(西郷隆盛の生涯)岩倉洋行団の出発から西郷内閣まで



(大久保、木戸らの外遊と西郷の留守内閣)
 明治4(1871)年11月12日、公家出身の岩倉具視を特命全権大使とし、副使に木戸孝允、大久保利通が任命され、以下同行の留学生を合わせて百名を超える大洋行団が横浜を出港しました。
 岩倉洋行団の目的は、江戸幕府が締結した修好通商条約の条約改正の下準備とヨーロッパ、アメリカなどの文明諸国の視察です。
 しかし、日本はまだ廃藩置県が行われてから、わずか四ヵ月しか経っておらず、いつ騒動が起こるかもしれない状況での洋行団の出発は、時期尚早だという意見も多くありました。
 こんな困難な状況を一手に任されたのが、留守を守ることとなった西郷です。
 国政に関しては課題が山積みの中、無責任に洋行した新政府の首脳達の後始末を引き受けた西郷もお人好しだったと見る意見もありますが、西郷自身も順調に政府を運営していくだけの自信があったからこそ、その留守を引き受けたものと思われます。
 また、木戸や大久保らがいない内に、西郷は斬新な改革を進めようと考えていたかもしれません。鬼の居ぬ間に何とか……という感じだったのかもしれません。
 岩倉洋行団が出発すると、西郷を中心とした留守内閣は、次々と新しい制度を創設したり、改革案を打ち出していきました。
 その中でも特筆したものは、次のようなものがあげられます。

@警視庁の発端となる東京府邏卒の採用、A各県に司法省所属の府県裁判所の設置、B田畑永代売買解禁、C東京女学校、東京師範学校の設立、D学制の発布、E人身売買禁止令の発布、F散髪廃刀の自由、切り捨て・仇討ちの禁止、Gキリスト教解禁、H国立銀行条例の制定、I太陽暦の採用、J徴兵令の布告、K華士族と平民の結婚許可、L地租改正の布告

 こういった斬新な改革を西郷留守内閣は次々と打ち出していったのです。
 これら全ての改革が西郷の発案によるものでないことは言うまでもありませんが、西郷が政府の首班(首相)として成し遂げた改革であることは、まぎれもない事実です。
 よく西郷には政治家としての能力はなく、明治政府においては、ただの飾り物に過ぎなかったと論じている本が多数出版されています。
 しかし、ただの飾り物でしかない西郷を中心として、このような思い切った改革が次々と出来るでしょうか?
 また、西郷が政府の首班として在職していた間は、明治政府の悩みであった農民一揆や反政府運動というものは、ほとんど起こることがありませんでした。これは世の中の民衆が西郷の政治に満足していた結果であると言えるのではないでしょうか。
 明治新政府がやらなければならなかった諸改革のほとんどが、この西郷留守内閣の下で行われたのです。
 このことをもってしても、西郷の政治手腕を高く評価するべきではないでしょうか。




戻る     次へ
戻る 次へ

メニューへ