学生の訪問記
|
このページは、小田研究室のゼミ活動を紹介しています。 新しい活動が下に追加されていきますので、カーソルを移動してゆっくりご覧下さい。 |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月17日(木),ゼミの歓迎会 |
|||||||||||||||
当日は中華料理でしたが,母国と味が違っていたかも?!・・・食事中の雷雨も帰る頃にはすっかり止み,身振りと筆談で楽しく国際交流できました。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6月7日(土)、ホタル保全地区の現地調査とホタル祭り |
|||||||||||||||
6月7日(土)の午後4時頃から夕方にかけて、ゼミ3年生の学生2名とともに、高梁市のホタル保全地区2か所(福地、川上町長谷)で現地調査を行いました。調査案内役は”ホタル博士”の神尾先生(高梁市南町在住)でした。周囲の環境はホタルの成長に合わせて川の中に草(主にヨシ)が生い茂り、水中の岩には沢山のカワニナが観察されました。 夕方6時からは、福地小学校の校庭で開催された『神楽の里でホタル祭り』に参加しました。辺りがすっかり暗くなり、神楽太鼓の音が8時に止むのを合図のように、小学校前の福地川に沿ってホタルが飛び交い始めました。ホタルが車のライトを浴びないように、ガードレール500mにわたり、シートがぶら下げられていました。沢山の見学者があったのですが、行き交う車のヘッドライトが強いため、ホタルの点滅も道路端も見えにくく、またホタルの飛行も妨げているようで、大変残念でした。 | |||||||||||||||
次の写真は川上町長谷地区のホタルの生息地周辺です。 |
|||||||||||||||
次の写真は福地のホタルの生息地とホタル祭りです。 |
|||||||||||||||
6月14日(土)、川上町長谷のホタル保全地区の現地調査とホタル祭りに参加 |
|||||||||||||||
6月14日(土)の17時から、先日第1回目の現地調査を行った高梁市川上町長谷地区において、研究室のゼミ学生2名とともに、ホタル保全地区の第2回めの現地調査を行いました。今回は、長谷川に沿って上流へ向かい、長谷⇒布賀⇒前谷⇒後谷の周辺川端の様子を観察しました。前回・今回の現地調査と案内役の神尾先生の話から、ホタルの発生地域の特徴が何となく理解できるようになった気がしました。大きな収穫です。18時のホタル祭り開会式ののち、地域のホタルかごの製作実演に学生2名が参加して、夢中になって伝統的な麦わらのホタルかごを編み上げました。初心者とは思えないほどの出来映えでしたが、ものすごく疲れたぁ・・・とか。長谷地区の地形は先日の福地と違い、名前の通り、長い谷に沿って4kmもホタルが飛び交うそうです。ロウソク50本で照らされるホタル道を歩きながら、対岸の木々や川辺で点滅するホタルの光にしばし見入った1時間でした。 | |||||||||||||||
6月28日(土)、川上・共生の森で森林保育(下草刈り)の活動に参加 |
|||||||||||||||
川上共生の森において、小田ゼミの3年生6名と小田・荒田教員が、NPO法人 ふれあいの里・高梁(小見山節夫理事長)が主催する森林保全のための”下刈り”作業に参加しました。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2004.9.23 札幌