わが家のハッピーズボライフ

寺山宏美

お金は貯めたい、でも楽しいことには使いたいし我慢もしたくない!そんなわがまま生活を楽しむ、手抜きでズボラな主婦、寺山宏美。主婦生活に疲れたそこのあなた!!あなたも「ズボラーズ」の会員になりませんか?!

 
<< 2009年10月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0332/index2_0.rss

お風呂のカビと水道代

2009/10/02 09:00

うっかり夫の足の上に鍋を落とし、爪に紫色のカーブを描いてしまった寺山です。
ごめんなさい、本当に本当にごめんなさい・・・


さて、9月も下旬にさしかかった頃、
水道使用量・料金の10月請求分が知らされました。

覚悟はしていました。

なんてったって、今回の請求は、
一年の中で最も水道使用量の増える時期、
7月中旬〜9月中旬の水道代。
ビニールプールという大きな敵がいたからです。



ひょーーーーードクロ
注)我が家は浄化槽世帯。


今年一番の数値です。
新記録達成おめでとう!…って、全然嬉しくないぞっ!!

ちなみに、前回8月の請求は、19立米(2,296円)

ただし、6月下旬に約2週間ほど帰省していて、
その間夫はほとんど職場に寝泊りしていたようなので、
職場に自分の部屋があります。
この数値は参考になりません…。

ということで、前々回、6月の請求を見ると、24立米(2,797円)。
今年入ってからの数値もだいたいこのくらいだったので、
これくらいが現在の我が家の平均値なんだと思います。


う〜ん、やっぱり敵は強かったか・・・宇宙人

よ〜し!今月から引き締めるぞ〜!力こぶ

と、気合を入れていたところ、ふと思い出しました。
プール以外にも水道料が上がる原因を。

カビ対策。

ちょうど、今回の請求の始まり日から、
お風呂のカビ対策のために、
浴室を出る時の床こすり水の回しかけを始めていました。
過去記事「悩めるお風呂対策」に、バッチリその証拠がありました。

今年は猛暑日がほとんどなかったので、
昨年ほどプールを出したような気はしていなかったんです。
だから、こんなに増えるかなぁ?とは思っていました。
納得です。

でも…。

昨年10月の請求書を見てみると、31立米(3,539円)

なんだ、やっぱり去年の方が多いじゃないかダッシュ
水道光熱費は、家族環境や住環境、季節、
その他もろもろの条件で変わるので、
比較するのがとても難しいですね汗


カビ対策を初めて2ヶ月が過ぎ、
水道代がどう変化したかを結果報告をするには
ちょうど良いと思っていたのですが、
プールも同時進行だったため、
純粋に比較検討することはできませんでした悲しい
水道の使用に大きな変化があるのは夏だけなので、
これからの2ヶ月間で、検証結果が出せると思います。


とは言っても、水道代が上がったのは紛れもない事実。
少しでも使用量を減らせるよう、
やれることはやってみようじゃありませんか!

まず、湯船にお湯を溜める時期になったことだし、
床こすりには湯船のお湯を使います。

そして、それまで使っていたシャワーから
すぐには冷たい水が出てこないので、
少し時間を置くことにします。
先に窓を開け、体を拭き、着替え、おむつの下洗いを済ませて、
それから浴室内に水を回しかける。

あれこれしているうちに、シャワーの水はある程度冷え、
浴室内の温度も少し下がっていると思うので、
回しかける水の量も少なくなるのではないかと…期待。

このところ、水道光熱費に関しては、
そこそこ抑えられているのでそれでいいと思っていました。
でも、気が緩みっぱなしだと、
いつか請求書にノックアウトされるかもしれません。

良き年末を迎えるためにも、ここらで少し、
節約部としてしっかり活動しようと思います(笑)
闘魂注入!ダーーーッ!

どうか、机上の空論になりませんように・・・。


昨夜、夫が仕事帰りに「サンキュ!11月号」を買ってきました。
サンキュ!もついに、付録に家計簿がつくようになったみたいです!
家計簿をパラパラとめくりながら、
最近頑張ってるよなぁ〜と、しみじみした寺山でした。
 
この記事がいいと思ったらクリック