2008年度の研究室に配属された学生は1〜4年生までの9名です。
留学生を交えて、国際色豊かになりました。

小田研究室 
施設訪問

岡山県環境保健センタ
ホームページ

学生の訪問記

  • 2006年度一般公開  7月24日(月)〜7月28日(金)
  • 体験学習の日  7月31日(日)

    ◆所内見学しました(7月31日に訪問)
    • 企画情報室…大気汚染の常時監視(大気汚染監視システム、環境放射線監視システム)
    • 水質研究室…BODやCOD等の水質検査、水中の有害化学物質の前処理法
    • 大気研究室…キャニスター装置による有害大気汚染物質(VOC)の濃縮・測定法
    • 超微量化学物質分析施設…環境ホルモン等の微量分析

2006年7月,岡山県内で環境・保健分野の試験検査・調査研究を行っている岡山県環境保健センターを訪問しました。
岡山県環境保健センターは、大気・水質・食品・家庭用品・細菌・ウイルスなどの試験検査や、調査研究、環境監視、情報収集・解析、研修指導などのほか、環境学習事業も行っています。施設公開の日には、色々な体験学習のメニューが用意されており、参加した学生は我を忘れて挑戦した場面もありました。また、高度な分析機器の置ある施設内を見学し、研究者スタッフの方々から、丁寧な説明と案内を受けました。     
    
研究室紹介のページへ
 
学年 氏名 出身 趣味等
1年 岡部 英治 岡山市 車の本を見ること
1年 王  磊 呼和浩特市
(内モンゴル自治区)
バスケットボール
3年 天野 まなみ 総社市 買い物・環境活動
3年 市川 隆寛 下関市 サッカー・映画鑑賞
3年 片山 勝正 岡山市 音楽鑑賞
3年 辻  拓也 多度津町 カラオケ・ダンス
3年 人見 友佳子 岡山市 ピアノ・散歩
3年 藤見 裕輝 高知市 身体を動かすこと
4年 大西 智士 米子市 軽音楽・愛称「おうにし」



 今年のゼミは,4年生の1名に3年生6名が
 参加してのスタートになりました
 1年生は,中国内蒙古から留学生1名を迎え
 ました。国際色が高まりそうです。

 日本語を早く覚えて、楽しいゼミ活動が送れ
 ると良いですね。
小田ゼミの学生紹介