施設訪問

−2008年3月−
(〜卒業式)

岡山県環境保健センターHPより抜粋

photo by Oda


 2007年度ゼミ生の紹介

ゼミ学習の時間。今年1年間、このゼミでよろしくお願いします。 環境リスクマネジメント学科の4学年がそろったので、4月に全学年交流会をしました。ゼミをあげて、みんなで準備に取りかかりました。学科全員の顔がわかったかな? 研究室はみんなが入ると狭いですね。今ここには、6人入っています。でも、楽しそうな顔、顔、かお・・・・・やっぱりどこかに移らないと、合同ゼミはきついかな?
昨年に続いて、このゼミで頑張っています。就職活動、卒論の調査、授業、忙しいなぁ・・・・ 6階の研究室まどから、高梁市内を望む。
2006年12月12日,大雪が降りました。朝何とか大学に来くることができましたが,この状態では。さすがに休校になりました(7号館を望む)。



3月22日(土)の晴天の日,初めてとなる4年生の学位授与式(卒業式)がとりおこなわれました。

式典後,14号館14506講義室で,一人ひとりが学位記を受け取りました。夕方は,会場を岡山のホテルグラビアに移し,謝恩会が行われました。


社会に巣立つ21人のみなさん,4年間よく頑張りました。特に小田研究室の3人は,厳しい?指導に耐えて遅くまで卒論のまとめに頑張りましたね。
高梁での楽しい思い出をいつまでも忘れずに!社会にでて,4年間の成長と成果が十分に生かせると思います。頑張ってください。





4年生の締めくくりである卒論発表会が行われ,ゼミ生3人を含めて,21人の卒論の成果が披露されました。
  〜 2007年2月8(金) (14501講義室) 〜
  

〜卒業論文発表会(oda研究室の3テーマ)〜


 
◆ 循環型社会における消費と環境の関わりに
    ついて

       
相沢 康紀 


 ◆ 家電リサイクル法の課題に見る未来型社会
    への提案

       
中村 明秀


 ◆ 高梁地域における自動車排ガス中NO2汚染の
    影響について
 
       
橋本 大祐



1泊のゼミ旅行に出かけました・・・・
  〜 2007年12月1(土)〜2日(日 大芦高原温泉 雲海(岡山県美作市上山) 〜
  

ゼミ生9人のうち,弓道部の新人戦に臨んだ岡島君を除く8人とともにゼミ旅行をしました。1日目は午後から霧雨でしたが,現地の体育館をフルに使って,4対4の2チームで,バスケット,ドッジボール,バレーボールに走り回り,2時間を楽しく過ごしました。夜は2年生の手作りカレーライス,翌日は4年生主体のバーベキューでお腹が苦しいほど食べました。みんな,ウエイトトレーニングが必要になったかも・・・・。








環境経済・政策学会で,4年の相澤康紀くんが発表しました
(2007年10月7(日)〜8日(月)

滋賀県彦根市にある滋賀大学経済学部を会場として,環境経済・政策学会2007年大会が2日間にわたり,開催されました。小田ゼミでは,ゼミ4年生の相澤康紀君が,『エコ事業所認定制度による企業(小売店)の環境配慮行動の評価』という題目で,卒論に取り組んだ調査結果の報告を行いました。丁寧に調査してまとめていると,討論者の在間先生(京都産業大学)から評価を頂きました。

   


川上共生の森・下草刈りに参加しました(2007年6月30日(土)
小田ゼミと荒田ゼミの8人で,NPO法人,ふれあいの里・高梁(小宮山理事長)が開催した,岡山共生の森・川上“保育のつどい(下草刈り)”に行ってきました。これは昨年,環境リスクマネジメント学科の演習講義の一環として,参加した行事です。2年生と教員は既に経験者です。当日は小田ゼミから学生4人,荒田ゼミから学生2人に荒田・小田の総勢8人で参加しました。当日はテレビの取材カメラが入っていました。
岡山県高梁支局前からマイクロバスで,いざ川上共生の森へ。40分かけてやっと到着。降ろされたところは山の中で涼しく,標高がかなり高いような・・・。ほかからの参加者を待ち,38名で下草刈りの地点まで歩いて上りましたが,何と草刈り場所は転がり落ちそうな斜面でした。昨年の雨模様に比べてお天気は良く,ハゼやウルシを横目に1時間半の汗を流しました。お昼は近くの公民館でお素麺と天ぷらの心づくし。昼食の準備と片付けにも協力できました。後半は,化石探しにと,近くの「穴門山神社」周辺で地層を掘り起こして,古代に夢をはせるひとときを過ごしました。JFEスチールや倉敷市役所生涯学習課から参加された方々と一緒に,高梁地域の森林保全活動に頑張りました。朝早くに始発でやってきた片山君は大変お疲れさまでした。

ホタル観察会をしました(2007年6月8日(金)

(2年・片山君の撮影)
吉備国際大学の周辺は山間が近い自然豊かな地域です。毎夏の6月第2週を中心に,ホタルの飛び交う場所がいくつかあります。キャンパス前を流れる紺屋川や大学の北に位置する小高下谷川には,ゲンジボタルが群れ飛びます。
観察会の日は朝から土砂降りの雨でしたが,ホタルが飛び始める夜の8時まで,ひたすら雨のやむことを願って待ち続けました。傘をさしての夜8時前頃,木の葉の花の陰にいるゲンジボタルの撮影に片山君が成功。岡島君は飛び交うホタルを何度も手のひらにとり,その秘技には,驚いたひとときでした。この夜は9時前に30匹前後と少なかった(一昨年は天気に恵まれて100匹位を確認)のですが,川面や草むらの間を飛び交うゲンジボタルは幻想的でした。

           
ゼミ・卒業研究の中間発表会(2007年4月24日)

2007年4月24日に,1・2年生を迎えた新しいゼミで,3・4年生の卒業研究に向けた中間発表会を開催しました。当日は4年生の春休み中に調査した研究結果が写真をまじえて発表され(中間報告),また3年生が初めて取り組む卒論テーマの内容について紹介してくれました。研究室のゼミ学生に加えて,橋本ゼミ,荒田ゼミからも参加があり,質問も出て賑やかに終わりました。初めてのPower Pointによる発表でした。発表者の方はご苦労様でした。    2007年4月24日,1・2年生を迎えた新しいゼミで,3・4年生の卒業研究に向けた中間発表会を開催しました。当日は4年生の春休み中に
施設訪問

岡山県環境保健センタ
ホームページ

学生の訪問記

  • 2006年度一般公開  7月24日(月)〜7月28日(金)
  • 体験学習の日  7月31日(日)

    ◆所内見学しました(7月31日に訪問)
    • 企画情報室…大気汚染の常時監視(大気汚染監視システム、環境放射線監視システム)
    • 水質研究室…BODやCOD等の水質検査、水中の有害化学物質の前処理法
    • 大気研究室…キャニスター装置による有害大気汚染物質(VOC)の濃縮・測定法
    • 超微量化学物質分析施設…環境ホルモン等の微量分析

2006年7月,岡山県内で環境・保健分野の試験検査・調査研究を行っている岡山県環境保健センターを訪問しました。
岡山県環境保健センターは、大気・水質・食品・家庭用品・細菌・ウイルスなどの試験検査や、調査研究、環境監視、情報収集・解析、研修指導などのほか、環境学習事業も行っています。施設公開の日には、色々な体験学習のメニューが用意されており、参加した学生は我を忘れて挑戦した場面もありました。また、高度な分析機器の置ある施設内を見学し、研究者スタッフの方々から、丁寧な説明と案内を受けました。     
    
研究室紹介のページへ