[Office master] | |||||||||||
Wordの.DOCファイルから高解像度の画像データを取り出す
|
|||||||||||
|
解説 |
Office Wordの.DOCファイルに高解像の画像(画面キャプチャや図、ほか)や写真データなどを貼り込んで文書を作成し、報告書や操作マニュアル、企画書などを作成するのは一般的である。さらに、これらの文書ファイルを基にWebページを作成することも少なくない。
高解像度の画像データが含まれる.DOCファイルの例 |
これは画面キャプチャや写真などを貼り付けた.DOCファイルの例。Word 2003で作成している。貼り付けたデータは、任意のサイズに縮小して、文書中に適宜配置できる。 |
.DOCファイル中に含まれる画像データをWebページ中へレイアウトする場合、一般的には.GIFや.JPEG(.JPG)、.PNGなどのファイルを別途用意する必要がある。画像ファイルを準備するには、一般的には、専用の画像処理ソフトを利用し、レタッチやトリミング処理などをそこで行う。だが.DOCファイル中にある画像データを選択して[Ctrl]+[C]でコピー後、[Ctrl]+[V]で画像処理ソフトに貼り付けても、通常は低解像度もしくは減色処理された画像データしか取得できない。
例えば上の.DOCファイルから、画像部分を選択してコピーし、ペイントにに貼り付けると、次のように、劣化した画質のデータになる。
.DOCファイルからコピーした画像データの例 |
これは.DOCファイル中に含まれていた画像データをコピーして、Windows標準のペイント・ツールに貼り付けた場合の例(拡大表示している)。本来は1280×1024のフルカラー・データであるが、この例では、減色処理されているので、グラデーションがこのような色の帯になってしまう。Office 2000(Word 2000)だと減色だけでなく、サイズも縮小されるようである。 |
実はWord文書に画像データを貼り付けた場合、(低解像度もしくは減色処理された)プレビュー用のデータが作成され、それが表示されている。実際の解像度などは貼り付けた文書中のサイズに応じて変わるが(貼り付ける形式やOfficeのバージョンにもよる)、画像データ的には、低解像度の.gifや.jpgファイルのようなデータが作成される(画像サイズが小さくなるだけでなく、色数も最大256色になるように減色処理される)。
そしてWordで画像を選択して[Ctrl]+[C]でコピーし、それを画像ソフトなどへ貼り付けると、そのプレビュー用のデータが利用される(※)。このような低品質の画像データでは、Webページ向けに利用できない。
※ ただし実際には、クリップボードにコピーしたデータ中には、オリジナルのサイズのデータも含め、数種類のデータが保存されているが、一般的なアプリケーションでは、一番低解像度のデータしか貼り付けることができないので、このようになる。 |
しかし、これはWordにおける表示上のことであり、元の高解像度のデータも.DOCファイル中に保存されている。実際、例えば1Mbytesくらいの写真データ(.jpegファイル)を貼り付けて保存してからその.DOCファイルのサイズを見てみると、数Mbytesになっていることが分かるだろう(たくさん貼り付ければ、その分、さらに大きくなる)。低解像度データだけならば、こんなに.DOCファイルが大きくなることはない。
本TIPSでは、.DOCファイル中に含まれている、オリジナルの高解像度データを取り出す方法について解説する。
操作方法 |
.DOCファイル中に含まれている、オリジナルの高解像度データを取り出すといっても、その方法は非常に簡単である。単に「Webページとして保存」するだけでよい。
Webページとしてファイルを保存する | |||
.DOCファイル中に含まれている、オリジナルの高解像度データを取り出すには、単に「Webページとして保存」するだけでよい。 | |||
|
以上の操作後、保存した場所をエクスプローラで開くと、〜.htmlファイルとフォルダが1つ作成されているはずである。例えばsample.docをWebページとして保存すると、sample.htmlファイルとsample.filesフォルダが作成されている。そこで、〜.filesフォルダをエクスプローラで開いていただきたい。
このフォルダの中には、image001といった名前(image+数字)の付いたファイルがいくつか作成されているが、よく見ると.PNGや.GIF、.JPGという拡張子のファイルが混在している。これらのファイルは、元の.DOC中に含まれる画像データをGIFやJPEG、PNG形式で保存したものである(番号は先頭からの出現順であり、オリジナルの画像ファイルのファイル名ではない)。元の画像がフルカラーなら.JPG、インデックス・カラー(256色以下のインデックス形式のカラー)なら.GIFとなっているようである(ただしOfficeのバージョンにもよる)。
これらの画像データのうち、.GIF/.JPGが縮小版(Wordで編集中に表示されている画像)、.PNGがオリジナルの画像データ(をPNG形式にしたもの)である。よって、元の高解像度データを取り出すには、.PNGという拡張子を持つファイルの内容を利用すればよい。ただしオリジナルのファイル名は残っていないので、プレビュー・ツールや画像処理ソフトで内容やサイズを確認して利用する。
なおPNGというのは、フルカラー対応した(24bitや32bitカラーに対応した)、ロスレス(劣化なし)の画像ファイル形式である(.GIFは256色までしか対応していない)。Wordに貼り付けたときの画像データの形式が何であるかに関わらず(元が.JPEGであっても、.PNGや.BMP、.TIFF、.PCXなど、何であっても)、最終的にはこのPNG形式で出力される。ただし.JPEG(劣化圧縮サポートあり)と違って、.PNGは劣化圧縮をサポートしていないため、元の.JPEGファイルと比べると非常に大きくなっている。
|
「Windows TIPS」 |
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
- 第209話 最も信頼できるOS (2010/2/23)
政治とか損得勘定とかそんなことじゃない。私が知りたいのは、うちの役員たちが本当に信頼しているOSは何かってことだ… - WindowsTIPS (2010/2/19)
− Win 7でデフォルトのプリンタを場所に応じて切り替える
− Hyper-Vの内部ネットワークでDHCPを利用する
− 仮想ディスクをコマンドラインから拡大/縮小する - WebPIによる速攻Webアプリケーション・インストール術 (2010/2/18)
定番オープンソースWebアプリを10分でインストール。パッケージ入手からインストールまでをほぼ完全自動化する「Web
Platform Installer」を紹介する - WSUSサーバをWSUS 3.0 SP2に更新するには? (2010/2/17)
WSUS 3.0 SP2にするには自分自身で更新プログラムを適用するとよい。Windows 2000 Serverを利用している場合はまずOSをアップグレードする
|
|
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
もう目的の無いログ収集には終止符を! 先進企業に学ぶセキュリティリスク回避策 New! |
美人!? まあまあ? 気になる いやし系!! PV急増で「美人時計」がとった手段とは? New! |
.NET編集長が実践する「技術情報検索術」 サンプル・コードを簡単に探す“技”は? New! |
3月1日、@IT「D89」で何かが始まる…… あなたの才能が虹色に輝く瞬間が間近に! New! |
「仮想化工房」のマイスターが選んだのは VMware、Hyper-V、そしてVirtageだった! |
「どこでもオフィス」で業務効率アップ! PHP研究所モバイルシンクライアント事例 |
世界に通用するストレージの作り方とは? 製品に込めた思いを富士通の開発者に聞く |
@IT「Windows 7」 特設サイトオープン! 最新情報・移行ノウハウを公開しています |
仮想化すればコストは削減できるか? 仮想化に必要な「3つの視点」を解説する |
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜Java編〜
◆ | ゴルフダイジェスト・オンラインのCOOが 語る「不正アクセス事故から学んだこと」 New! |
◆ | 美人!? まあまあ? 気になる いやし系!! PV急増で「美人時計」がとった手段とは? New! |
◆ | クライアント企業から求められる人材 ⇒IT技術と経営戦略を併せ持つ「戦略家」 New! |
◆ | .NET編集長が実践する「技術情報検索術」 サンプル・コードを簡単に探す“技”は? New! |
◆ | 業務効率と情報セキュリティ対策を両立! 手間なく確実に機密情報を守る方法とは? New! |
◆ | 3月1日、@IT「D89」で何かが始まる…… あなたの才能が虹色に輝く瞬間が間近に! New! |
◆ | あなたも“知らずに”恩恵を受けてる!? 通信事業者を支える縁の下の力持ちは誰? |
◆ | 直属上司が海外にいるのエンジニアに見る 【実例】場所に捉われないワークスタイル |
◆ | 「仮想化工房」のマイスターが選んだのは VMware、Hyper-V、そしてVirtageだった! |
◆ | 世界に通用するストレージの作り方とは? 製品に込めた思いを富士通の開発者に聞く |
◆ | 企業の仮想化に足りない“発想”とは? 仮想化運用管理のキモは意外なところに! |
◆ | @IT「Windows 7」 特設サイトオープン! 最新情報・移行ノウハウを公開しています |
◆ | 運用管理の課題を“2つの観点”から分析 ユーザー満足度の高い「仮想環境」とは? |
◆ | 【CTC事例】約30の基幹システムを統合! 膨大なバッジジョブを制御した方法は? |