやおごりはないのか?~米国トヨタ販売首脳に聞く
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
日本でのみ需要が増えず物価が下がる理由──今こそ必要なデフレの経済学(2)
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
ソニー、パナソニックはなぜ勝てない? 韓国の巨人「サムスン」グループの凄み

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。