ホーム > ビジネス > 国内マーケット

軽自動車には軽油と思った…給油間違いが増加 JAF

2010年2月24日(水) 09時15分
JAFの画像

日本自動車連盟(JAF)は、燃料の給油間違いによるトラブルの状況を把握するため、昨年12月1日から今年1月31日までの2か月間、燃料の給油間違いによる救援依頼について全国調査を実施、22日に集計結果を明らかにした。

それによると、燃料給油間違いでクルマが動かなくなったなどのトラブルでの救援依頼は、前年同期比8.1%増の255件発生したことがわかった。

内訳ではセルフスタンドが189件、有人スタンドが27件で圧倒的にセルフ式で発生している。燃料間違いでは「ガソリン車に軽油を給油」が最も多く165件、「ディーゼル車にガソリン」を給油が63件で、灯油の誤給油も15件あった。

男女別では男性が173人、女性が46人。主な理由では「勘違い」や、「いつも乗る車と同じと思い込んだ」ケースが最も多く41件、うっかりや急いでいたが24件、「普段乗らないクルマだったから」が22件、「軽自動車は軽油と思った」が17件、「給油機の操作ミス」が13件だった。

JAFでは、セルフ式給油スタンドが増加していることから、燃料を入れる前に確認することをドライバーに呼びかけていくとしている。

《編集部》
給油ミス発生件数と内訳の画像
  • [PR]
  • 転職ならen
  • 派遣ならen

注目ニュース

コスモ、バイオガソリンの販売エリアを拡大---関東の191か所で

コスモ石油は、現在8カ所のサービスステーション(SS)で実施しているバイオETBEを配合したガソリン「バイオガソリン」の販売を2月20日から販売エリアを関東191か所のSSに拡大する。

【NAVITIMEドライブサポーター 機能編】駐車場にECOマネージャーなど、便利なツール満載

ドライブサポーターはカーナビであると同時に、優れた情報ツールでもある。まず自動車向けの情報として駐車場の空満情報、価格も分かるガソリンスタンドの情報、それに放置車両重点取締区域情報がある。

今さら訊けない? EV用充電スタンドの違い

電気自動車(EV)の普及に向け、EV・PHVタウン選定都市などを中心に充電設備の拡充が図られている。コイン式駐車場や商業施設などで見かける機会も増えた充電スタンド。

RSS

編集部ピックアップ

ピックアップフォト