サイト内検索

HOMEトピックス地域ニュースオホーツク新聞 > 記事

地域ニュース

[PR]

【レジ袋の上手な削減方法って?】市内商業者などが意見交換

2008/6/27 11:06

 【紋別】レジ袋削減を通してゴミ排出量を減少させようと、マイバッグ持参の推奨などを行っている市役所環境生活課は26日、市内の小売業者、商業、消費者、市民団体など12団体が出席した「レジ袋に関する意見交換会」を市役所消防会議室で開催した。出席者からの意見は削減賛成が大半を占めたが、市が削減策として考えているレジ袋の有料化には難色を示す声も上がった。
 市では、2003年10月から啓発ポスターを紋別商工会議所や紋別消費者協会とともに作成し、市内各店へ配布するなど、▽地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減に寄与▽増え続けるゴミの減量化に寄与▽幅広い年齢層で取り組める環境対策―といった理目的でレジ袋削減を推進してきた。
 今月15日に市内の大型量販店2店で市が実施した、レジ袋辞退者の割合が33%という調査結果、消費者の意識やマイバッグ持参率の向上、全国的な機運の高まりなどを踏まえて、今回の意見交換会で市は、関係団体の参加による推進協議会(仮称)を早期に立ち上げ、来年4月1日からのレジ袋有料化も視野に入れた、本格的な削減運動を実施していきたいとの考えを示した。
 出席者からの意見は、大半が削減運動そのものについては賛成するものだったが、▽レジ袋は生ゴミのにおい漏れを防ぐために、指定ゴミ袋と重ねて使う(市町内会連絡協議会)▽プラスチック類のゴミを捨てる際はゴミ袋として活用できる(紋別商工会議所食品部会)▽コンビニ客の購買動機は緊急・衝動的なものが多く、マイバッグは持参していない(セブンイレブン・ジャパン北見地区事務所)▽汁物のこぼれを防ぐためにも廃止にはできない(Aコープもんべつなど)―といった“必要論”も付け加えられており、市では「ゼロか百かではない。あくまで削減。不必要な物を減らせないかという考え」(安部光典環境生活課長)であることを強調していた。
 有料化に反対する声も多かった一方、全社的に削減運動を進めるイオン北海道の担当者からは、店舗を持つ苫小牧市で6月から始まった有料化について、「うちも他の小売店も売上減少にはつながっていない」と、有料化後の客足離れの心配は薄いという紹介があった。
 また、地元商店街側からは「商店街の小売店はあまりとレジ袋は使用しない」(市商店街振興組合連合会)、「商店街では紙袋の利用が多い。店は客の買った物によって袋をビニールか紙かに決めている」(市中央商店街振興組合)といった声があった。
 このほか、意見交換会では贈答品などに使われる包装用紙を削減するために網走市が取り入れている、簡易包装用ステッカーも紹介された。





北海道歴史探訪

次回の放送は次回の放送は、今年の北海道ノンフィクション大賞を受賞された
成田信恵さんをお招きします。
見事、大賞に輝いた作品と啄木を取り巻く女性たちにスポットをあてます。
どうぞ、お楽しみに!

トピックス

トピックス最新写真

釧路川蛇行復元事業で現地説明会
緑峰高 高校生活最後の課題研究発表  流通経済、情報ビジネス科の3年生83人  題材は富良野の観光や新商品開発
市内共通商品券 2億3000万円超える  すでに換金1億6000万円 購買力アップにつながる  来月5日からバイふらのセールでも販売会
伝わってうれしい*継小3年生が手話を体験
民営化の覚書を締結*社)水の会と
議会だよりが全国コンクール入賞
「蔵」に空き巣/釧路の「洲崎町なつかし館」
冬の森林で枝打ち作業を体験
ニングルの森管理棟で雪下ろし  屋根には1メートル超える雪  富良野山岳会員15人

スポーツ・試合結果

ライブカメラ利尻富士町

今週のイベント

アンケート

Q.秋の大型連休!シルバーウィークは何する?

秋イベント
家でゆっくり
仕事
田舎に帰省
国内旅行
紅葉観光
海外旅行
ショッピング
外食
道内旅行

ログインすると新しい項目が追加できます


途中経過をみる

なまら北海道モバイル

左のQRコードを、バーコード対応ケータイで読み取るか、URLをケータイに送信して、「なまら北海道モバイル」にアクセスしてください。