作表機の覇者IBM、電子計算機を押さえる |
世界第2位のコンピュータメーカー
富田倫生
2010/2/19
本連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。本連載では、日本のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日本のIT業界の歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) |
本連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底本です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など |
DECの創業当時、将来の可能性は感じさせてはいたものの、コンピュータはいまだビジネスの軌道に乗っていなかった。投資会社の意見を入れて事業計画から〈コンピュータ〉という文字を外し、DECは組み合わせによってコンピュータや機器のコントローラーを作ることができる回路モジュールの開発から着手した。
IT業界を目指す学生必見 ★今日もせっせと業界研究★ |
気になる離職・転職率、 IT企業では「0.5%未満」が最多 IT企業の5社に1社が「転職・離職率」0.5%未満。80%以上の企業が「離職・転職率は10%未満」と回答している |
創業した1957年に100シリーズのモジュールを開発して以来、DECはモジュール製品のラインナップを拡張していった。ある特定の機能を持った回路をひとまとめにしたモジュールは、その後誕生する集積回路の先駆けとしての性格を持っていた。TX-0の後継機としてTX-2の設計にあたったクラークは、オールセンがMIT時代に設計していたモジュールを使うことで素早く作業を終えることができた。
その一方でDECは、自分たちの回路モジュールを組み合わせて、会社設立の本来の目標であった〈道具としてのコンピュータ〉の開発にも着手した。リンカーン研究所でTX-0やTX-2の開発に携わっていたベン・ガーリーが1959年にDECへ移り、プログラム・データ・プロセッサーを略してPDP-1と名付けられるマシンの設計にあたった。
1959年12月にボストンで開かれたジョイントコンピュータ会議において、DECは初のマシンとなるPDP-1のプロトタイプをデモンストレーションする。
ホワールウインドを祖父、TX-0を父とするPDP-1は、兄弟の関係にあるTX-2と同様に、リンカーン研究所で育まれた〈道具としてのパーソナルコンピュータ〉の伝統を引き継いでいた。紙テープを打ち出すタイプライターとブラウン管ディスプレイを備えたPDP-1の本体は、キャビネット3台分ときわめて小さく仕上がっていた。数百万ドルという当時のコンピュータの常識的な価格に対して、PDP-1は12万ドルときわめて安かった。
従来のものと比べ、はるかに小型で低価格だったことから、DECのマシンはミニコンピュータと呼ばれることになった。
使い勝手を重視したミニコンピュータは、まずさまざまな分野の研究者たちから格好の道具として注目を集めた。PDP-1はつごう50台が製造されたが、出荷が始まった直後から、ユーザーである研究者たちは横の連絡をとり合った。彼らはDECUS(Digital Equipment Computer Users Society)と名付けた組織を作り、PDP-1に関する情報と、自分たちが開発したプログラムを共有化しはじめた。DECはつぎつぎと新機種の開発を進め、先進的なユーザーが書きためていったソフトウエアが相互に利用されたことで、大学や研究機関へのミニコンピュータの普及にいっそうの拍車がかかった。
1965年4月から出荷されたPDP-8は、DECの成長に決定的な弾みをつけた。従来の機種ですでに採用してきた枯れた技術で構成した代わり、DECはPDP-8で小型化と低価格化を徹底して推し進めた。1万8000ドルにまで価格を抑えられたこのマシンは、まさにタイプライターのように机の上に置くことができた。これによってPDP-8は、工作機械やプラントの制御という新しいコンピュータの用途を開いていった。
1970年には16ビットのPDP-11シリーズ、1977年には32ビットのVAXシリーズを発表してヒットさせたDECは、その後も急成長の勢いを落とさず、1981年にはついにIBMに続く売上高世界第2位のコンピュータメーカーとなった。
既存の市場では徹底したライバルの押さえ込みに成功してきたIBMは、視野の外にあった超小型市場の開拓をDECに許した。そして1970年代後半、ミニコンピュータのさらに下位に、パーソナルコンピュータの世界が開けつつあった。
IBMを支えてきた枠組みを、再び大きな衝撃が見舞おうとしていた。
» @IT自分戦略研究所 トップページへ |
パソコン創世記 バックナンバー
- 第1回 はじめに―― 1952年に生まれたことへの感謝
- 第2回 オモチャマシンの革命劇
- 第3回 弱小「マイクロ部」の誕生
- 第4回 草むしりと評価用キットの日々
- 第5回 アメリカからの風
- 第6回 簡易教材開発作戦
- 第7回 開幕のベル響く
- 第8回 ビット・イン日誌に記された兆し
- 第9回 TK-80への不満
- 第10回 個人用コンピュータ元年
- 第11回 大いなる誤解
- 第12回 二筋の道
- 第13回 TK-80上の革命
- 第14回 新人類の加入
- 第15回 もう1つのベーシック
- 第16回 ビル・ゲイツとの出会い
- 第17回 苦しい決断のとき
- 第18回 逸脱への歯止め
- 第19回 決断のとき
- 第20回 ケチケチ体制のスタート
- 第21回 狼煙上がる
- 第22回 日電PC帝国誕生
- 第23回 力はいずこより
- 第24回 タケシ、君の彼岸としてのパーソナルコンピュータよ
- 第25回 響く歌声
- 第26回 逸脱分子の「うた」
- 第27回 大学受験に背を向けた日
- 第28回 浅間山荘事件と「警察官募集」の貼り紙
- 第29回 警察学校よさらば
- 第30回 明日を食らう虫
- 第31回 失われたユートピアを求めて
- 第32回 ヌエのような男
- 第33回 「陽」の世界への啓示
- 第34回 再び春日山
- 第35回 愛という、たよりない言葉
- 第36回 電話工事の仕事をやめた
- 第37回 鶏が鶏として生きる
- 第38回 新島淳良が去る
- 第39回 太宰治と谷川俊太郎
- 第40回 悪魔の左手
- 第41回 マイコン基礎講座
- 第42回 マイコンのお目ざめプログラム
- 第43回 機械語に正面から取り組む
- 第44回 TK-80とタケシ
- 第45回 タケシ、ソフト開発の仕事を始める
- 第46回 テクノロジーよ、人に向きなさい
- 第47回 日本電気の動き、タケシの足跡
- 第48回 アラン・ケイのダイナブック
- 第49回 〈思考のおもむくままに〉情報を取り出せる装置
- 第50回 電子式数値積分計算機=「ENIAC」
- 第51回 「連想索引」という新しい仕組み
- 第52回 マウスと名付けた小さな箱
- 第53回 エンゲルバートと国防省高等研究計画局
- 第54回 アラン・ケイとFLEX言語
- 第55回 タブレットと電子ペン
- 第56回 Smalltalkの萌芽
- 第57回 紙に勝るディスプレイ
- 第58回 後藤富雄、1967年日本電気入社
- 第59回 DECのPDP-8
- 第60回 トレーニングキット「TK-80」
- 第61回 ドクター・ドブズ・ジャーナル
- 第62回 組み立てキット アルテア8800
- 第63回 アルテアの限界
- 第64回 MITSの頼りない実在
- 第65回 デイジー
- 第66回 レイクサイドスクール
- 第67回 13歳のビル・ゲイツ
- 第68回 ポール・アレンとアルテア
- 第69回 マイクロソフトの誕生
- 第70回 アルテアとS-100バス
- 第71回 波に乗りはじめたマイクロソフト
- 第72回 パーソナル・コンピュータの時代へ
- 第73回 日本電気のコンピュータ事業
- 第74回 浜田俊三とNEC
- 第75回 日本電気のコンピュータへの取り組み
- 第76回 「電子計算機の気持ちが分かる」
- 第77回 「これで世の中は変わる」
- 第78回 3年ぶりの大卒新人
- 第79回 SENACプロジェクトの遺産
- 第80回 NEAC-1103
- 第81回 コンピュータ技術本部第2開発部
- 第82回 システム100
- 第83回 オフコン・ディーラー
- 第84回 マイクロコンピュータ N6300シリーズ
- 第85回 システム100のLSI化
- 第86回 「このぶんで行けば黒字が出せる」
- 第87回 NECインフォメーションシステムズ
- 第88回 パソコンが仕事の道具に生まれ変わる
- 第89回 アメリカのパソコンは仕事の道具
- 第90回 シーモア・ルービンスタイン
- 第91回 ゲアリー・キルドール
- 第92回 キルドールのCP/M
- 第93回 ワープロの需要
- 第94回 マイケル・シュレイヤー
- 第95回 3人の育て親
- 第96回 マイコン入門
- 第97回 NECビット・イン
- 第98回 NECマイコンショップ
- 第99回 新日本電気
- 第100回 アストラの行く手を阻むもの
- 第101回 16ビットパソコンの条件
- 第102回 IBMの誕生
- 第103回 新世代機 システム360
- 第104回 DECの躍進
- 第105回 世界第2位のコンピュータメーカー
- 第106回 IBM、パソコン市場に参入する
- 第107回 SCP-DOS
リサーチャーが語る「Webサービス業界の勝ち組の特徴」と「求められるスキル」 マーケットプランニング、コミュニケーション、柔軟なアーキテクチャ設計が鍵 |
【経営戦略】⇒「いつか勉強しよう」ではなく「いまこそ勉強すべき」スキル 50%のユーザー企業が「戦略を立案できるIT技術者」と仕事をしたがっている |
『本当にあった危ない話』システム開発における法的トラブル事例を紹介! 紛争を事前に防ぐために、専門家への相談が大切です。 |
気になる「社会人大学院」という選択肢 仕事との両立は本当に可能? 独学とは何が違う? 実際の学生・卒業生6人に聞いた |
|
|
ITトレメ | 1日1問、模擬試験問題をメールで届けます |
ラーニングカレンダー | ITスキル研修4000件、最新情報の検索できます |
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
お勧め求人情報
◆クライアント企業から求められる人材 ⇒IT技術と経営戦略を併せ持つ「戦略家」 New! |
||
◆あなたのプロジェクトは大丈夫? システム開発における法的トラブルの事例 |
||
◆気になる社会人大学院。興味はあるけど仕 事と両立可能?実際に通った6人に聞いた |
||
|